
「間接証拠」の検索結果
まとめの中から「間接証拠」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
基本書読み込み講座刑事事実認定刑事裁判修習読本(平成24年度版)予備試験 司法試験 2回試験 兼用第1編 事実認定事例3
問い 直接証拠と間接証拠問い 目撃者Dの供述は 直接証拠か それとも間接証拠か問い 目撃者Cの供述は 直接証拠か それとも間接証拠か問い 「証拠の分類(類型化)」として 「直接証拠と間接証拠」(その証拠によって証明される事実は要証事実(公訴事実・訴因事実・罪となるべき事実・犯罪事実・被疑事実)なのか間接事実なのか)のほかに③したがって 「ある者... 続きを読む
943pv 4
-
刑事弁護人が木嶋事件を解説して、素人と議論する-「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」に答える
間接証拠だけで死刑にするのは不当っていう人達は、間接証拠の意味がわかってないんだと思う。被害者の血のついたナイフをもって現場にたってるところを発見されても本人が否認して目撃者もいなけりゃ間接証拠しかないのよ。木島被告人の事件で,「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」という意見が目立つが,それは違うと思う。こういうことを言う人は,... 続きを読む
26107pv 132 32 users 37
-
刑事弁護人が木嶋事件の解説をする 2-「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」に答える
私は一連の呟きの前にちゃんと「直接証拠」「間接証拠」「物証」「証拠物」の意味をおさらいした。一応専門家なんですが・・・。極論承知で言うが,「間接証拠による有罪認定」こそ近代刑事司法の理想形である。直接証拠はうそであることが多い。氏の記念論文集「間接証拠による事実認定」が今イチだった。2ちゃんねるで記載があったが,「物証」はほとん... 続きを読む
3274pv 4 1 user
-
刑事弁護人が素人と議論する-「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」に答える
しかし,「練炭を3回も使う」と言うのはかなり有力な間接証拠と言うほかないでしょう。しかし,「練炭を3回も使う」と言うのはかなり有力な間接証拠と言うほかないでしょう。「物証なき死刑は不当」という意見(木島死刑判決)も多いが,刑事裁判で物証(証拠物)が取り調べられることは,余りない。ともかく,木島事件判決を批判する人たちは,「直接証... 続きを読む
5596pv 18 1 user
-
刑事弁護人が木嶋事件を解説をする 1 -「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」に答える
間接証拠だけで死刑にするのは不当っていう人達は、間接証拠の意味がわかってないんだと思う。被害者の血のついたナイフをもって現場にたってるところを発見されても本人が否認して目撃者もいなけりゃ間接証拠しかないのよ。木島被告人の事件で,「間接証拠だけで死刑にして良いのか?」という意見が目立つが,それは違うと思う。こういうことを言う人は,... 続きを読む
1692pv 3 1 user
-
基本書読み込み講座刑事事実認定刑事裁判修習読本(平成24年度版)予備試験 司法試験 2回試験 兼用第1編 事実認定事例7
これに対して 「争いのある要証事実」が「窃取したこと」である場合 被害者M供述(殴打された)や犯行目撃者Nの供述(殴打シーンを見ていた)」は「その要証事実との関係」では「間接証拠」である問い 「直接証拠がある場合であっても 直接証拠の信用性の検討に当たって 他の証拠から認められる事実関係が重要になることも少なくない」という命題について「Aが... 続きを読む
473pv 2
-
基本書読み込み講座刑事事実認定刑事裁判修習読本(平成24年度版)予備試験 司法試験 2回試験 兼用第1編 事実認定事..
答え ①まず 「Y供述」という「間接証拠」から認められる事実(間接事実)が認められたとしても 「この男が窃盗犯人である」と言えなければ 「Aと窃盗犯人との同一性に向けられた事実」ではない問い 【事例8】の「争いのある要証事実」である「Aと窃盗犯人との同一性」について 【事例8b】の「Y供述」を例として 「Y供述」という「間接証拠」から認められる事... 続きを読む
1063pv 2
-
平成27年 予備 論文 刑事実務 その1
これに対して,間接証拠とは,犯罪事実を直接証明するのではなく,間接事実(犯罪事実を推認する事実)を証明することにより最終的に犯罪事実の証明に寄与する証拠である(間接証拠⇒間接事実⇒犯罪事実)。第3 〔設問1〕(3) 1 直接証拠と間接証拠 直接証拠とは,犯罪事実を直接証明するのに用いられる証拠である。たとえば,①犯行目撃者の証言,②被害... 続きを読む
712pv 3
-
平成27年 予備 論文 刑事実務基礎 設問1 小問(3)
これに対して,間接証拠とは,犯罪事実を直接証明するのではなく,間接事実(犯罪事実を推認する事実)を証明することにより最終的に犯罪事実の証明に寄与する証拠である(間接証拠⇒間接事実⇒犯罪事実)。※私の答案 第3 〔設問1〕(3) 1 直接証拠と間接証拠 直接証拠とは,犯罪事実を直接証明するのに用いられる証拠である。たとえば,①犯行目撃者の... 続きを読む
607pv 2
-
平成28年 予備 刑事実務 設問4 参考答案例
再間接証拠⇒再間接事実⇒間接事実⇒要証事実である「 Aが犯人である事実 」 ではなく 間接証拠⇒間接事実⇒要証事実である「 Aが犯人である事実 」であるこの場合 再間接証拠である証拠⑩及び⑪は 間接証拠である証拠⑬と その内容が一致するので 実質証拠の証明力に影響を及ぼす事実(補助事実)を証明する証拠(補助証拠)のうち 証明力を増強する増強証拠... 続きを読む
910pv 1
-
法曹関係者がつぶやく「NHKスペシャル 「木島被告の100日裁判」」
ほぼ100パーセントが「間接証拠」「直接証拠」「物証」と言う言葉をドヤ顔きめ言葉で使って,「ここは北朝鮮か?」みたいな与太話。 私はNHKの判決理由読んで,「これは有罪でもしょうがないなぁ。」と思った。直接証拠がないのに有罪かよドヤッと言ってる人の考える直接証拠のほぼ全てが、多分間接事実だし。「直接証拠がないから有罪にすべきではない... 続きを読む
11923pv 61 5 users 23
-
『情況証拠=弱い証拠』という根本的誤解について。
決定的な証拠(直接証拠・間接証拠),非決定的な証拠(間接証拠)というような考え方は,刑事事実認定論でもまだ余り理論化されていない分野ではないだろうか?「情況証拠」って,「間接証拠」のことだよね。否認してたら他の「直接証拠」(犯行の映像や目撃者)がない限り,間接証拠からの推認って普通だよね。 個人的には被害者供述(直接証拠)からの有... 続きを読む
104319pv 998 286 users 96
-
しおみん こと 塩見恭平さんの 当たり前二回試験・刑事弁護編
6・①直接証拠・間接証拠の証拠能力の弾劾②直接証拠・間接証拠の信用性の弾劾③情況証拠について、間接事実の存在を否定する別の事実・証拠の適示④情況証拠について、間接事実から要証事実を推認する過程を弾劾⑤要証事実の存在自体を否定する別の事実・証拠の適示#当たり前二回試験#刑事弁護①直接証拠があるか、②自白があるかを記録から抜き出す。#当... 続きを読む
2783pv 12
-
kmrysyk先生の【伝聞法則のポイント】のまとめ
【伝聞法則のポイントその9】「間接事実」と「情況証拠」という概念も混同しがちですが,「間接事実」を認定する証拠が「間接証拠」で,複数の間接事実(とこれを立証する間接証拠)」の集合体が「情況証拠」です。伝聞が問題となるのは,個々の間接事実と間接証拠の関係において,のはずです。【伝聞法則のポイントその5】これに対して,公判における最... 続きを読む
3717pv 7 1 user
-
ネコによる糞尿被害を認めない愛護(判例付き)
判例を否定するのでしたら、相応の証拠の提示をお願い致します。 「直接証拠と間接証拠に差異はない」という点に反論も無いまま、「証拠がない」と喚かれてもなんとも言えませんよ。今回の件は裁判所が認定した事実なのですから、冤罪だと言うのであれば相応の証拠を出してください。 直接証拠と間接証拠の差異はないのですから、「裁判で使われた証拠はデタ... 続きを読む
8720pv 42
-
塩見恭平さんによる刑事裁判修習のまとめ
刑事事実認定は何を置いても証拠構造の把握が第一。直接証拠型か、間接証拠型か。個人的には直接証拠の食い違いをどう処理するかについて考えるのは面白かった。 間接証拠の積み上げで合理的疑いを容れない程度の立証ができているか考えるのも楽しい。 #刑裁修習まとめ冒頭陳述、証拠意見、証拠調べ、被告人質問、論告、弁論を40分でするので、根拠条文を考え... 続きを読む
5452pv 9 4 users
-
『情況証拠=弱い証拠』という根本的誤解……それ本当に「誤解」としてエエのん?
ほなまず最初に、とりあえず法律の言葉としては「情況証拠≒状況証拠」で良さそうやね。どっちも間接証拠の範疇みたいやしの。しかし、この「間接証拠・状況証拠・情況証拠」言うんは法律用語やねんな。デマと違うんはそこで、法律ってやっぱりちょいとだけ特殊やねん。これは前にたきもっちーもいうとったことで。なるほど、法学的にいう「情況証拠」と「... 続きを読む
6698pv 49 17 users
-
平成27年 予備 論文 刑訴 答案 自主ゼミを踏まえて
そこで,Rは,一定の事実(間接事実)を証拠(間接証拠)によって証明することにより,犯罪事実の証明に寄与する証拠(間接証拠)を用いて犯罪事実を証明することになる。旨供述して犯行を否認しているので,被告人甲が犯人であること(犯罪事実(主要事実))に係る自白調書(直接証拠)はなく,他に直接証拠はない。その間接事実から,甲による犯行を推... 続きを読む
526pv 2
-
平成27年 予備 論文 刑訴 答案
被告人甲が犯人であること(犯罪事実(主要事実))に係る自白調書(直接証拠)はなく,他に直接証拠はない。そこで,Rは,一定の事実(間接事実)を証拠(間接証拠)によって証明することにより,犯罪事実の証明に寄与する証拠(間接証拠)を用いて犯罪事実を証明することになる。(2) 検察官Rが設定した要証事実 このため,Rは,Vの血液が付着したサ... 続きを読む
700pv 2
-
平成27年 司法試験 刑事系 刑訴
本件文書の存在・記載自体を立証するために用いられるものだから,本件文書は,非伝聞証拠であり,また,間接事実を証明する間接証拠である。本件メモの内容の真実性(本件メモの内容のとおりの会話がなされたこと)を証明しようとしているので,そこに記載されている内容・事項の真実性を立証するために本件メモは用いられるものだから,本件メモは,伝聞... 続きを読む
2607pv
-
平成27年 予備 論文 刑訴 その7
そこで,Rは,一定の事実(間接事実)を証明することにより,犯罪事実の証明に寄与するる証拠(間接証拠)を用いて犯罪事実を証明することになる。旨供述して犯行を否認しているので,被告人甲が犯人であること(犯罪事実(主要事実))に係る直接証拠はない。その間接事実から,甲による犯行を推認するため,本件書面によってサバイバルナイフと甲との結... 続きを読む
465pv 1
-
-
「核燃料で核爆発を確実に起こす条件」を誰か教えて
【間接証拠1 (1) 】 の上から4枚目の、3号機燃料プールの水面が顔をのぞかせている写真を見ると、軟化して崩れ落ちた鋼材がなぜか燃料プールの水面の上だけほとんど存在しません。【間接証拠1 (2) 】これは「膨らんだお餅のこぶが破裂してそこが穴になった」ように、強い吹き出し圧力が、下から(燃料プールから)あった事を示しており、燃料プールにあった... 続きを読む
10728pv 165 3 users 4
-
「舞鶴の女子高生殺人事件で逆転無罪の判決」に関するまとめ
間接証拠のみでの立証の危うさが浮かび上がった。RT : [京都新聞] 舞鶴高1殺害、逆転無罪 大阪高裁「犯人の証拠ない」状況証拠のみで、どう考えても警察が苦し紛れに逮捕に踏み切った感があり、冤罪を憂慮していましたが、二審で逆転無罪の判決が下された。まともな裁判官も多少は存在するんだなと 続きを読む
6514pv 5 1 user 1