昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

エジプトやリビアで活躍するカメラマン達(と対照的な日垣隆のリビア行き顛末)

このまとめの主役は日垣氏ではなく、活躍してるフリーのカメラマンや特派員達です。ここで拾えているのは一部です。彼らに興味を持ったら、是非フォローしてみてください。 検索で拾える限界より古い会話も入れてるので、会話が飛んでるけど編集に疲れました。大体の雰囲気を掴んでくれればと思います。長すぎるので、印象に残った会話優先で残してあります。 --追記-- 続きを読む
36
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

行きたいですねー。 “@momoikazuma: 僕のガスマスク貸したら返ってこない。 RT @KOJIHARADA:フィルターが対応していない化学兵器にはアウトだろうな。@WSJJapan: リビアの化学兵器 http://on.wsj.com/haAGSU””

2011-02-24 20:49:21
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

フィルターを確認して、リビアへ飛ぶべし、ですよ。 “@SHINICHIMURATA: @KOJIHARADA @momoikazuma @WSJJapan 湾岸戦争の時のイスラエル軍支給のガスマスクありますが、今やオブジェと化しています。”

2011-02-24 21:02:47
石井健/Ken Ishii @pkgken

写真としては普通だけど、この状況で撮影して尚且つ電送したことが漢。スゴイなあ。@リビア http://htn.to/HsibFW

2011-02-25 03:10:25
冨田きよむ @KiyomuTomita

NZには多くの日本人が暮らしています。それはエジプトでも同じ事。けれど、その報道の量がこれほど違うのはなぜでしょう。下請けの制作会社に撮ってこいと命じた「悲しい絵」が先ほど流れ続け、おそらく明日も流れ続けるでしょう。女子学生を守る人はいないのかなあ。報道被害が発生するはず。

2011-02-25 04:01:55
Kuni Takahashi @kuniphoto

カイロから車で9時間、今朝早朝リビアとの国境へ。車での越境はできないので徒歩。リビア側でドライバーを探し、そこからさらに6時間ほどいった反カダフィー派の拠点となっているベンガジへ。デモなどはおこっているが、戦闘はなく比較的静か。ここからカダフィー勢力の西に向けてどこまでいけるか?

2011-02-25 07:39:05
常岡浩介☪元容疑者 @shamilsh

「報道の自由」ではなく、「言論の自由のための報道の独立」でないと。忘れてるんじゃなく、初めから知らない RT @seiichikanise: 報道の自由は特権ではなく、複雑な民主主義社会の構造上の必要である。日本のマスコミは時々そのことを忘れている。

2011-02-25 07:57:20
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

うらやましいです。ご無事を祈ります。 “@kuniphoto: カイロから車で9時間、今朝早朝リビアとの国境へ。

2011-02-25 08:03:48
Shin YAHIRO @shin_yahiro

リビア、ついに決着か。

2011-02-26 00:36:20
Shin YAHIRO @shin_yahiro

帰国してます RT @yoshi4591: @shin_yahiro これからですね。八尋さん今日本でしたっけ???

2011-02-26 01:08:00
日垣隆(T-Higaki) @hga02104

チュニジアとエジプトに行ってきます。

2011-02-26 07:18:37
常岡浩介☪元容疑者 @shamilsh

さあ、ぺらぺらよく喋ってる人が、結局、この件だけは根拠の説明をしませんでしたね RT @hga02104 常岡さんを含めて、根拠なく誹謗や中傷をしたことは一度もありません RT @shamilsh ぼくがアフガニスタンで「裏取引」「拉致ごっこ」をしたとしつこく繰り返しています。こ

2011-02-26 07:44:16
@koriyamaxphoto

昨夜は目指す方向が同じカメラマン同士で夕飯。写真の事、取材の事そしてこれからどうやっていくべきかを話しました。日本でも世界に向けて既存の媒体にこだわらず自分達で好きなものを発表していく方法を模索していこうと。彼らが周りにいるお陰でモチベーションが下がらず続けていける。

2011-02-26 09:33:13
@koriyamaxphoto

日本のドキュメンタリー写真を取り巻く環境はあまりにも悪い。純粋に写真で判断してもらいたい。文章の挿絵や状況説明の存在ではなく写真をみてもらえる環境を。カメラマンはキャリアではない、キャラでもない写真が結果であり写真が全てであると思うのだが。

2011-02-26 09:43:08
冨田きよむ @KiyomuTomita

最初からそう提案してきたじゃん!で、1回分できたの? 俺はもう上がったぜ。 RT @koriyamaxphoto 日本でも世界に向けて既存の媒体にこだわらず自分達で好きなものを発表していく方法を模索していこうと。

2011-02-26 09:43:59
冨田きよむ @KiyomuTomita

もちろんキャリアじゃないよね。ただ、結果だけで判断できないこともあるぜ。@koriyamaxphoto カメラマンはキャリアではない、キャラでもない写真が結果であり写真が全てであると思うのだが。

2011-02-26 09:47:34
冨田きよむ @KiyomuTomita

郡山君はさあ。うまいから悩むんだ。俺なんか、あれだ。吉元君が困るほど出した。絞りきれなくてさ。 RT @koriyamaxphoto どれを出すか悩んでてなかなか進まないんで(涙)急ぎます。。

2011-02-26 09:49:07
@koriyamaxphoto

@KiyomuTomita 僕らの結果って写真じゃないですか。僕は撮った写真が結果だと思います。これまたあくまで僕の考え方ですけどね。

2011-02-26 09:49:34
@koriyamaxphoto

@KiyomuTomita 違います。写真がよくないから悩むんです。。

2011-02-26 09:50:19
冨田きよむ @KiyomuTomita

うん。それはまったくそうだよね。問題は見てくれる人、買ってくれる人をどう説得できるかだと思うよ。「結果」ってつまり、そこまで含まれると思う。写真だけじゃ完結しないと思うよ。 RT @koriyamaxphoto 僕らの結果って写真じゃないですか。僕は撮った写真が結果だと思います

2011-02-26 09:52:29
冨田きよむ @KiyomuTomita

現場に行く。写真を撮る。だけじゃ完結しない。それを発表してみてもらって初めて価値が生じるよね?問題は発表できないこと。その理由が、関わるスタッフの質と、媒体の姿勢が今は劣悪だということ。だったら自分らで媒体作るしかないじゃん。関わってくれるスタッフを含めていい環境を作らないとね。

2011-02-26 09:54:30
冨田きよむ @KiyomuTomita

音楽の世界では、インディーズで頑張ってる人がたくさんいる。

2011-02-26 09:55:31
冨田きよむ @KiyomuTomita

えーと、嫌われるかもしれないけれど、事実だから書いちゃうね。日本では写真を買うということをする人はほとんどいません。商業写真の人のギャラは私ら報道のギャラとは完全に一桁違います。いや二桁のことも多い。日本以外では逆転します。普通の人が写真を買うし、商業写真のギャラは報道より安い。

2011-02-26 09:59:02
冨田きよむ @KiyomuTomita

つまり、日本ではまともな報道写真で食っていくことは不可能に近い。よって、あたし、色々考えた。何を考えたのかはここではまだ書かない。お楽しみに。

2011-02-26 10:00:48
原田浩司/ Koji Harada @KOJIHARADA

楽しみにしています。 “@KiyomuTomita: つまり、日本ではまともな報道写真で食っていくことは不可能に近い。よって、あたし、色々考えた。何を考えたのかはここではまだ書かない。お楽しみに。”

2011-02-26 10:04:37
冨田きよむ @KiyomuTomita

いえいえ、たいしたこと考えてる訳じゃないんですけど、今までしゃべりすぎてまねっこされちゃうことが多かったから。 @KOJIHARADA 楽しみにしています。

2011-02-26 10:06:12
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ