2011年2月26日ツイッター漫画語り『からくりサーカス』

 毎月1つの漫画を題材に自由に語り合う「ツイッター漫画語り」。2011年2月のお題は藤田和日郎さんの『からくりサーカス』でした。先月の『うしおととら』に引き続き、藤田和日郎さんの作品を取り上げています。  『からくりサーカス』は1997年から2006年にかけて「週刊少年サンデー」で連載されていた漫画です。  祖父の遺産を手にしてしまったせいで命を狙われる小学5年生の勝。追われるうちに鳴海、しろがねと運命の出会いを果たします。意思を持ち人間を襲う「自動人形(オートマータ)」。自動人形と闘うためのからくり人形「懸糸傀儡(マリオネット)」。自動人形の秘密、しろがねの秘密、勝の出生の秘密は200年以上前の歴史に遡る壮大な物語です。 続きを読む
6
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
菅井翔太朗 @utarou

そのギャップを狙ってるんだろうけど、読み返すとあまりのテンションの違いに驚くw初見の時はそんなに感じ無かったのに。RT @kazi_hac: でも、序盤の方が障害は多くても気楽に読めて、それはそれで好きでした。中盤以降みんな背負うものが重すぎて… #mangagatari

2011-02-26 21:33:11
十葉 @tenleaf

最古の四人のフィギュア化希望。 RT @ibelico_buta: 確かに!是非フィギュア化して貰えないかなぁ。 RT @emoryunick: グリモルディの常軌を逸したカッコ良さだけはガチ #mangagatari

2011-02-26 21:34:55
菅井翔太朗 @utarou

マサルは物語を通して初期の鳴海になり、鳴海はさらにその先のステージに登る。でも、平和な世の中を生きていくなら初期の鳴海くらいの成長具合の方が幸せなのかもなぁと思った。最終形態鳴海ほど闇を知っちゃってると逆に平和な世の中では浮いちゃいそう。 #mangagatari

2011-02-26 21:35:24
psycho郎 @psycholow

序盤だとローリングアームズとか好きだなー RT @emoryunick: グリモルディの常軌を逸したカッコ良さだけはガチ #mangagatari

2011-02-26 21:35:50
菅井翔太朗 @utarou

奇抜でカッコイイ造形の人形がたくさん出てくる割にどれもすぐに壊れちゃって出てこなくなるのがちょっと勿体無かったかもw #mangagatari

2011-02-26 21:36:56
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

同じく。黒賀村にゾナハ病が襲い掛かったシーン(「機械仕掛けの神」編冒頭)の絶望感もたまりませんでした。 RT @utarou: フランシール人形が偽物だった時の絶望感はすごかったなぁ。「やられた!」って感じだった。 #mangagatari

2011-02-26 21:37:08
菅井翔太朗 @utarou

物語のテンションが上がってきた所で日常編を挟んで来るあたりは憎いなぁと思いました。そこから残酷な描写へと一変するから絶望もひとしお。 #mangagatari

2011-02-26 21:38:52
十葉 @tenleaf

私は、勝は鳴海をある意味超えたのではないかと思いました。鳴海ではあのラスボスを救えなかったでしょうから。鳴海も「おれより強くされるぜ!」と言っていたし。RT @utarou: マサルは物語を通して初期の鳴海になり、鳴海はさらにその先のステージに登る。 #mangagatari

2011-02-26 21:39:23
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

いっそのことからくり人形として販売を!(実現できるかはさておき)RT @tenleaf: 最古の四人のフィギュア化希望。 RT @ibelico_buta: 確かに!是非フィギュア化して貰えないかなぁ。 RT @emoryunick: グリモルディ #mangagatari

2011-02-26 21:39:26
菅井翔太朗 @utarou

@tenleaf マサルは闇の面をあまり知らないままいい方向に成長出来た。と言ったほうが正しいかもしれませんね。鳴海は闇の部分を見過ぎていて見ているこっちが辛くなる展開が多かった。 #mangagatari

2011-02-26 21:40:49
psycho郎 @psycholow

他者を笑わせないといけない、と言う設定が凄く恐ろしくてよいなーと思いました。面白いから楽しいから嬉しいから人は笑うのであって。そこを他人に強制させる笑わなきゃいけない笑わせなきゃいけないな んていうのは地獄ですよホント #mangagatari

2011-02-26 21:41:32
十葉 @tenleaf

鳴海「俺より強くなれるぜ」だった。されてどうする。 #mangagatari

2011-02-26 21:41:44
かじはるこ⋈@札幌市 @kazi_hac

実は全編で一番好きなシーン、勝のでも鳴海のでもなく、 井戸の底のフランシーヌの場面だったりします。あそこ、何度見ても泣けるんです。 ああいう過去編の積み重ねがすごいと思います。 #mangagatari

2011-02-26 21:42:05
psycho郎 @psycholow

北風と太陽の配役で二人を描いたみたいですね、北風の鳴海では白金を倒せなかった RT @tenleaf: 私は、勝は鳴海をある意味超えたのではないかと思いました。鳴海ではあのラスボスを救えなかったでしょうから。鳴海も「おれより強くされるぜ!」と言っていたし #mangagatari

2011-02-26 21:43:16
菅井翔太朗 @utarou

記憶のダウンロード。という考え方はSFチックでした。全体的にはファンタジーっぽいのにその辺で科学的な説明とかを入れてくるあたりが「うしとら」から続く作者の得意技だなぁと思いました。 #mangagatari

2011-02-26 21:43:19
菅井翔太朗 @utarou

あそこは泣いた。RT @kazi_hac: 実は全編で一番好きなシーン、勝のでも鳴海のでもなく、 井戸の底のフランシーヌの場面だったりします。あそこ、何度見ても泣けるんです。 ああいう過去編の積み重ねがすごいと思います。 #mangagatari

2011-02-26 21:43:41
十葉 @tenleaf

ルシールが退場するシーンと、フランシーヌ人形が赤ちゃんをあやすところはマジ泣きポイントでした。 RT @kazi_hac: 実は全編で一番好きなシーン、勝のでも鳴海のでもなく、井戸の底のフランシーヌの場面だったりします。あそこ、何度見ても泣けるんです。 #mangagatari

2011-02-26 21:47:32
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#mangagatari 泣いた一幕というと、40巻で首だけになったコロンビーヌをマサルが抱きしめるシーンにも涙腺が緩みました。そのシーンを見てから40巻表紙を見るとまたグッときてしまうのです。

2011-02-26 21:49:09
かじはるこ⋈@札幌市 @kazi_hac

笑いを強制させる地獄、といえばやっぱり病院のシーンですよね。 マスクをかぶる前、あそこで涙を流しながら笑顔を見せる鳴海が凄惨で… RT @psycholow: 他者を笑わせないといけない、と言う設定が凄く恐ろしくてよいなーと思いました。(略) #mangagatari

2011-02-26 21:50:27
菅井翔太朗 @utarou

序盤あれだけ憎むべき存在として描かれていたフランシーヌ人形が実は人間の愛情を理解していた。という事実は衝撃的だった。自動人形たちでは成し得なかった「人の心」を理解する事。この瞬間、自動人形たちに同情している自分がいた。様々な角度から正義や愛を描いている #mangagatari

2011-02-26 21:51:06
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

ルシール退場シーンも泣いた……! RT @tenleaf: ルシールが退場するシーンと、フランシーヌ人形が赤ちゃんをあやすところはマジ泣きポイントでした。 #mangagatari

2011-02-26 21:51:27
十葉 @tenleaf

勝がエレオノールのこと好きかも?という描写があったところから、どうしてW主人公にしたんだろう。ラスボスを倒すキャラと、ヒロインの愛を得る人はどうして同一人物じゃないんだろう。と思ったことが私にもありました…。 #mangagatari

2011-02-26 21:52:29
psycho郎 @psycholow

読み直していたら年取って涙もろくなったせいか、昔に比べて琴線に触れる場面が多くなっていて大変でしたww特に人が弱さを克服するシーンとかいちいち込み上げてましたリーゼさんとかエリ公女とか #mangagatari

2011-02-26 21:52:33
菅井翔太朗 @utarou

うしとらもそうだったけど、すごく泣いちゃうマンガを描く人だよなぁ… #mangagatari

2011-02-26 21:53:35
菅井翔太朗 @utarou

グリポン君をもっと早くだせばよかったのになぁと思った。うしとらではイズナだったけど、ああゆうマスコット的なキャラがいるとマンガの娯楽性がグッと増すように思う。この人は物語優先なのかなぁ。 #mangagatari

2011-02-26 21:55:41
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ