チーム中川(東京大学医学部附属病院の放射線治療の専門家たち)による、福島第1原発事故に関して放射線医学の観点からみたつぶやき。

お題のとおり、順次追加してゆきます。
20
前へ 1 ・・ 3 4
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ヨウ素(I2)は水に溶けやすい分子です。原発事故で大気中に散布されたヨウ素は、雨に溶けて地中にしみ込みます。これを牧草地の草が吸い取り、牛がそれを食べるという食物連鎖で、放射性ヨウ素が濃縮されていったのです。野菜より牛乳が問題なのです。

2011-03-19 17:12:40
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

結果的に、牛乳を飲んだ住民の甲状腺に放射性ヨウ素が集まりました。放射性ヨウ素が出す“ベータ線”は、高速の電子で、X線やガンマ線とちがって、質量があるため、物とぶつかるとすぐ止まってしまいます。

2011-03-19 17:12:51
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

放射性ヨウ素(I-131)の場合、放射されるベータ線は、2ミリくらいで止まってしまいますから、甲状腺が“選択的”に照射されるわけです。放射性ヨウ素(I-131)を飲む「放射性ヨウ素内用療法」は、結果的には“ピンポイント照射”の一種だと言えます。

2011-03-19 17:13:02
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

子供たちは、大人よりミルクを飲みますし、放射線による発がんが起こりやすい傾向があるため、小児の甲状腺がんがチェルノブイリで増えたのでしょう。ただし、I-131の半減期は約8日です。長期間、放射性ヨウ素を含む牛乳のことを心配する必要はありません。

2011-03-19 17:13:16
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

I-131は、ベータ線を出しながら、“キセノン”に変わっていきます。(ベータ崩壊)8日が半減期ですから、I-131の量は8日で半分、1ヶ月で1/16と減っていきます。3ヶ月もすると、ほぼゼロになってしまいますから、「牛乳問題」も“期間限定”です。

2011-03-19 17:13:40
前へ 1 ・・ 3 4