Adobe Creative Night 2011 第3夜 ~Web~ @OpenCU 2011.03.03

クリエイティブの未来を語る3夜 Adobe Creative Night 2011第3夜 ~Web~ iPhone、Androidなどのスマートフォンやインターネットテレビなどへのマルチスクリーン対応や、HTML5とFlashに関する議論など日々環境が変化しているWEB業界。2011年はどのような変革がもたらされるのか?WEBのクリエイティブはどう変わっていくのか? 技術評論社の馮富久氏をモデレーターに迎え、AR三兄弟の川田十夢氏、アドビシステムズのテクニカルエバンジェリスト太田禎一氏とともに語ります。
0
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
タカギユウスケ @yusuke_mphoto

動きを検知して音を出すAR いいな!  ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:36:38
@mUtevox

Campfire(プロジェクトごとに資金を募る) ソーシャルメディアでの評価がプロジェクトへの信頼感に繋がる訳か http://camp-fire.jp/ ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:37:15
Takuya Ichise @tichise

#OpenCU クリエイターは枠(広告枠)におさまらずに、粋なことをしようって話を聞いてる。

2011-03-03 20:37:38
OpenCU @Open_CU

ここからしばらく会場のみのスペシャル事例です。おゆるしください。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:38:13
Tetsu Miya @ovitz1999

また、会場スペシャル特典かー、いいなぁー ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:38:14
区民 @iwaryo

カンジブルコンピューティング体験中。おもしれー #opencu #CS10000

2011-03-03 20:38:48
K.Abe @kithook

どうでもいいけど音質がめちゃくちゃいいなw ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:38:57
@mUtevox

速度ボリュームARボタンか ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:39:34
@srcf876

カンジブルコンピューティングすげぇなぁww( #OpenCU live at http://t.co/NzYP7I1)

2011-03-03 20:40:22
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#opencu 漢字のピースをAR上でかざすと、音量調節できたり、再生速度を調節出来たり面白い♪

2011-03-03 20:40:29
タカギユウスケ @yusuke_mphoto

漢字ブルコンピューティング? すっごw ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:40:38
OpenCU @Open_CU

RT @yusukemessi: 漢字ブルコンピューティング? すっごw ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:41:24
アドビ クリエイティブ クラウド @creativecloudjp

「プロに頼まなくても自作でできるツールは揃った。でも、だからこそ、プロとアマの差も激しくなると思う。参入しやすくなった分、技を磨かなきゃ生き残れない時代に」というTweetについてコメントしています。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:42:03
牛野 由悠季 @usinousino

RT @AdobeCS_jp: 「プロに頼まなくても自作でできるツールは揃った。でも、だからこそ、プロとアマの差も激しくなると思う。参入しやすくなった分、技を磨かなきゃ生き残れない時代に」というTweetについてコメントしています。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:43:29
大和丸 @yamatomaru

カンジブルコンピューティングすごすぎる。これ応用したらもっと面白いことできないかな? ( #OpenCU live at http://t.co/NzYP7I1)”

2011-03-03 20:43:52
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#opencu 道具は既にそろっている。だからこそ、プロとアマはボーダーレスに。今日も「技」を磨くことの重要性が話題に上っている。昨日のOpenCUでも同じ事を言っていた。つまり、みんながそういう事を当たり前に自覚するようになってきた。

2011-03-03 20:44:05
NM @mzsmnrhs5592

RT @AdobeCS_jp: 「プロに頼まなくても自作でできるツールは揃った。でも、だからこそ、プロとアマの差も激しくなると思う。参入しやすくなった分、技を磨かなきゃ生き残れない時代に」というTweetについてコメントしています。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:44:13
区民 @iwaryo

「没入」と「余白」。川田さんのモノづくりのキーワードなのかな。 #opencu #CS10000

2011-03-03 20:45:18
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#opencu 自分の表現をどう差別化するか?フルスペックありきではなく・・・・それもまた「余白」を指すことなのか?

2011-03-03 20:46:09
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

#opencu それにしても「札幌雪祭り」のARのレポート見ていて、春夏秋冬がある日本って、屋外でのARには向いていないのかも・・・・って、考えてしまう。(笑)

2011-03-03 20:47:16
タカギユウスケ @yusuke_mphoto

Webで川田さんのいう「余白」「没入」を出す為にはユーザーの体験まで意識してデザインする あえての待ち時間だとか ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:48:15
さくみた@修業中 @39mita

RT @AdobeCS_jp: 「プロに頼まなくても自作でできるツールは揃った。でも、だからこそ、プロとアマの差も激しくなると思う。参入しやすくなった分、技を磨かなきゃ生き残れない時代に」というTweetについてコメントしています。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:48:50
いかぜ @t_ikaze

RT @AdobeCS_jp: 「プロに頼まなくても自作でできるツールは揃った。でも、だからこそ、プロとアマの差も激しくなると思う。参入しやすくなった分、技を磨かなきゃ生き残れない時代に」というTweetについてコメントしています。 ( #OpenCU live at http://ustre.am/l9dP)

2011-03-03 20:49:31
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ