SNSは「サードプレイス」か:大学キャンパスにおける居場所の視点から

ちょっと(けっこう)わかりづらいタイトルですみません.
0
舞田敏彦 @tmaita77

いまどきの大学生はキャンパスに通わない? バイトやサークルが中心 news.livedoor.com/article/detail…「SNSの発達は、場所による制限をなくし、大学生活にも大きな変化をもたらしているようです。話を聞いて印象に残ったのは、彼らには他大学の友人・知人が驚くほど多い」。

2015-03-10 08:17:54
うちだ・けいたろう @ucdktr

この現象は全ての大学で起こっている、というよりランクや立地によるところがあるだろう。 > RT

2015-03-10 08:24:46
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr 地方だとそもそも学外に溜まる場所が少ないわけで。

2015-03-10 08:25:23
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr サードプレイスとしてのSNS(オンライン空間)の重要性からみて、そこでの「滞在時間」はどれくらいのものになるのか。

2015-03-10 08:26:47
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr ただし滞在時間が長いことが即、友人と物理的な空間を共有していないとは言えない。

2015-03-10 09:27:36
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr ある友人と物理的に空間を共有、つまり対面状況下にありつつSNSでは他の友人とコミュニケートしていることも考えられるからだ。

2015-03-10 09:29:45
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr つまり「多孔化」(by鈴木謙介)という現象が発生するのだ。

2015-03-10 09:31:19
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr この現象の発生がある程度説得力を持つとして、それはゼロ年代初頭のCMC研究に見られた「オン/オフ二元論」批判の後継者なのかそれとも別のベクトルを持つ主張なのか、それははっきりさせておくと今後のCMC研究において役立つかもしれない。

2015-03-10 09:37:17
うちだ・けいたろう @ucdktr

@ucdktr ひとまずここまででおしまい。;-)

2015-03-10 09:37:49