弾丸旅行でいく京都~祇園祭・後祭編~

以前まとめた俺達三刃四脚の旅から、後祭の山鉾に焦点を当ててまとめ直したものだ。
1
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

あー…すっかりサボっていたが、先日の祇園祭・後祭りの写真、整理できたから報告すっぜ。(日本号)

2016-08-06 12:00:35
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

どれから報告しましょうか?時系列順がよろしいですか?(長谷部) んー?山鉾の写真が見たいってよ。(日本号) そうか。 では、さっそく後祭の巡行風景の写真をご用意しましょう。

2016-08-06 12:02:50
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

後祭の先頭は、橋弁慶山ございます。こちらは鬮取らずの山でして、必ず後祭巡行の先陣を切ると決まっているそうですよ。謡曲「橋弁慶」に由来し、五条大橋の牛若丸と弁慶の戦いを人形で表しています。この人形には1563年の年紀が記されています。 pic.twitter.com/WRtgQ5n65Z

2016-08-06 12:23:46
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

マジかよ、長谷部! ってことは、この人形、俺の本体と近い年齢ってか?!(日本号) ああ、そうか。お前は室町末期に奈良で活躍した金房派の作と言われているんだったな。とすると、そうなるな(長谷部) すっげえ親近感湧くわ……

2016-08-06 12:32:18
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

その次は北観音山…曳山です。楊柳観音が中に祀られています。柳の枝が横に差し出されているのは、観音懺法にちなむとか。今は復元品ですが、江戸期より周囲を飾る胴懸は、17~19世紀のインド・ペルシャ・トルキスタンの絨毯を用いていました。 pic.twitter.com/Qnr9dxHPV9

2016-08-06 12:47:13
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

京都の町衆の伝手や、恐るべし。 江戸時代といやあ鎖国だ。いくら出島があったとはいえ、よく手に入れて、あまつさえ使ったもんだよなぁ。しかも、どれだけの値段だったことか……スケールが違うぜ(日本号)

2016-08-06 12:51:41
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近 @mikazuki_trip

補足だ。 観音懺法(かんのんせんぽう)とは、観音に祈り、諸々の罪を懺悔するというものだ。 人は本来生まれながらに仏性を宿しているという。悔い改めることで、仏の心を取り戻そうということなのだ。

2016-08-06 13:51:41
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

4番目は浄妙山。平家物語の宇治川の合戦より、僧兵浄妙と一来法師の先陣争いの様子でございます。下にいる浄妙の着用する胴丸は室町時代のもので、重要文化財指定がなされておりますよ。 併せて鬮改めの様子もご覧ください。(長谷部) pic.twitter.com/orMDOYl8Cb

2016-08-06 13:01:19
拡大
拡大
拡大
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近 @mikazuki_trip

暑かったが、素晴らしいものを見て嬉しかった気持ちを思い出した(^-^) 刺さる矢の数が、激しい戦の様をよく表しておったな、この山は…… twitter.com/bohemis_vivend…

2016-08-07 01:34:36
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

この鬮改の所作は独特だぜ。 鬮の納められた文箱は、橙色の紐で縛られているんだが、これを扇の胴(手に持つ方な)を使ってほどく。奉行である京都市長が確認したら、文箱を閉じ、紐を再び扇を使って巻き付けるんだ。(日本号) pic.twitter.com/Y69GxLG7fx

2016-08-06 13:34:41
拡大
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

…って長谷部よ、淨妙山は三番目だぞ(日本号、ニヤリと笑う) しまった………っ!(長谷部、顔が赤くなり)

2016-08-06 13:54:10
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

はいはい、気を取り直してな。4番目は此方。役行者山だ。役行者・葛城神・一言主神が安置されているぜ。役行者っていやあ、修験道。てなわけで、山伏が行列の先を行くんだ。法螺貝も吹くぜ。 pic.twitter.com/NND4d6fpuR

2016-08-07 00:21:38
拡大
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

おい、日本号!人の仕事を横取りするな!!(長谷部) いーじゃねえかよ、けちけちすんなって。 要は報告すりゃあいいんだからよ(日本号) こンのぉ……(長谷部)

2016-08-07 00:23:15
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

5番目は黒主山です。六歌仙の一人、大伴黒主が桜の花を仰ぎ眺めている様子を表しています。この桜の造花、戸口にさすと悪事が入ってこないとか。(長谷部) これも謡曲が元ネタ。「志賀」ってやつだ。(日本号) pic.twitter.com/RlDo50OLgd

2016-08-07 00:36:26
拡大
拡大
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近 @mikazuki_trip

@bohemis_vivendi 謡曲・志賀は、六歌仙の一人である大伴黒主が和歌の徳を語ったり、長閑な春を讃えて神楽を舞ったりするのだ。(粗くてすまぬな) この山は、大伴黒主の歌 「道のべの たよりの桜 折りそへて 薪や重き 春の山人」 をも踏まえているぞ。

2016-08-08 01:51:28
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

@mikazuki_trip おお、補足ありがとうよ!(日本号)

2016-08-08 02:07:21
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

先刻の鬮改の写真だが、あの黒い裃の正使はこの黒主山のだ。黒はここだけだったな…(日本号) 正使は、奉行の改めが終わって文箱をしまったら、後ずさって山鉾へ向き直ります。 そして、扇を開いて差招くのです。関所を越えてよし、と。(長谷部) pic.twitter.com/Ozx7OGd9VM

2016-08-07 00:44:57
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

お次は南観音山。鬮取らずの曳山だ。こちらもやっぱり楊柳観音が乗っていらっしゃる。(日本号) 諸病を防ぐとのことで、薬玉を四方につけ、柳の枝を携えておりますよ。こちらも、以前は華麗なペルシャ織の絨毯などで飾られていたとか(長谷部) pic.twitter.com/Z9oK4U3TVp

2016-08-07 00:59:29
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

この祇園祭の山鉾を飾るのに、トルコやベルギーやインドやペルシャといったところで織られた、16~18世紀の希少な絨毯などが随分と使われておりました(復元品含む)。中には重要文化財指定を受けているものも御座います。 エキゾチックな模様が飾る山鉾を見るのは楽しいものです(長谷部)

2016-08-07 01:11:20
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

此方は鈴鹿山ですね。鈴鹿山の悪鬼を退治した鈴鹿権現(金の烏帽子をかぶって大長刀を手にした女)と、討ち取った悪鬼の首(赤熊で表現)が乗っています。絵馬は盗難避けの護符として、巡行後に授与されるとか(長谷部) pic.twitter.com/rsgoDiTISh

2016-08-07 01:20:23
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

ここの正使や町行事などは、袴の腰板に、粽さしてたな。榊らしき枝を挟んでいる町もあった。そういうのを見るのも面白い。 …って、こいつは旅近(@mikazuki_trip )の受け売りだが。 色んな所に着目しろっていうのはな。(日本号) pic.twitter.com/oQarqPXhU6

2016-08-07 01:27:56
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

おい、町行司だぞ。(長谷部) すまねぇ、やっちまった(日本号)

2016-08-08 17:27:04
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

次は…八幡山でございますね。此方は町会の八幡様に乗っていただいているそうですよ。(長谷部) 鳥居の上に鳩が二羽いるだろ?左甚五郎の作だ。あと、祭神の応神天皇像は運慶作な。そして、社は総金箔。輝いていたぜ(日本号) pic.twitter.com/nJftv0Ny4Y

2016-08-08 02:25:47
拡大
拡大
拡大
櫻本丸の仲間達 @bohemis_vivendi

んで、ここの正使が旅近じいさん絶賛の少年でよ。 「かたちけうらにして…」とかなんとか言ってたな。 所作もビシッと決まっていて、清々しかったぜ。な?(日本号) そうだな。あれは素晴らしかったと思うぞ。(長谷部)

2016-08-08 02:36:12
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近 @mikazuki_trip

@bohemis_vivendi 恥ずかしいのう… あまりばらしてくれるな(^o^;) だが、目を引くなかなかの美少年だっただろう?

2016-08-08 02:56:21