昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

同人音楽とCelestiaとニコニコ動画と

@daijin さんが編集してくれた同人音楽の表現の仕方?的なお話のまとめ。
6
NABEMON@絵を描き始めて3ヶ月 @nabemon

完全にぼやきになるんですが、レッドオーシャン化したWebコンテンツの世界では、流行りに乗っかるか、何か突出した面白みがないと、なかなか厳しいと思うのですなー。例えば音楽なら生演奏(生録)+ライブ必須とか、PVがすごいとかね。

2011-04-19 12:13:29
NABEMON@絵を描き始めて3ヶ月 @nabemon

あともし反響を気にするんであれば、「受け手」がどういう層なのかを考えて作らないと、厳しい時代になってきた気がするな。昔のDTM界隈は、そのへんアバウトだった気がするが、今は割とリアル世界と変わらない。例えばエグザイルとか好きな層にメタルを聞かせても反響ないのは当たり前であって

2011-04-19 12:27:23
NABEMON@絵を描き始めて3ヶ月 @nabemon

あと、根本的なクオリティーの問題で、最近はチーム組んだりして凄いクオリティーの作品を上げてくる人達が増えてきたなーと。ロートルですし、凡庸かそれ以下のクオリティーになってしまったんだなーと、自分の作品について思うわけでありんす。

2011-04-19 12:28:52
NABEMON@絵を描き始めて3ヶ月 @nabemon

さあ、ぼやきは止めにして、品川に罵倒されに行きますかw

2011-04-19 12:29:18
だいじん @daijin

. @nabemon さんのツイートを見て、まさにその通りだなあと思う。というか……、

2011-04-19 12:39:19
だいじん @daijin

Celestiaというか映像なしインストMP3公開っていうDTMのブランチは、昔は同人音楽の主軸のそばにあったはずなんだけど、いまではニコ動・ボカロ・東方の台頭によって、完全に隅っこに追いやられてしまったんだよね。

2011-04-19 12:41:10
だいじん @daijin

先日音屋仲間で飲んだ時にも出した例えだけど、もともと同人音楽が栄えていた場所に、まさにゲルマン民族大移動するかのごとくニコ動が登場して、ボカロ・東方がそこに乗っかってしまって、完全に同人音楽がそっちに喰われたという印象がある。

2011-04-19 12:42:53
だいじん @daijin

つまり音と同時に映像があって、そこにコメントが付けられてっていう環境でないと音を聴かないリスナーもセットで流れ込んできて、多くの原住民音屋もその流れに乗って行ったと思う。

2011-04-19 12:45:04
V.Rain @V_Rain

@daijin 東方はFFやROのような流行のタイトルってだけかなぁ、と思ってまする。違うのはフリーでやっちゃっていいというのを公言してるから、今まで立場上、むむぅと唸ってた人も参加したからえらい騒ぎになってるのかなぁと。

2011-04-19 12:46:06
だいじん @daijin

でもそこに乗っからなかった原住民ももちろんいて、だいぶ淘汰された。というか見えなくなった。「ニコ動にあらずは同人音楽にあらず」という世界に書き変えられたから。

2011-04-19 12:46:14
すかい𝕏 @skyriser

ちなみにうちは同人音楽とWebでMP3公開してたああいった部類のは別モンだと考えてたりする。同人音楽って後者の趣味的なものより一歩踏み込んでるというか。

2011-04-19 12:46:42
だいじん @daijin

んでうちなんかがその原住民なんだけど、そういう制作者とリスナーが寄って集まって傷をなめ合える場所、っていうのが今のCelestiaの姿なんだろうなあと思ってる。

2011-04-19 12:47:59
ティナ@ @muvluv_o

@daijin 確かにそんなかんじですね~、回線速度があがってしまった弊害ともいいますか。BMSAやらFLASHやらMIDIで四苦八苦して作品を出してた時期が懐かしいですね。、

2011-04-19 12:48:10
NABEMON@絵を描き始めて3ヶ月 @nabemon

@daijin あゝ、ぼやきツイート拾ってくださって恐縮です。でもハゲドーなのです。

2011-04-19 12:48:45
ディナテス|Dynastess ❖6.0MSQ80 @dynastess

@skyriser でも、入り口にはなったんじゃないのかな、と思う。入り口でほけらっとしてるわたしの側を、どんどん進んでいく人たちを見ると

2011-04-19 12:49:14
V.Rain @V_Rain

@skyriser 作品として出すからですかね。リスナーが手に取るか、これならどうだ!みたいな。対決じゃないけど。

2011-04-19 12:49:36
だいじん @daijin

うちがCelestia7のあとにCelestiaを無期限休止したのは、もうCelestiaの時代が終わったからだった。時代はニコ動。そっちでイノベーションがなされてそっちが主軸で引っ張っていく時代になる。Celestia要らない子。

2011-04-19 12:49:59
すかい𝕏 @skyriser

@dynastess うんー。うちもそうだしね!

2011-04-19 12:51:44
ゴッツー @gottu_celt

え。。。傷を舐めあう場所って。。。そういうつもりでcelestiaとか参加しようと思った事ないけどな〜自分。

2011-04-19 12:51:45
なすちる𝕏お昼寝 @naschil

ニコ動は敷居が高い。コンテストにでも出しているかのような気持ちになるw

2011-04-19 12:52:49
ティナ@ @muvluv_o

日本人ってのは何かしらの制約がある中で四苦八苦するのが得意だから、ここまで回線速度やマシンスペックが上がった現状だと中々あれ

2011-04-19 12:52:51
だいじん @daijin

前置きが長くなった上に話がそれたけど、そういう流れがあるので、Celestiaとニコ動のリスナー(音屋ではない)はほぼ住み分けがなされていると思ってる。一方で流行るものがもう一方でももてはやされるか、といったら、そこに相関関係はない。

2011-04-19 12:52:54
ゴッツー @gottu_celt

というか、そういうのどうでも良くないですかね?大臣さんが主催してくれて、場所と何かしらの創作の動機を作ってくれてるのは凄く素晴らしいことだと思います、それで良くない?

2011-04-19 12:53:05
だいじん @daijin

何がどっち向けか、とかはうちにもよくわからないけど、少なくともCelestiaは、レッドオーシャン化した同人音楽界の隅の隅のほうにいるので、たぶんニコ動と同じマーケティングは通用しないんじゃないかなーとは思います。

2011-04-19 12:55:31
てつを。 @tdm_tetsuwo

戦争は変わったならぬ同人音楽は変わった、とMGS4のパロで皮肉ってた方もいらっしゃった・・・

2011-04-19 12:55:58
1 ・・ 4 次へ