
「80年代アニメ」の検索結果
まとめの中から「80年代アニメ」の検索結果を表示しています。
-
2013年シングルレコードの旅(80年代アニメ編)Z
さあ、唐突に再開される「2013年シングルレコードの旅(80年代アニメ編)」!まずは、みんな大好き「くりいむレモン」シリーズから「亜美のGuilty Night !」♪ オレはあの夜を忘れません!最後に掟破りの70年代アニメで締めましょう『氷河戦士ガイスラッガー』♪ 我らがミッチーが歌うED「われらの命ソロン号」、サイコー!ってことで、オレもガイスラッガーとともに... 続きを読む
5635pv 58 1 user 13
-
80年代アニメ関連ノベライズの旅
ってことで、ヨロシク(苦笑) さあ、この辺で、ここまであげてきた「〜80年代アニメのノベライズ」関係のつぶやきをトゥギャっとするぜ★先日まとめた「80年代アニメ関連ノベライズの旅」のコメント蘭で、皆様から「こんなのもあっただろ!」ってご意見を頂戴して、もうお腹いっぱいな47才、なんとかそれ以外のモノを…で『超獣機神ダンクーガ GOD BLESS DANCOUGAR... 続きを読む
20929pv 261 47 users 26
-
もしタイバニが80年代アニメだったら
もしタイバニが80年代アニメだったらスカイハイさんの声は神谷(明)さんとかがやってたのかな。80年代王道だと野沢那智さんとかかな?? 懐かしいwww折紙くんはほりかわりょうさんがいい。アンドロメダ瞬だよーwほとんどスラップスティックの声優で補填できそうなのがすごいwwwww林原さんとかは90年代の印象が強いかも。 続きを読む
2324pv 5
-
80年代アダルトアニメビデオの妖しい世界
「80年代アダルトアニメビデオの妖しい世界」オレのコレクションのプチ自慢も、80年代アニメのLD、ホラー映画のVHS、アニメレコード、アニメ・ゲームの大型ポスター、LSIゲーム、80年代の同人誌、マイナーマンガ、少女マンガ、ガチャ消し、ときて、いよいよ成人向けアニメまでいったか…2013年シングルレコードの旅(80年代アニメ編)Z ⇒ 「オレはあの夜を忘れませ... 続きを読む
368889pv 2394 415 users 466
-
2013年シングルレコードの旅(80年代アニメ編)
「2013年レコードの旅」、今度は80年代アニメのシングルレコード編が出発です☆ まずは、オレの愛するスタジオぴえろ系魔女っ子の中から、『魔法のアイドル パステルユーミ』!ユーミの声も担当していた故・志賀真理子ちゃんの歌声サイコー♪そろそろちょっとマイナーどころを、ということでOVA『夢次元ハンター ファンドラ』の主題歌♪ このジャケのイラスト... 続きを読む
6634pv 85 12
-
セントバーナードを飼ってる京四郎
確実に80年代アニメの雰囲気なんだよな。京四郎が80年代アニメのちょっとモサい気の優しい青年像が似合いすぎるんだよむかーしキッズステーションで何回か見た事あるんだけど、シティハンターもそうだけどあの年代のアニメが好きだったのかな。 続きを読む
728pv 2
-
非実在業界人が非実在アニメライターについて書いたら実在アニメライターにこてんぱんにされた話
の評価について、たとえば篠房六郎さんが脚本テクニックの観点から丁寧に不備をつき、今井哲也さんが心理・設定に宿る語り手の超越性を批判しているにもかかわらず、いちぶのアニメライターさんたちは「80年代アニメの思い出語り」と「劇ヱヴァ」にご執心や。そして「80年代アニメの思い出語り」と失礼な言葉であてこすってたりしたことも謝らせてくだ... 続きを読む
40294pv 59 167 users 10
-
80年代オリジナルビデオアニメ(OVA)の旅 ~『ダロス』から『のりピーちゃん♡』まで~
『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人』(1985年) タイトルに「ゴーショーグン」とあるけど、巨大ロボットは一切出てこない潔いスピンオフ作品☆ 実写映画を見ているような演出と、時間や夢という80年代アニメらしいテーマが一体となった名作OVA♪80年代OVAのファンはもちろん、「カワイイ女の子やカッコいい男の子が集団で出てきて踊ってる」アニメからの離脱を... 続きを読む
26099pv 278 7 users 10
-
日刊VOCANEW(12月8日号)
【初音ミク】 アグニアスの炎 【オリジナル】 (3:51) #sm30179297 #vocanew 70~80年代アニメのEDみあるよき > ダンスロボットダンス / 初音ミク (3:11) #sm30177801 #vocanew (12/6) 続きを読む
385pv 3
-
【12月15日、16日のコンテンツ文化史学会2012年度大会への誘い】
【拡散希望】例えば秋田書店の80年代アニメ雑誌『マイアニメ』を全冊所有していたら、どう保存しますか?あ、付録の「テレビレーダー」が貴重かも!など、みんなで考えましょう、コンテンツ文化史学会大会で☆【拡散希望】アニメファンがメジャーになる以前のアニメ雑誌とか、貴重でしょ!表紙に『スーキャット』って、ありえねえ♪ さあ、アーカイブだ!... 続きを読む
5840pv 45 1 user 27
-
チェキ空の「ブラック★ロックシューター(OVA)」感想
あまり「玩具販促アニメ」って感じがしないんだよな。70年代~80年代アニメだって荒唐無稽でも面白い設定くらいは練って来るぞ。[B☆RS・OVA]玩具販促アニメとしての域に達していない。[B☆RS・OVA]これが1クールアニメの内の2話だとすれば色々納得出来る。[B☆RS・OVA]「玩具販促アニメの域には達してない」とは思うんだけど、その一方でマトのキャラ付けに... 続きを読む
5474pv 2
-
田川滋さん:「オマージュ」と「パロディ」は別物であり区別される
80年代アニメ特撮誌で二次創作同人擁護として「パロディは元ネタを知らないと分からないから高度な表現だ」と言う、筒井康隆の真逆の表現を見て「ん?」となった記憶。(続70年代の筒井康隆の言葉だったかでは、あるべきパロディとは「元ネタを知らなくても楽しめる(作品として読める)もの」。批評、メタ化、換骨奪胎。何でもアリ。元ネタへのdisもリ... 続きを読む
1663pv 6
-
なぜ福井版ガンダムではNTは〝超兵器〟化してしまったのか
以前にも言ったが、 ガンダムは、何のかんの言っても〝昔〟の…80年代アニメ(正しくは79年であるが)なんだよ。 つまり、その〝土台〟は、何処まで行っても、そこから崩せない。 特に宇宙世紀モノならば、尚更だ。 …そしたらさ、もう、やるしかないじゃん??でも…、 80年代の富野さんなら、やってたよなw幸か不幸か、 福井さんぐらいのオッサン世代は、そ... 続きを読む
3664pv 4
-
トランスフォーマー感想
あとチップの顔が今回、日本の80年代アニメっぽいのも印象的。これは正直後ろめたいことかもしれないがニコニコ動画のコメント付きで楽しむようなアニメではないだろうかとも思う。 続きを読む
1764pv 5
-
杉江松恋さんの薦める東方二次創作ゲームとか動画とか
なんという80年代アニメ。この80年代臭がたまらないです。 RT いいねー ぼくらの非想天則に絵をつけてみた (1:41) #nicovideo #sm10590422 続きを読む
3546pv 1 user
-
アニソン(主題歌)の時代による変化
もちろん、80年代アニメを語る上でもっとも象徴的なのが『水の星に愛をこめて』だと思う。リアルロボ全盛期・アイドルとのタイアップ・歌詞に作品の語句を含まないetc・・・・初めは映画で大物歌手で80年代後半から目立ち始め、90年代のビーイングの台頭でスラムダンクあたりからガッツリ、音楽会社がアニメの音楽を担当する形になった印象です。80年代中期以降... 続きを読む
7812pv 52 26 users 1
-
影の境目に別の色相を入れる手法、リアリティがすごく出るけどどの色を入れたらいいんでしょう?
80年代アニメでは大胆に黒を入れるケースもありますね…10年ほど前から「美少女ゲーム」等で使われた手法ですね 他の方の言うように マテリアルの中を乱反射したような色を入れるので 肌なら黄色とか入れたり布なら影色より青白い色を入れたりしますね 続きを読む
7869pv 6
-
-
アニ☆ブロツイッター会 2012年5月3週目
平野文さんや富永み~なさんが既に老婆を演じてますので、80年代アニメファンの方々は少なからずショックを受けているのかもしれない。まぁ富永さんはつり球で健在っぷりをアピールしてますが。 #anbrは完全に真っ当な少女向けアニメになっているな・・・ところどころでカオスさはあるんだけど・・・イエローのいい子っぷりに泣けてくる(T_T) #JEWELPET #ANBR小清... 続きを読む
679pv 3
-
6月の名無しに見せたいロボットアニメ 結果編
80年代クリエーターによる魅力が集結した作品だそうですので、80年代アニメの感性を磨く意味もあって選んでみました。結果70年代1作、80年代2作、90年代1作、00年代1作、10年代1作でまとまることに。続いて80年代の作品2つ。次は90年代から。まず10年代から……。視聴決定作品その5……00年代作品から。最後の視聴決定作品は……もう数少ない70年代作品から。これに関... 続きを読む
1193pv 3
-
ゲーム雑誌は新しい役割を見つけ、ファンはこれからも強くなる
80年代アニメ風だったかと思うと、ドラゴンクエストなどをモチーフにしたポップな絵になったり、時代が進むとアイドルやタレントが微笑むようになっていく。ファミコン専門誌が相次いで登場した80年代半ばから四半世紀。今ではゲーム雑誌の役割も大きく変わったといえるかもしれない。ゲーム誌、とりわけネットが登場する前の80,90年代のゲーム情報誌は、かな... 続きを読む
4583pv 29 1 user 4
-
2014年 B2版アニメポスターの旅
なんて、現在、雪のおかげで外界と隔絶した山形県で、90年代のアニメのポスターをご披露しているうちに、こんな時間に!80年代アニメとか、ゲーム系とかは、また明日以降ご紹介していこうと思います☆なんだか80年代~90年代のアニメが入り乱れてしまって、収拾がつかない感じになってきたので(苦笑)、「吉田所有アニメポスター」のご紹介、この辺で一旦まと... 続きを読む
12455pv 102 35
-
"絵を描く時に影の境目に別の色相を入れるとリアルになる"けど色の法則はあるの?→考察や解説が続々集まる
80年代アニメでは大胆に黒を入れるケースもありますね…10年ほど前から「美少女ゲーム」等で使われた手法ですね 他の方の言うように マテリアルの中を乱反射したような色を入れるので 肌なら黄色とか入れたり布なら影色より青白い色を入れたりしますね 続きを読む
132091pv 562 510 users 11
-
吉田豪氏が安彦良和氏にインタビュー(キャラクターランド)。~「たまむすび」でも取材体験語り反響
安彦さんの70〜80年代アニメ業界話が炸裂(実は西崎Pは嫌いじゃないとか、宮崎監督・高畑監督に自分は嫌われてるんじゃないかエピソード等)あぁ面白かった!宇宙戦艦ヤマトの西崎さんと松本先生の話とか、当時のアニメ誌の編集長たちの話とか、手塚先生、宮崎さん、高畑さんとか。あの当時のアニメファンは絶対に読んだ方がいいですよ!安彦良和ロングインタ... 続きを読む
11533pv 49 13 users 61
-
水池屋さんの一言からはじまった
80年代って今思うとなんか違っていますね。80年代頃までは素晴らしい才能を持っていて、商業アニメの商業主義的な内容の作品には情熱が向かず、そのアニメとは別の一般アニメファンの見ないようなところで才能を発揮してる、みたいな凄いベテランさんとかかなりいたんですよね。80年代後半ごろかな。『新人の頃の村田四郎君はうまかった、小松原一男君なん... 続きを読む
10775pv 16 1 user