Co.山田うん「いきのね」感想まとめ

あいちトリエンナーレ2016 2016/10-22-23 名古屋市芸術創造センター
0
sashimi @sashimi_03

Co.山田うん、青木涼子、最終日に初演作もってくるあたりがtobecontinuedてきな終わり方。奥三河の花祭りは実際すごく神秘的で子供と鬼しか登場しないかと思ってたけど #あいちトリエンナーレ

2016-10-23 21:15:29
Ninon @zimtparfait

今日は日帰りであいちトリエンナーレ。まずは山田うんの新作「いきのね」。舞台は土が敷きつめられ、ろうそくやたいまつの炎、音楽など全てがアルカイックな雰囲気の中で、動きは洗練されていて美しい。素晴らしかった!

2016-10-23 22:21:58
taroigarashi @taroigarashi

Co.山田うん「いきのね」@名古屋市創造芸術センター。今回のトリエンナーレらしく土をもった舞台で、愛知の花祭を触媒に現代のダンスに昇華。冒頭の赤鬼と中盤の青鬼の鬼気迫る個人舞踏を挟んで、4×4の方陣をベースに躍動感あふれる群舞。複雑な音楽のリズムと音響が、空間に生命感を与えていた

2016-10-23 23:57:38
酒井直之 Naoyuki SAKAI @naoyoukey

あいちトリエンナーレ Co.山田うん「いきのね」終わりました。本当に物凄いダンサーとスタッフ陣に感服でした。音楽もリハの段階から超絶かっこよかったものが本番ではよりダンサーと共に踊り調和していて素晴らしかったです。僕もバラシという本番を終え、明日は奈良へ。維新派楽しみです。 pic.twitter.com/wB4k0pxQyc

2016-10-24 00:44:05
拡大
拡大
OOKI Akira 😜😜😻 @ooki_akira

Co. 山田うん 「いきのね」。感想をこ言語化するのは難しいが、神楽に立ち会ったかのような気持ちだ。でもまあ、今後の上演は難しいだろうな。10トンの土を敷き詰め、本火使っているのだから、上演したこと自体が快挙だと言える。 #あいちトリエンナーレ #あいちトリエンナーレ2016

2016-10-23 16:38:37
misato shimazu @misatvska

突然決心し、山田うん「いきのね」を見にいきました。超越的なものへの踊りを人間相手が前提の劇場舞台で行う試みだったと思います。 日本人の身体の美しさを見せつけられた感じです。無駄に手足が長いと美しくみえない振付な気がしました。興福寺にある天燈鬼龍燈鬼の完璧な肉体を思いました。

2016-10-24 00:52:56
yuko kogauchi @ykogauchi

【Co.山田うん「いきのね」@名古屋市芸術創造センター】 奥三河の芸能神事「花祭」をオマージュした作品。 男女16人が厳かに、時に荒々しく踊る様がかっこいい。衣裳も粋だ。(裸にエプロンみたいなのもあったけどw) 本来の「花祭」は男性のみの踊りだそう。見てみたい。 pic.twitter.com/1RpQJjzwvj

2016-10-24 02:25:11
拡大
森下光 @hikarumorishita

あいちトリエンナーレ最終日、Co.山田うん「いきのね」と青木涼子「秘密の閨」 どちらも芸術と芸能の違いを痛感させられる興味深い試みだった。また「ナウシカ問題」も強く意識せざるを得なかった。舞台芸術が面白いのは、なにをどうやったとしてもパフォーマーの今が析出されてくることですね。

2016-10-24 04:24:12
Sakaguchi Katsuhiko @kkatsudon

そして、あいちトリエンナーレでの山田うんの『いきのね』。今までの群舞ではワサワサしてる感じもあったけれど、この作品では、山田うんの統制がぴっちりと行き届いているように思えた。山田うんの言語がダンサーに乗り移っているように見えて感動しつつもダンサーの個性はどこいった?とちょっと心配

2016-10-24 04:32:25
なぎもえ @moichi8n

Co.山田うんの「いきのね」を観てはっと思い出した、去年の夏の別府の、ベトナム アラベスクカンパニー。群舞は構成でドラマになるんだと確認した。そして、身体の力強さとか生々しさが現前してくる pic.twitter.com/O4rqmvoktb

2016-10-24 08:20:11
Naomi Mori @ladolcevita416

Co.山田うん「いきのね」心からそう思います。これは世界中で上演されるべき見事な作品です。 twitter.com/kkatsudon/stat…

2016-10-24 14:17:03
Sakaguchi Katsuhiko @kkatsudon

これだけの作品が、まさか2回の公演で消えるわけはないと思うので、またどこかで何度も見られることを願います。

2016-10-24 14:15:05
こより @KOY0RI

Co.山田うん「いきのね」。うんさんの赤鬼と青鬼が凄まじい舞で、あんなゆったりと、どっしりと鬼を表現されてわたしの脳はその時点でアウトー!大騒ぎでした。一生頭の中に住み着かれた気がする。でも全体といえば何故か心残りが残った。もっと先が見たかったのかもしれない。

2016-10-24 17:28:02
あらゆるひ @arayuhei

Co.山田うんの『いきのね』は、とても素晴らしかったです。当たり前のように壮絶だった。

2016-10-24 17:51:25
あらゆるひ @arayuhei

作品の感想は、なんだかどこに向けてもいいづらいが、Co.山田うんすげえんだよ! はどこに向けても言いたい。

2016-10-24 17:59:13
ヲノサトル @wonosatoru

Co.山田うんへの音楽4作目となる今回の『いきのね』は、「愛知の、ある地方の、土着の祭り」というピンポイントな課題を与えられたことで、非常に難しいクリエイションとして出発した

2016-10-24 19:17:08
ヲノサトル @wonosatoru

土着の素材を作り手が勝手に解釈して「洗練された音楽」に作り変えて発表するってパターンは、クラシックからサンプリングミュージックに至るまで、20世紀までの音楽には頻繁にみられたし、文化の収奪や帝国主義と批判される場面も多々あった。

2016-10-24 19:25:57
ヲノサトル @wonosatoru

表層的な要素の借用(民謡の旋律に西洋風の和声をつけるとか、民族音楽の一部をサンプリングしてビートに乗せるとか)ってのは、かっこよければ何でもOKという快楽主義的なポップ美学の視点からは全然アリなのかもしれないが、

2016-10-24 19:37:12
...Earth to Marea? @ma_totbl

ダンス作品 Co.山田うん「いきのね」踊ることは祈ることに似ているな。想いが生まれ、昇華されて、大きな流れのひとつになること。広大な宇宙のほんの一粒の星屑みたいに。とても生々しいものだ。 pic.twitter.com/LDHOS4kTPO

2016-10-24 20:59:54
拡大
ヲノサトル @wonosatoru

そういった引用や借用の方法論は本作にふさわしくないと感じたので、柴田南雄さんの方法論を参考にした。すなわち、いったん採集した祭りのリズムやメロディから、根本の法則を抽出して再構築すること。

2016-10-25 00:51:36
ヲノサトル @wonosatoru

旋律における2度と4度の頻出とか、リズムにおける強拍と弱拍の反復やそこに生まれるトランス感といった「本質」を、いったん抽象化し、あらためて人為的に組み立て直す。それによって、実際の祭囃子以上に普遍的な「祭り感」を現出させるのが、狙いだった。

2016-10-25 00:56:24
ヲノサトル @wonosatoru

ずっと頭にあったのは、映画「神々のたそがれ」だった。未知の惑星の人々がいろいろめんどくさいことをやってるのをカメラがじーっと眺めてる、あの感じ。あれを音楽で表現できないかと。

2016-10-25 00:58:06
ヲノサトル @wonosatoru

今回、奥三河のローカルな祭りにフォーカスすることは、ローカリティの特殊さを押し出すことではなく、逆に世界中どこでも、たとえばブラジルの密林でもアフリカの森でもインドネシアの島でも、人類に共通する祭りや素朴な信仰の感情を肯定することだと思ったのだ。

2016-10-25 01:12:38
ヲノサトル @wonosatoru

あいちトリエンナーレ芸術監督の港千尋さんはこう書いている。「毎日が高速度で過ぎる現代都市の人間にとって、時計の針を止め、文字盤から数字を払い落とすのは夢のまた夢だろう。だが、その夢を実現するのが芸術である」

2016-10-25 01:18:12
ヲノサトル @wonosatoru

時計の針が止まり、いったい自分がどの時代のどこにいるのかわからなくなるような「祭り」の空間を味わっていただけたなら、今回の公演は成功だったと言えるのではないだろうか。 (もちろん裏方のこちらは時計に追われまくって、ヘトヘトでしたが…)

2016-10-25 01:28:24
「」kenrikodaka.as @kenrikodaka

ところで、先週の土曜日に家族で観に行った、山田うんのダンス、その一歳のこどものせいで、開演1分で真っ暗闇のステージをおそるおそる抜け出すはめになったのでラスト30分だけしか見れなかったけど、、すげーかっこよかった。というか「圧巻」という言葉は、こういうときのために使うべきだ。

2016-10-25 08:17:41