特定秘密保護法が成立した今、考えておかなければならないこと

法がいつ牙をむくかは、誰にもわからない。
17
法学たん @Juris_tan

RT、東京都の「青少年育成条例」も、法律の文言だけを見れば、ドラえもんですら規制できるのだけど、作家や弁護士が批判したため、ほぼ「死んだ法」と化しているわね。

2013-12-07 00:01:27
法学たん @Juris_tan

最後にもう一度繰り返すわ。反対意見を述べることは、法律を廃案にしたり修正したりすることはできないかもしれないわ。しかし、反対意見によって法律の運用自体に対して圧力をかけることは、破防法や都の青少年育成条例を見れば分かるように、十分可能なのよ。

2013-12-07 00:06:57
dubbrock ダブ録 @dubbrock

特定秘密保護法案は、これから施行までに少し時間がある上に、施行されたからといってすぐに変化が出るものではないから、やり過ごせると考えてる。だから強行突破してもコレまでの例がそうだったように、時間がたつうちに反対熱は覚めると見切ってる。続く

2013-12-07 10:19:30
dubbrock ダブ録 @dubbrock

次の選挙までにはまだ時間があり、そこまでには反対熱は冷め、法は施行されたけれどすぐには影響出さないようにして、法律出来たけど生活も知る権利にも変化出てないでしょ…と、次の選挙では言えるから、できるだけ早く突破すべきという判断なんだなと。 老獪な与党のやり口は凄いよね。

2013-12-07 10:21:28
kentarotakahashi @kentarotakahash

法は施行されたけれど、一般人にとっては、特に何も起らない法律というのは、沢山ある。2004年に僕達が6万人の署名集めて闘った著作権法改定もそうだった。

2013-12-07 11:12:52
kentarotakahashi @kentarotakahash

でも、いざという時にそれがどういう牙をむくか、ということを考えないといけないのが法律なのだ。

2013-12-07 11:16:03
kentarotakahashi @kentarotakahash

思えば、いざという時にどうなるか、を今回、私達は見たはずである。慣例を無視した自民党/公明党の国会運営。しかし、そこには何の違法性もない。過半数さえ持っていれば、全ての委員長を独占して良いし、好きな時に強行採決して良いのだ。

2013-12-07 11:21:52