LinuxCon Japan 2016参加中の自分のツイートまとめ

#linuxcon LinuxCon Japanとは,年に1回開催されるアジア地域最大のLinuxに関するカンファレンスだ。 http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon-japan/ 今年は2016-07-13水〜15金に開催された。 LinuxCon自体には今年が初参加だった。 都合が付いて,幸運にも全日程に参加できた。参加中に送信した自分のツイートがけっこうあるのでまとめておくことにした。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
. @senopen

#linuxcon LFSのコンフリクトのマージをどうするか。Git自体はバイナリーのセマンティクスはもっていない。 File lockingという仕組みで,対応する。

2016-07-15 09:34:37
. @senopen

#linuxcon single branch modelとmulti branch modelがある。 マルチでは,全てのブランチの最新のLFSを優先して一つのLFSの道を作る?

2016-07-15 09:36:33
. @senopen

#linuxcon チームで作業するときは, git lfs fetch --recentとかで,常に最近のLFSを使うようにもできる。 git configでいつでもそうするように設定もできる。 古いLFSを消すこともできる。 git lfs prune

2016-07-15 09:40:29
. @senopen

#linuxcon 特定のファイルだけを対象にしたり,除外したりもできる。 git lfs fetch --exclude/--include grepのオプションと同じ。 Git LFSの文書はgit-lfs.github.com などにもある。

2016-07-15 09:43:03
. @senopen

#linuxcon 巨大なバイナリファイルをGitで管理するのってどうなんだろう。もともとソースコードを管理するシステムだから,利用法として画像とかソースに関係ないものは管理しないものとも思ったんだけど。画像とかもソースとみなしてもいいんかな。ソースコードに限定する必要もないか

2016-07-15 09:49:03
. @senopen

#linuxcon これから,ネプチューンの部屋でFuegoというテストシステムの話をきく。Agileの話と迷ったのだけど。

2016-07-15 09:49:53
. @senopen

#linuxcon Fuego = jenkins+ abstraction scripts+標準テスト。

2016-07-15 09:53:57
. @senopen

#linuxcon 50以上の標準テスト。ベンチマークとか,ストレスとか。 テストのことはよくしらないのだけど,一般的なテストというものがあるんだ。

2016-07-15 10:00:52
. @senopen

#linuxcon Fuegoはドッカーコンテナーをビルドする。コンテナを使うことで,インストールの問題を回避できるし,どのディストリでも使える。テストの再現性が高い。 こういうコンテナーの使い方は,よいなと思った。

2016-07-15 10:02:56
. @senopen

#linuxcon Fuegoには2個のリポジトリがある。 fuego:コンテンな外側のもの fuego-core:コンテナの内側。コンテナのビルド時に勝手にダウンロードされる。

2016-07-15 10:06:56
. @senopen

POSIXに非準拠なシェルスクリプトだ。関数定義時に、POSIXにはfunctionなんてキーワードは予約語だったと思うが、機能は定義されていない。

2016-07-15 10:24:19
. @senopen

#linuxcon テストのライセンスについて質問。 配布するときに問題になる。 fuego自体はBSD。 最後に法律に詳しい人がコメントしていたがよくわからなかった。データ自体にライセンスは発生しないから、ベンチマークは問題ないとかそういう話だったかな。たぶん違う。

2016-07-15 10:37:09
. @senopen

#linuxcon 昼食まで6FのサクラでFluentd and Containersと富士通がなぜCNCFに参加したかの2セッションを聴きます。この部屋はエアコンがかなりきいているので半袖は厳しいと思う(苦笑)。

2016-07-15 10:55:44
. @senopen

#linuxcon Fluentdって名前はよく聞くけどよく知らないソフト。ちょっと調べたところ,ログの収集分析ソフトらしい。CFDのFLUENTのほうがまだよく知っている。 ログの収集分析ってかなり地味な印象なのだけど,何がよいのだろう。そのへんがクリアになることを期待。

2016-07-15 11:00:05
. @senopen

#linuxcon 伝統的なロギング方法。 リダイレクト+rsync 問題点 * 1日待たないといけない * データ形式がまちまちで解析が困難。 Fluentdだと,すぐに収集できてJSON形式にするので解析が楽。

2016-07-15 11:05:11
. @senopen

#linuxcon TwitterとかApacheとかsyslogをAWSとかMySQLとかに変換できる。 ログファイルにおけるPandoc的な存在か。Fluentdは。

2016-07-15 11:07:24
. @senopen

#linuxcon fluentdの標準のサポートデータ形式にltsvというのがあった。タブ区切りのCSVの仲間だろうか。ちょっと気になるので調べようか。

2016-07-15 11:22:46
. @senopen

.@senopen ここがわかりやすいか。単にTSVの1列目にラベルをつけただけの形式か。単純だな。 LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー d.hatena.ne.jp/naoya/20130209…

2016-07-15 11:27:19
. @senopen

#linuxcon Fluentdでコンテナーのロギングの話に入った。 Sever EraとかContainer Eraという用語がでてきた。Eraってなんだろう?

2016-07-15 11:30:07
. @senopen

@senopen Longmanの英英辞書で引いたのだけど,時代とかそういう意味なんだけど…なんかの専門用語か略語なのかな。一般的な単語ではないよな。 だとしたら,ちゃんと説明して欲しかったかも。 ldoceonline.com/dictionary/era

2016-07-15 11:33:23
SKS rep @repeatedly

@senopen すいません.Eraは時代という意味ですね.Worldでも良かったんですが,徐々に時代がうつりかわっている,という意味も込めてEraを使いました.日本だとちょっとなじみがなかったかもしれません…

2016-07-15 11:50:27
. @senopen

@repeatedly そういう意味でしたか。 馴染みのない単語だったので、気になってしまいました。 ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。

2016-07-15 11:55:01
. @senopen

#linuxcon OCI:コンテナアプリの標準化 CNCF:ログとかファイアウォールとかアプリ同士のインターフェイスの標準化 OpenStack:仮想化。ネットワーク。コンテナと少し別物だが似ているので少し関係ある。

2016-07-15 12:11:16
. @senopen

#linuxcon 今日のお昼。このハンバーグ雑穀のきびでできてるんだって。 pic.twitter.com/Ka6ryvY9vh

2016-07-15 12:56:16
拡大
拡大
. @senopen

#linuxcon 14:00から2個連続でネプチューンの部屋で話を聴く。14:00ーLive kernel paching。 14:50から(In)security in Open Source

2016-07-15 13:51:07
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ