
「魚食」の検索結果
まとめの中から「魚食」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
2013年、魚食スペシャリスト検定を受けに行くまでの経緯
「魚食スペシャリスト検定試験」魚の資源状態や流通・販売、調理・魚食文化などを総合的にアドバイスできるようになる為の試験です。魚食スペシャリストの「3級認定証」届きました。 嬉しかったんやけど、賞状やなくてカードなのが、個人的に誤算。今更なんですが、「魚食スペシャリスト検定」のテキスト、取り寄せてみました。5月19日の3級試験に間に合... 続きを読む
4246pv 8 3
-
「海と魚の放射能調査と魚食の安全性」2013.03.03 @ひたちなか
今日、ひたちなか市で開かれた「海と魚の放射能調査と魚食の安全性について」の講演内容を連続でつぶやきます。(検索でたまたま発見)水産海洋地域研究集会 第 25 回常磐鹿島灘の漁業を考える 「海と魚の放射能調査と魚食の安全性」 :2013/3/3(日)13:00-16:30 ひたちなか商工会議所5階大ホール(勝田駅東口徒歩 5 分 続きを読む
1802pv 23
-
持続性をキーワードに、自分たちの国の漁業のあり方と、魚食のあり方を考え直さないと、未来はない
持続性をキーワードに、自分たちの国の漁業のあり方と、魚食のあり方を考え直さないといけない。そうしないと、資源も、漁業も、魚食も、未来はないよ。ウナギの枯渇の意味するところは、戦後の日本の持続性を無視した魚食のあり方が、限界に達していると言うこと。 続きを読む
2317pv 42 1 user
-
漁師は乱獲、小売りは乱売、消費者は乱食。この国の魚食には持続性という視点が欠落している。
これが我が国の「魚食文化」です。この国の魚食には持続性という視点が欠落している。ウナギの消費について、2年前にブログに書いた記事 → 『欧州の食文化を破壊する日本の魚食』日本の魚食教育なんて、こんなもんです。業界の都合が良い理屈だけ。持続性への配慮は一切なし → 境港のクロマグロ 園児が学ぶ 日本海新聞ニュースウナギを巡る報道を見る限り... 続きを読む
5418pv 31 1 user
-
20141102築地鍋グランプリ_八戸の鍋つぶやきまとめ
はっち魚食ガールズ鍋対決!|魚ラボ さんから全国鍋グランプリ、はっち魚食ガールズ鍋対決!|魚ラボ … さんから全国鍋グランプリ、はっち魚食ガールズ鍋対決!|魚ラボ … さんからとうとう明日、築地市場まつり「鍋グランプリ」に、はっち魚食ガールズの「イカサバ団子のトマト風味鍋」が登場です!...今、築地市場祭りのニュース映像でいきなり八戸市 は... 続きを読む
1789pv 3
-
【音食紀行】古代ギリシャの宴:料理と音楽~ギリシャお魚料理編~まとめ
#はてなブログ #音食紀行 【開催御礼】音食紀行「古代ギリシャの宴~お魚料理編~」海の日にお魚食べようプロジェクト無事… 続きを読む
5210pv 9 1 user
-
【ウナギ】日本の漁業問題(乱獲問題)の抜本解決がなぜ困難なのか乱暴に考えてみる【サンマ】
日本人が魚食うの止めるとか、選べるわきゃないしねえ。魚食いたきゃ水揚げ港まで行け、内陸・山間部・水揚げ港から遠い遠隔地での魚介消費禁止。(3)は伝統的に魚食文化のない内陸での魚介消費の制限。鮮魚・加工品の移転禁止。「魚食文化は漁港周辺の限定的なもので、【日本人】全体の伝統文化じゃない」っていう確認と覚醒が必要なんじゃないの。【日本の... 続きを読む
7887pv 134 112
-
諫早湾干拓前後の有明海の漁獲統計と解説
Aプランクトン食(イワシ類、イカナゴ、イボダイ)、B魚食 浮魚系(アジ、サバ、ブリ、サワラ)、C魚食 中層系(タチウオ、スズキ)(続)【佐々木解説14】B 魚食、浮魚系:大きく変動していない(図4) C 魚食、中層種:1989年から一貫して減少して、2000年に入って約1/4になってその後の変化は小さい(図5)。【佐々木解説14】D 魚食 底魚(エソ、ヒラメ... 続きを読む
21163pv 441 8 users 63
-
特別展『巨大ワニと恐竜の世界』に行ってきた
これも魚食性のようです。スピノサウルスと同じく魚食性で、鋭い歯をしています。白亜紀の魚食性恐竜、スコミムスの頭骨。白亜紀最大級の肉食恐竜がいるスピノサウルス科に属します。魚食性なので、例によって吻が長く、歯も尖っています。ふらぎさん曰く、非常に出来のいい複製なのだそうで。 続きを読む
6183pv 22 1 user
-
サンマ争奪戦 ~どう守る“日本の秋の味覚”~ #クロ現 #クローズアップ現代 #nhk
海外に魚食売り込んだ奴!! #nhkやはり魚食を世界に発信しなければよかったということか #nhk#nhk クロ現 サンマ アジアで高まる魚食ブーム 台湾、中国、大型船で一網打尽とだ~~~ら世界に日本の食文化紹介すだなんだ言ってアジアはじめ海外に魚食の習慣広げたりすっからこうなるんだっての!そうでなくても獲れる時に無計画に、値崩れするまでサンマ獲ってり... 続きを読む
15311pv 117 21 users 4
-
ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を
これが我が国の「魚食文化」です。ウナギの消費について、2年前にブログに書いた記事 → 『欧州の食文化を破壊する日本の魚食』ウナギの枯渇の意味するところは、戦後の日本の持続性を無視した魚食のあり方が、限界に達していると言うこと。ウナギを巡る報道を見る限り、日本の魚食の未来は、本当に絶望的だ。「高くなる」、「食えなくなる」、「どこかから... 続きを読む
57086pv 1013 120 users 116
-
魚を観察するとき魚もまた人間を観察しているのだ
こちらで魚食のブログを書かせて頂いております! 固定ツイのラブカもまとめていますので、見て下されば嬉しいです!水族館をはじめ、魚食なんかもツイートしています。 美味しいやつから珍しいものまで、魚の魅力発信を目標に活動しているアカウントです。 魚好きな方はフォローして頂けると嬉しいです! 続きを読む
13383pv 29 1 user 5
-
クロマグロ幼魚の乱獲による【価値破壊】の実態
持続性をキーワードに、自分たちの国の漁業のあり方と、魚食のあり方を考え直さないといけない。そうしないと、資源も、漁業も、魚食も、未来はないよ。 続きを読む
4061pv 16
-
-
第19回北海道の楽しい100人vol.2 つぶやきまとめ
魚食を広めたいという「使命感」が生きる力に。 #100nin魚食普及。 常呂町をブランディングしないとねから広告代理店。 #100nin4人目の登壇者は、魚食普及に取り組むイケメン漁師社長・川口洋史さん。食を通じた人のつながりを大切にしながら、地域や社会の活性化を目指しています。#100nin 続きを読む
1618pv 88
-
粒コーダーカルテット石巻公演 ~ うちあげ!
魚食系女子! #22en_recorderRT : 魚食系女子! #22en_recorderRT : 魚食系女子! #22en_recorder 続きを読む
1055pv 5
-
クジラを捕らないと魚はいなくなるのか?
「クジラの魚食被害」言説について、発信源と、それに関連する国内の研究機関・研究者の発表物をまとめます。 #iwcjp 。拙稿:「クジラが魚食べて漁獲減」説を政府が撤回→ 。 #iwcjp 。「撤回」というか「私らは元々そんなこと言ってませんよ」と、IWC総会で日本政府代表代理から発言があった件を、それまでの経緯と合わせて紹介しました。水産資源学者(資源解析... 続きを読む
14114pv 82 35 users 4
-
回転ずしも食卓も激震!魚の高値が止まらない #クロ現プラス #NHK
魚食や寿司目当てに海外から観光客が来るのに、自国民の魚食離れが顕著なのは皮肉。#クロ現プラス同じ値段なら魚食うわ #クロ現プラスもっと身近な旬の魚食べればいいのに #クロ現プラス新しい魚食の文化を作る。その為には消費者の意識を変えなきゃいけない。その為には飲食業、小売業も新しい魚食の形をどんどん提供する責務があると思う #クロ現プラス魚食... 続きを読む
13289pv 29
-
勝川 俊雄先生のウナギ関連のつぶやき
これが我が国の「魚食文化」です。露骨な論点のすり替え → ところで、日本の「魚食クライシス」の現状を語るには、魚の保全について議論するだけでは不十分だ。一方で、魚を食べる側の我々の「魚食離れ」が進んでいることも、深刻な問題である。食卓を揺るがす「魚食クライシス」の語られぬ論点 ダイヤモンド・オンラインこれが日本の「魚食文化」 →<ウナ... 続きを読む
29185pv 552 22 users 96
-
『普段より良い魚が手頃に買えるチャンスです』クリスマスにはとくに興味がない方向け情報にたしかに…!となる「シャケを食え」
これからも、レシピや食べ方など発信して魚食推しますー!すみません、魚食推しなもので… クリスマスプレゼントに水槽セットと熱帯魚と言う話ではありませんでした。 続きを読む
21702pv 66 1 user
-
第9回めひかりサミット 持続可能な水産資源の活用
会場で配られた上田氏作成の「魚の即効料理レシピ」がココに → 三重県農林水産部水産資源課/魚食普及促進「福島発、魚食がニッポンを救う」 上田勝彦氏(水産庁漁政部加工流通課課長補佐) → 三十年前から魚離れが叫ばれているが10年前にはついに肉の消費量に逆転された。被災地の漁業が復活しても「間に合ってます」と言われかねない現況。 続きを読む
2497pv 18
-
築地移転問題の落とし所と都議選挙と
日本の魚食文化を支えているのは、築地に鮮度の良い魚を送る産地の努力と、その努力に応える築地の職人との信頼ですよ。「築地」はそう云う関係者の魂がブランドなのです。 日本の魚食文化を支えているのは「築地」だけではない。馬鹿共が豊洲土壌が安全かどうかで揉めてるようだけれども、そんなん放っておいて、世界に発信する日本のカルチャーコンテンツ... 続きを読む
4136pv 30 1 user 1
-
ひたすらお魚を食べ続ける男が465種類目に食べた「ラブカ御膳」の見た目のインパクトが強い…「食べていいんだ」の反応続々
名前にもある通り、色々な魚食べてデータ収集しています。 魚との最も身近な関わり方、魚食。 これの面白さ、奥深さを発信して多くの方に受け入れて頂ければ幸いです!🐟️ 続きを読む
22409pv 38 1 user 16
-
-
2010/12/4 NGO国際水銀シンポジウム 水俣病と世界の水銀問題
ジョー・ディガンギ氏)水俣条約、魚食民条約でもあるという理解。タンパク原として、魚類に頼る人にとっては重要な問題。 (live at )ジョー・ディガンギ氏)世界各地で魚を消費していることから、水銀条約は、魚食民条約でもある。興暴露量だけでなく、通常の暴露量も害のなかに入れていくこと。この理解のものと条約作成をし、後の世代の水銀中毒を回避したい... 続きを読む
1929pv 18