SIGMUS89@九州大学の関連ツイートまとめ

題名のとおり。追加推奨します
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Akinori Ito @aito_annex

確率スペクトル包絡に基づくNMF基底生成モデルを用いた混合楽音解析(神戸大)

2011-02-14 15:02:26
おけいはん @okeihaan

パワフルな手法フルスロットルって感じやなあ。 #sigmus

2011-02-12 11:06:58
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

降ってましたよ! RT @em_use: @nycity1022 え、降ってるの?会場はまぶしいくらい陽がさしてますが(ブラインドが下りてて外が見えない)

2011-02-12 11:09:43
Akinori Ito @aito_annex

学習により自己チューニング可能なRadial-Basis Function Networksによる声紋認証手法の提案(高知工科大)

2011-02-14 15:02:32
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

う、うーん…話者認識の発表をなぜ #sigmus で発表したのか謎だ。まぁ、音声系の先生も多いから議論にはなるだろうけど…。歌声に適用されるのかと思いきや、予稿を見てもそんな雰囲気はない。楽音分析のセッションに入れたのはプログラム担当者の苦肉の策か…

2011-02-12 11:15:21
Kenzi NOIKE @knoike

@nycity1022 MA研との共催ならおっけーなのでは?

2011-02-12 11:16:42
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

えぇっ?音楽音響研ですよ? まぁ、予想通り@akinori_ito 先生がツッコミ入れてくれましたが(笑) RT @knoike: @nycity1022 MA研との共催ならおっけーなのでは?

2011-02-12 11:19:40
Kenzi NOIKE @knoike

@nycity1022 予稿をみていませんが,内容や品質が全然違ったのかな.話者認識の発表は,ときおり見かけたもので.失礼しましたー.

2011-02-12 11:22:55
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

私から見ても、かなり内容は粗っぽいと感じましたね…。パラメータ学習が趣旨とはいえ100~800Hzのパワースペクトルだけを特徴量にして良いの? RT @knoike: @nycity1022 予稿をみていませんが,内容や品質が全然違ったのかな.

2011-02-12 11:40:02
Keiichiro Hoashi @hoahoa

今の発表はSIG「MUS」なのかな。と思ったら @akinori_ito 先生から同様のコメントが。

2011-02-12 11:20:36
em_use @em_use

あ、降ってる RT @nycity1022: 降ってましたよ! RT @em_use: @nycity1022 え、降ってるの?会場はまぶしいくらい陽がさしてますが(ブラインドが下りてて外が見えない)

2011-02-12 11:27:29
Akinori Ito @aito_annex

統計的信号処理を用いた合奏音からの楽器パート音の分離(新居浜高専)

2011-02-14 15:02:39
Keiichiro Hoashi @hoahoa

このあたりの研究は全く詳しくないのですが、発表時には既存研究にどういうのがあり、それらの方式に対する提案方式の新規性や(期待される)優位性についてはちゃんと説明して欲しいなぁ。 #sigmus

2011-02-12 11:29:35
em_use @em_use

#sigmus 午後のセッション開始。気のせいでなく研究背景の入りがみんな一緒なのはしょうがないですか…YouTubeとニコ動。

2011-02-12 13:03:13
Akinori Ito @aito_annex

協調フィルタリングを用いた音楽推薦とマッピング手法(中京大)

2011-02-14 15:02:45
Keiichiro Hoashi @hoahoa

今の後藤さんのコメントに全面同意。音楽レコメンドの研究をやりたいのなら、Last.fm等の大規模データを相手にしないと。 #sigmus

2011-02-12 13:25:31
Daichi Ando @daichi_a

こういうの聞いててふと思うんだが,Last.fmみたいな「聴く方」の話じゃなく,作る側のDAWの操作の履歴みたいなもの(と操作の結果の出力とその音響的分析結果)みたいなログを記録していってまとめて共有する,ってサービスは出来ないだろうか.ボカロでやって欲しいような.

2011-02-12 13:35:03
Akinori Ito @aito_annex

フィルタバンク特徴量とEarth Mover's Distanceを用いた音楽検索(大同大)

2011-02-14 15:02:53
Keiichiro Hoashi @hoahoa

うーむ、聞きたかったことをほぼ嵯峨山先生に言い尽くされてしまった。 #sigmus

2011-02-12 13:43:14
Daichi Ando @daichi_a

アンビエントやエレクトロニカなんかの音色系限定の類似曲検索にはこれでおkだったりするのだろうか.

2011-02-12 13:44:08
Daichi Ando @daichi_a

そういえば,ノーテーションなんて大して意味がない音楽ジャンルがマスに受け入れられつつあるのは事実だなぁ.

2011-02-12 13:45:46
Keiichiro Hoashi @hoahoa

EMDは過去に類似動画検索の研究で使ったことがあったのですが、そのときは単純に特徴の次元数(動画のショット数)が、動画によって異なっていて、ユークリッドとかコサイン類似度が使えなかったから…という理由。 http://ow.ly/3V5lt

2011-02-12 13:49:02
Daichi Ando @daichi_a

この間の「皆で一斉に即興で音出せば何か新しいアートが産まれる,という思い込み」の話もそうだけど,ノーテーションベースの音楽のような,(自分の属する階層の)社会的シンボルを処理する能力を,現代人はどんどん失っているのかもしれない.これは社会的な問題なのかそうではないのか.

2011-02-12 13:49:24
Akinori Ito @aito_annex

音楽検索のための楽曲印象値の自動付与手法(徳島大)

2011-02-14 15:03:00
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ