仮り住まいの輪プロジェクト(#karizumai)の軌跡 20110425〜

仮り住まいの輪プロジェクト(#karizumai)のまとめ第10弾 2011年04月25日の午前0時からの流れを時系列順に整理 これまでのまとめは、 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
村山 浩司 @murayama22

ほぼ毎日1~2件の仮住まい相談の電話は入って来る。もう45日も避難所にいるから、普通の住居に住みたくなるよね。ただ、思い切って違う土地に住もうという人は少なく、被災地の直ぐ近くを探したいというのが多い。それはなかなか無いんだ。

2011-04-26 17:22:48
中嶋 @nakajima_piano

1~3カ月の間、無料で仮住まい。仮住まいを提供したい人、仮住まいを探したい人のマッチングサイトです。http://bit.ly/he8q8m  #shien

2011-04-26 18:18:55
fmeno @fmeno

5月末時点の完成見込み戸数は全体の半分弱。8月までとなるとあと4ヶ月もある。この期間こそ数ヶ月の仮住まい=一時避難住宅が担うべき部分では。|全希望者の仮設入居、お盆の頃までに…菅首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/RlyfJRv

2011-04-26 18:51:14
fmeno @fmeno

続き)こうみると仮設住宅入居までにより“待たされる”人が多いのは宮城・福島と想定され、福島は原発の影響を考えれば地元には戻れない=移住せざるを得ない場合も多いとみられるから、地元の仮設住宅が出来るまで一時的に避難する=仮住まいに移るニーズが一番高そうなのは宮城県なのではとも。

2011-04-26 19:28:45
@tokudamitsuhiro

賛成です!僕らのPJを引っさげてきますね。 RT @m_syn ぜひ! RT @studioKOZ: 立ち上げましょうRT @m_syn: 【ご相談>諸兄】「仮設住宅(地)のリノベーションレシピ」ワーキング立ち上げませんか? #karizumai #re0319

2011-04-26 19:34:14
fmeno @fmeno

続き)あくまでデータに基づく推測だが、5月末迄の完成戸数は少ないけれども、大半の用地見通しは立っている=申込が始まれば入居先は早期に決まるであろう、宮城県の被災者に対し、仮設が決まった後お盆頃迄の数ヶ月間の一時避難=仮住まいを勧めるというのは、一定の有効性があるようにも思える。

2011-04-26 19:39:39
tatsuro sasaki @sasakitatsuro

当面の仮り住まい、復興までの時間を過ごす仮設住宅、そして復興住宅という3つの時間軸がある。一方、被災地・県内非被災地・県外(距離のグラデーション有)の3つの場所がある。その3×3のマトリックスの各ゾーンの暮らしの質とその相互関係をきちんと考えていきたい気持ち #karizumai

2011-04-26 20:38:37
Ts @2yri

てかやっと仮住まい(田町)から浦安に帰れるらしい!プチ難民もようやく終わるようだ(^^)/ ほっとしたけど田町の利便性は神懸かっていただけに少し複雑でもある…(´-ω-)w

2011-04-26 20:39:31
円壱 @maruichi826

当分の仮住まい確保出来たっぽい?GW明けの引っ越しになりそうだけど、家族だけで住める場所が確保できて嬉しい…!

2011-04-26 22:23:17
ともむ @ToMoM22

地域のコミュニティを重視するなら○○地域の人は××地域にまとめて移住(勿論時限の仮住まい)って国が半ば強制的にやれたら良いけど現実的じゃないし反発必死だし。

2011-04-26 22:27:04
bluenote @bluenote0303

「仮設住宅はいずれは取り壊されるものである。一戸あたり238万円の建築費は無駄になる。その上取り壊し費用もかかる。」- 仮設住宅設置という官主導の復興はやめにしよう (BLOGOS)http://bit.ly/fO0FSC #karizumai

2011-04-26 22:36:02
よお @yookud

「仮り住まいの輪プロジェクトの軌跡 20110425〜」【#karizumai(karizumai)】と【仮住まい】で検索して得られたつぶやきを追加。〜4/26 22:00 http://togetter.com/li/128134

2011-04-26 22:50:10
bluenote @bluenote0303

仮設住宅は被災地以外の業者が多く携わっています。賃貸に仮住まいしてもらって、土地やインフラが整備された後、国が資金援助して自分がずっと住む家を地元の業者で建てるというのが本筋ではないでしょうか? RT @yumeyakagu: 地元の雇用と賃金が促進される #karizumai

2011-04-26 22:51:54
タキザワカナコ @canbe_w

@StudioKeyboard 確かに仮設はいい住環境とは言えず、遠くても飯山で仮住まいのがいいだろうと。理屈はわかるけど、こちらは掘っ建て小屋でもいいから集落に家がないと困るわけです。離ればなれだと、普請をはじめ、集落機能は崩壊です。暮らしのすべては「村」でなく「集落」にあり。

2011-04-26 23:13:01
げんぺい だーすけ @da_suke

【空き物件をお持ちの方!】知り合いが「仮住まいの輪」というサイトを運営しています。被災者の方を受け入れられるよ!というかたはぜひ登録を!!http://www.karizumai.jp/

2011-04-26 23:19:49
Atsu2000bb @atsu2000bb

@nagashimaosamu 突然で恐縮です。仮住まいの申し込み状況はいかがでしょうか?少し心配しています。

2011-04-26 23:37:54
じょりー @Jorie_13

@publicmonkies やっぱりそうですよね…私も同じこと毎日考えてます。できるだけ日常を送りながら…って、仮住まいだから、非日常感がなかなか拭えずにいますが(´Д` )麻痺、してますよね。あらゆるものが。麻痺しちゃいけないものが。

2011-04-27 01:06:24
泥手 @dodorote

津波で家流されて、すごく悲しくて地元絶対離れたくなくて、もう一度ここに家を立てるんだ!!っていうの、理解は出来るけど共感は出来ない。私は社宅仮住まいで数年ごとに移ってきたから、「家」って建物の持つ力がよくわからない。

2011-04-27 02:42:23
Manjo Shimahara(島原万丈) @Manjo_Shima

仮設住宅の入居決定通知は着工地順にやっているが、自治体全体の建設予定数に対して一括で入居順を決定し、何百番台は☆月下旬ごろと入居時期目安を通知するべきだ。そうすれば、それまで避難所で待つか、仮り住まいするか、移住するか、被災者が選択しやすくなる。 #karizumai

2011-04-27 03:25:23
Manjo Shimahara(島原万丈) @Manjo_Shima

国交省の担当によれば、10万戸の仮設住宅の建設にはどんなに急いでもあと●ヶ月はかかると(非公式情報につき)。途方もない数に加え、用地確保が難航しているのは報道などでも周知の通り。せめて入居可能時期が分かれば、被災者もいくぶんか穏やかに待てるのではないか。 #karizumai

2011-04-27 03:28:58
Manjo Shimahara(島原万丈) @Manjo_Shima

ちなみに、国交省の公式発表による仮説住宅の建設目処(住団連に要請)は、5月中旬で約2万戸。その後3ヶ月で約3万戸。つまり8月中旬でも計画の半分の約5万戸。 http://bit.ly/gS1ozd #karizumai

2011-04-27 03:38:36
ショート・cake @shortocake

今更だけど 被災地の避難場所に学校を指定してるけど、学校が再開するようになると被災者は追い出されるのでおちおち気が休まる日々は無い・・・だったら初めから被災者が避難して落ち着くまでの仮住まいが可能な別施設の建設をするべきだと思います。 

2011-04-27 03:55:17
Manjo Shimahara(島原万丈) @Manjo_Shima

「仮り住まいの輪」のサポーターページはまだ準備中ですが、 すでに @myroom1さんや @kato_yuichi さん他、「仮り住まいの輪」に賛同してくれる複数の団体・個人の方々にサポートしてもらっています。思いは繋がるんだなと感謝感謝。 #karizumai

2011-04-27 04:35:15
Manjo Shimahara(島原万丈) @Manjo_Shima

「仮り住まいの輪」のサポーターページはGW明けを目標に開発を急いでいます。被災者の仮り住まい生活全般を支援をいただける団体、個人の皆様、ぜひご登録準備をお願いいたします。#karizumai

2011-04-27 04:35:59
埼玉県 ときがわ町 @tokigawamachi

【大震災被災者等への空き家提供のお願い】 被災者・避難者の方が当面の間暮らすための仮住まいを確保するため、町内にある空き家、間借りできる離れなどの提供者を募集します。 詳しくは ⇒ http://bit.ly/e6X7nu #tzisin

2011-04-27 08:05:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ