裏古楽の楽しみ -2016年09月27日- 18世紀前半に活躍したイタリアの作曲家たち -(5)

6
前へ 1 2 ・・ 18 次へ
西山まりえ - Marie Nishiyama @MarieCembHarp

【ワークショップ受付開始】今年度のハープ女学園 受講生募集開始しました!いっぱい学んで上達していきましょう^^/ 詳細はこちらのURLからどうぞ→ nishiyamamarie.blog55.fc2.com/blog-entry-315…

2016-09-27 00:17:52
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@h_mino いや、ジュネーヴとかリヨンの古楽専門コースでは、資料の使い方も授業でやるので、自分の専門については常に論文とかも含めて把握できるようにならないと卒業できないんです。フランス宮廷音楽ライブもその延長♪

2016-09-27 00:24:44
りよりどり @riyoridori

.@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2016年09月26日- 18世紀前半に活躍したイタリアの作曲家たち -(4)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1029191

2016-09-27 00:25:27
斉藤基史 @Mototch64

@ShinNakayama @h_mino アマチュアも含めて古楽演奏される方は、最低限の資料調査法は知っておくのが良いですね。レパートリー広げられるし。今はネットでかなりのことが調べられますし。

2016-09-27 00:27:42
斉藤基史 @Mototch64

関東近県の方ならば、いちど国立音楽大学図書館を使ってみると良いと思います。事前に研究テーマ決めてみたい資料を探しておくことが必要だけれど。lib.kunitachi.ac.jp

2016-09-27 00:34:42
リンク www.lib.kunitachi.ac.jp 国立音楽大学附属図書館
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@Mototch64 @h_mino 曲の探索だけなら、imslp、cpdlとウィキペディアだけでも、けっこうイロイロできる時代ですからね。@GallicaBnF 含めて、各国の図書館サイトを検索できるようになれば、アマチュアの方でも楽しみは増えるかな。

2016-09-27 00:42:36
シュシュ @zinkhorn

Jerusalem impro with Masters なんと!!!楽しそうなアンサンブル♬♬いろんなフレームドラムが(≧∇≦) youtube.com/watch?v=2xc1sb…

2016-09-27 00:44:48
拡大
リンク YouTube Jerusalem impro with Masters Spontaneous impro with Abbos Kosimov, Mark Moshayev, Amrit N., Aleix Tobias Sabater, Andrea Piccioni
斉藤基史 @Mototch64

@ShinNakayama @h_mino @GallicaBnF 前からネットを使った音楽資料調査方法まとめ書きたいと思っていますが、なかなか時間が取れなくて。RISMネット版も、かなり使えますね。rism.info/en/home.html

2016-09-27 00:45:23
リンク www.rism.info Home - RISM Back to the main page of our site
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@Mototch64 @h_mino でもそれ以前に、自分が専門にする作曲家の代表的な曲ぐらい、出典と、どこの図書館にどんな原典があるかは普段からおぼろげに記憶の隅においてあるわけで・・・ちょっと埃を払えば出てくるのは、どんな分野でも専門家は同じじゃないですか?

2016-09-27 00:46:14
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

@h_mino @ShinNakayama @asake1202 GallicaとIMSLPがとても重宝するのは、当時の(ないし、19世紀以降の)編曲譜がざくざく出てくること…編曲者の名前がわかったり、鍵盤編曲にアクセスできたり、知見ひろがります😆

2016-09-27 00:48:02
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@Mototch64 @h_mino RISMとRILMのような、古楽を専門にする人間には基本の資料がオンラインで使い勝手よくなってきたのは嬉しいです。

2016-09-27 00:48:19
斉藤基史 @Mototch64

@ShinNakayama @h_mino @GallicaBnF 学術論文電子版ポータルJSTORが便利です。無料版でもある程度使えますが、年間2万払うと120本の論文がDLできます。検索すると知らない論文出てくるのが魅力。jstor.org

2016-09-27 00:49:02
リンク www.jstor.org JSTOR JSTOR is a digital library of academic journals, books, and primary sources.
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

@Mototch64 @ShinNakayama @h_mino @GallicaBnF おおお。JSTORでてくると「ちっ」と思いながら「1ページめで事足りたら良いなあ」と読み漁るクラスタです💦

2016-09-27 00:50:37
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@t_shirasawa @Mototch64 @h_mino ですよね。演奏部門でもそこが問われるのが古楽かも。

2016-09-27 00:50:51
斉藤基史 @Mototch64

@ShinNakayama @t_shirasawa 資料の伝わり方が当時の演奏形態や演奏法の手かがりになることありますからね。いまCD解説書いているRovettaでも、そういう例がありました。@h_mino

2016-09-27 00:53:45
斉藤基史 @Mototch64

@t_shirasawa 気持ちわかりますw 今年はついに課金してしまいました。図書館行ってコピーする手間とお金考えると、結局は安いかなという気が @ShinNakayama @h_mino @GallicaBnF

2016-09-27 00:56:32
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@Mototch64 @t_shirasawa @h_mino あと、資料の姿そのものも。対位法のレッスンの時にも話しましたが、出版元がどんなところだったか(予算、その他)、どんな活字や版木・版を使っているか、金属版の場合は誰が彫っているかっていうので、その曲の性格が分かるし。

2016-09-27 00:56:38
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

@Mototch64 @ShinNakayama @h_mino @GallicaBnF ああ、たしかにそのくらいかも… 年間2万は雑誌購読ひとつ増やす感じくらいですね、むむむむ…

2016-09-27 00:57:31
前へ 1 2 ・・ 18 次へ