
-
戦場用の十手
286 pv 1
-
戦場用の鎖鎌
179 pv
-
日本の手盾・野中の幕・陣笠術
328 pv
-
-
矢と銃の費用対効果のガバガバ推算
4392 pv 14 3 users
-
タチャンカという兵器について概説
1991 pv 1
-
-
-
-
フルプレートアーマーはがっちゃんがっちゃん言わない
4725 pv 7
-
古代ギリシャ・ローマのめっちゃ攻撃力高いファッションアイテムに注目「これで殺されるの辛い」
32887 pv 224 15 users 22
-
-
切腹や切腹用の短刀に関する細かい知識的なもののまとめ
9646 pv 5
-
剣道では無意味とされる脇構えでも甲冑を纏えば全く別な見方ができる。状況によって戦法は違う。そして大鎧かっこいい。
24393 pv 265 10 users 9
-
刃先にその秘密はあった…「人類が発明した最も鋭い刃物」は石器時代の黒曜石のナイフという話
24506 pv 36 1 user
-
-
奈良・春日大社が所蔵する太刀が「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日本刀だったことが分かったと発表/「安綱(やす..
13998 pv 69 2 users 1
-
和弓と洋弓の分かりやすい違いとは→弓のお話で盛り上がる人々「ワクワクが止まらない」
85678 pv 212 6 users 44
-
クロスボウの話
33223 pv 74 7 users 2
-
北奥羽における鉄砲に関する記録の一部と、鉄砲の呼称『錆』についてのちょっとした記録。
編集部イチオシ北奥羽における「鉄砲」に関しての記録です。火薬の色から鉄砲を「錆」と呼んでいた可能性があるようです。(編集部)
8008 pv 38 6 users
-
私的まとめ 銃剣の歴史
3482 pv 7
-
銃剣の話
4928 pv 14
-
ヨーロッパ史と中国史から実在が確認できる「騎馬弩兵」とは何か?―騎乗してクロスボウ(弩)を発射する兵士たち―
編集部イチオシ弓とは違う「弩」という武器の存在について 弩(クロスボウ)は、ヨーロッパや中国で実在していた(編集部)
33433 pv 215 21 users 32
-
『この世界の片隅に』弾薬雑考その4(焼夷弾・前編)
22325 pv 263 27 users 23
-
『この世界の片隅に』弾薬雑考その3(時限爆弾)
67574 pv 775 25 users 243