#ARG図書館見学 の徒然草的ななにか

6
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 FlickerのMLAK+コレクションにあるアルバム flickr.com/photos/argedit… がちょっと前に500を突破したので、思うところをいささか。

2014-05-28 21:08:20
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 以前、『つながる図書館』の猪谷さん @sisiodoc とそんな話をしたのだけれど、一種のライブラリーリテラシーのようなものが大事だと思っています。これは端的に言うと、武雄の図書館スゲー!うちの町も「同じ」ものがほしいーと安易に思わないスキルともいえます。

2014-05-28 21:10:17
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 もちろん、武雄をスゴイと思うのはそれぞれの感性の問題ですし、私もスゴイ部分はスゴイと思います。ただ、いまはそのことは語りません。しかし、そもそもで言うと、なにもかもがスゴイ図書館なんてないよなあというのが私の信条でもあります。

2014-05-28 21:12:04
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 で、要するに「武雄」の部分が「小布施」でも、「伊那」でも、「鳥取(県)」でもいけないわけで、刺激を受けつつも、それぞれの地域にみあった図書館を模索する必要があると思っています。

2014-05-28 21:13:03
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 さて、そのとき、自分の地域にみあった図書館像を探るうえで、そしてそのために自分の地域の現在の図書館を評価するうえでは、やはりさまざまな事例を知っている必要があると思っています。

2014-05-28 21:13:56
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 もちろん、図書館のことを法律や制度、運用といった具体面で知っていることも大事なのですが、そこまでは図書館のそとのひとには求められないでしょう。あ、ここで言っているライブラリーリテラシーは一義的には図書館のそとのひとに必要だという前提です。

2014-05-28 21:15:15
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 畏友とも言うべき図書館職員の知人の名言に「一つとして同じ図書館はない」という言葉があります。これは言いえていて、同じ地域や自治体が一つとしてないように、同じ図書館は本来ありえないわけです。

2014-05-28 21:16:34
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 確かに、残念な事実としては、金太郎飴のような図書館がわんさかあるのも事実ですが、しかし、微細な点をくまなくみていけば、結構、小さな、しかし重要な差異が存在します。このような気づきは、一定量の図書館を見学していくと見えてきます。

2014-05-28 21:17:48
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 その微細な差異の理由を見学や取材を通して発見していくと、それぞれの地域にみあった個性がわかります。そういう個性の発見を集積していくと、わが町の図書館をどう評価するのか、良い点はどこか、悪い点はどこか、そこが見えてきます。

2014-05-28 21:19:03
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 そうやって築き上げるライブラリーリテラシーという価値観が広まることが、実は図書館のなかのひとにとっても極めて重要ではないかとも思います。ということで、ぜひ、図書館に関心を持つ方、特に最近の武雄以降、図書館に関心を持つようになった方には、

2014-05-28 21:20:17
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 出先旅先でGoogle Mapsを立ち上げ、「図書館」というキーワードで検索し、ヒットした図書館をぶらりと訪問してみることをおススメします。そういう経験の積み重ねをしていくと、ライブラリーリテラシーが自然と身に付き、

2014-05-28 21:21:55
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 わが町の図書館をよりよくする提案ができるようになっていくはずです。そして、なかなか遠くの図書館に行けないよ、という場合は、ぜひ、このMLAK+アーカイブ flickr.com/photos/argedit… をご活用ください。

2014-05-28 21:23:04
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 で、これは図書館のなかのひとにお願いなんですが、迂遠ではありますが、こうやって図書館のそとのひとのライブラリーリテラシーを高めていくうえでも有効なわけですから、撮影NGとか、館長がいないから判断できないとか、そういう対応は勘弁してくださいませ。

2014-05-28 21:24:27
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 今日は2館もNGだったので、最後はちょっと愚痴ですが、実際、この flickr.com/photos/argedit… には500施設以上があるわけですが、実際の訪問施設は1500くらいあるはずです。つまり、結構な確率で撮影NGに遭遇しているのです。

2014-05-28 21:25:34
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 最近は #LRGjp の取材です!という呪文を覚えたので、お断りされることがやや減りましたが、今後紹介する可能性があると言っているのに、撮影不許可とか「もったいない!」。図書館のそとのひとにライブラリーリテラシーが必要な反面、

2014-05-28 21:27:09
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 図書館のなかのひとには、ライブラリーアドボカシーの考え方がもっと広く深く浸透するように努めなくてはいけませんね。>自分

2014-05-28 21:27:59
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 【PR】@図書館のなかの方々、図書館関係企業の方々 お仕事依頼歓迎です。あと、 @LRGjp #LRGjp には、こういった地道な取材活動の成果がつまっていますので、ぜひお買い上げくださーい!

2014-05-28 21:31:51
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 ちなみに私の場合は職業柄ということもあり、年間の訪問施設数は300程度です。訪問先はあまり図書館に限定せず、公民館や博物館、資料館、市民センター等、とりあえず手当り次第ですね。

2014-05-28 21:33:01
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 で、訪問する前に必ずしているのは、その自治体のWikipediaに関する項目のチェックです。その自治体の概況をおおまかにつかんでから訪問するほうが発見が多くあるはずです。

2014-05-28 21:33:53
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg

#ARG図書館見学 あと、これはうちは仕事だからというのもあるけれど、なるべくその町を歩いたほうがいいですね。車で行き来するのは効率的なんですけれど、歩かないと見えないものもたくさんあります。

2014-05-28 21:42:56