プラネタリウム解説のアドバイス

明石市立天文科学館の井上毅さん @INOUE_Takeshi_ のプラネタリウム解説のアドバイス。学園祭・文化祭でプラネタリウムの投影をされる方に。 ※「観望会運営のアドバイス」 http://togetter.com/li/1032612 と分割して再編集しました。
13
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

学園祭・文化祭のシーズン。今も昔も天文系部活動やサークルではプラネタリウムは人気です。学生さんから機械の仕組みや解説の方法などの相談も多い時期でもあります。いくつか、アドバイスをメモしておきます。

2016-10-03 09:31:00
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

まずは声。小さな声とか早口だと、相手が話を聞き取れず、せっかくの話が伝わりません。落ち着いて、大きな声でゆっくり・はっきりと話しましょう。緊張してあたりまえ。自分がしゃべる場所でなんども練習すると本番では少し落ち着きますよ。

2016-10-03 09:35:35
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

プラネタリウムに星空が現れるまでの流れは大事。入場から星が出てくるまでにあれこれ工夫をして、期待感を高めるといいですね。プラネタリウムの仕組みの説明も喜ばれます。頑張って作ったのなら頑張りポイントもあるといいかも。 満天の星は最大の見せ場。そこに至るまでの流れは腕の見せ所ですね。

2016-10-03 09:42:26
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

解説の内容はそれはもう無限に可能性があるのでいろいろ楽しく考えてみてください。何を話して良いか分からなければ、これまで聞いてよかったプラネタリウム解説を真似するという手もあります。話したいこといっぱいある場合は要注意。お客さん置いてけぼりになりがち。話を絞りましょう。

2016-10-03 09:46:43
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

プラネタリウム解説。少しの表現の違いで、印象が大きく変わります。声に出して人に聞いてもらって感想をもらうとよいです。 話を聞いた後に、聞き手が何か行動したくなるような話は良い話。あなたのプラネタリウムを聞いた方にはどんなことをしてほしいですか?考えてみましょう。

2016-10-03 09:50:42
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

ポインターは視線を集める道具。不要なときは消す。星に重ならないように。星を指すときはピタッと止める。周囲をぐるぐる回すのはNG。振り回すとお客さんの目が回ります。ゆっくりと視線を感じながら操作しましょう。

2016-10-03 09:54:22
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

時間管理は難しいところ。暗がりで時間が分からない、という場合におすすめな方法。ドーム外部に音楽プレーヤーをおいておき、開始後〇〇分にBGM音楽を流すと決めておくという手があります。BGMが鳴り始めたら、ああそろそろまとめの時間とわかるわけです。

2016-10-03 09:58:04
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

星空の下で聞きたい音楽のリクエストを募る→寝てもらう→BGMを聞きながら星を眺める→すてき~☆♪となります。結構おすすめ。できればそこに至るまでのストーリーがあるといいです。

2016-10-03 10:03:07
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

まあ、こんな感じでアドバイスをメモしてみました。学園祭・文化祭のプラネタリウムの参考になれば幸いです。

2016-10-03 10:09:01

クラレンス・"ビル"・ナカガワ@PASA @Nakagawa_PASA

@INOUE_Takeshi_ お客さんの目の暗順応を助けるために,だんだん暗くなる内部照明はあった方が絶対いいと思います.さらにひと工夫で青空&夕焼けになるともっと良いですね.

2016-10-03 09:47:27
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

ホントその通りで暗順応は大事ですよね。その間をどう演出するか?というのが工夫のしどころ。小さな子供に怖がらせず、逆に聴衆の気体を高めることができたらいいですね。 twitter.com/Nakagawa_PASA/…

2016-10-03 10:04:57

ほしはかせ @hoshihakase

先ほど連投RTした、井上毅(@INOUE_Takeshi_)さんのプラネ上映のコツ。高校や大学の天文サークルの方には、とても参考になると思います。 誰かの星の話を聞くだけでなくて、自分で話をしてみると、きっとたくさん発見がありますよ。

2016-10-03 12:29:12
ほしはかせ @hoshihakase

@INOUE_Takeshi_ こんにちは。いえいえ、私も、いつかプラネの人になった時のために、覚えておきます。 ( ..)φメモメモ

2016-10-03 17:27:19

三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

@INOUE_Takeshi_ プラネタリウムは学園祭の華ですよね。10年ぐらい前はこの時期になると相談をよく受けたものなんだけど、最近はぱったりなくなってしまってちょっと寂しいです。岡山の学生さんはプラネタリウムやらなくなってしまったのかな?(´・ω・`)

2016-10-05 09:37:11
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

@C6H5NH2 問い合わせには波がありますよね。かつて問い合わせた先輩から引き継いでいるのでしょう。

2016-10-05 19:04:25
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

@INOUE_Takeshi_ 学園祭の自作プラネタリウムの流行といえば、五藤光学がEX球を公式販売し始めた経緯もありましたよね。((´∀`)) goto.co.jp/planetarium/po…

2016-10-05 19:25:30
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

@C6H5NH2 EX電球、私の学生時代には望遠鏡販売店から入手してました。ピンホール式のプラネタリウムでは必須ですね。

2016-10-05 19:40:03
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

@INOUE_Takeshi_ 近場の望遠鏡のショップでも買えたのですか!それは知りませんでした。ちょっとでも星の光量を上げようとして、定格以上の電圧を掛けてすぐに飛ばしちゃうんですよね。「切れた!すぐ買ってこい!」ってできると助かりますね。

2016-10-06 09:24:44
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

@C6H5NH2 某ショップでバイトしてましたので、よく使いパシリさせられました笑

2016-10-06 20:35:29