権力とか固執とかプライドとか。

漫画喫茶で頭に浮かんだことをつらつらと。 ちなみに『ヴィンランド・サガ』はお勧めです! ぜひとも一読を。
1
ヨートゥーン @jotun82

「だがクヌートよ 力を使うのは王ではない 王冠の意志が使うのだ」「王冠が王に命じるはただふたつ 力を使うことと 力を増やすことだ」スヴェン王(幸村誠『ヴィンランド・サガ』7巻) #meigen

2011-04-30 20:55:44
ヨートゥーン @jotun82

「物事に固執するな」ってのは理屈では分かってるけど、実際は難しいですな。たぶん欲求の充足の度合いが大きいほど「固執」しやすい。「権力は人を狂わす」ってのはそういうことかもね。

2011-04-30 21:30:35
ヨートゥーン @jotun82

本当に「固執」している時って、自分がそういう状態に陥っているのを認識するのも難しい。理由も分からないまま、その対象を確保することを前提にものを考える。当然余計な前提を抱えているので、判断がゆがむ。でも本人は無自覚。

2011-04-30 21:40:32
ヨートゥーン @jotun82

「固執」というほどでなくとも、いつもそばにあるもの、いつも使っているものなどは、自然と「存在するのが前提」になってしまいがちですな。すると、それを手放すことで手に入る他の選択肢が目に入らなくなる。たぶん、気を抜くと誰しもそういう状態に陥ると思う。

2011-04-30 21:44:46
ヨートゥーン @jotun82

何かに固執することがなければ、恐怖というものも敵というものもまず生じないと思う。何かに固執するから、それを脅かすものを恐れたり敵視したりするわけで。恐怖や敵愾心に満ちている人は、自分の守ろうとしているものが本当に必要なのか考えるべきなのでは。

2011-04-30 21:47:09
ヨートゥーン @jotun82

「プライド」っつーのも一種の「固執」のような。要するに過去に何らかの方法で(例えばテストでいい点を取って)他者から評価され、その方法での他者からの評価の獲得に固執するのがプライドではないかと。実際はその時その時でやりたいことやって評価されるのが一番いいんだと思うけどね。

2011-04-30 22:04:54
ヨートゥーン @jotun82

能力的に恵まれていたり経済的に恵まれていたりすると、「固執」も生じやすいのかも。子供のうちはコントロールも難しいだろうし。ただ人の上に立つ人はどのみち多くを与えられて誘惑と戦うことになるから、ある程度子供の時から慣らしておいた方がいいのかもしれん。おかしくなるリスクがあるにせよ。

2011-04-30 22:11:38
ヨートゥーン @jotun82

…人間の思考なんぞ「オペラント条件づけ」で全て説明できるんじゃないかって気がしてきたw 欲求が充足されるとそこに至るまでの行動が強化され、思考にバイアスが生じると。まぁ「全て」でなくても、比較的複雑と考えられている人間の心理がオペラントの延長で説明できるってことはありそうですな。

2011-04-30 22:16:42
ヨートゥーン @jotun82

プライドに関して補足すると、過去に何らかの行動で他者からの評価を得た場合、その行動を繰り返すのは合理的ではある。ただ、何らかの事情でその行動を起こせなくなった場合に、他者からの評価そのものを諦めるのは不合理だし、過去の行動と矛盾する別の行動で評価を得られるのなら、それを行うべき。

2011-04-30 22:24:40
ヨートゥーン @jotun82

「何らかの事情で過去と同じ行動が起こせない」の例:「テストでいつも1位だったが、難関校に入ったらとても1位は取れない」 「以前の行動と矛盾する行動で評価を得る」の例:「秀才キャラが突然笑いに目覚め、ギャグの連発でクラスの人気者に」

2011-04-30 22:27:55
ヨートゥーン @jotun82

「過去と別の方法で他者の評価を得ることが合理的」な状況って結構あると思うんだけど、人間は「固執」してしまう生き物なので、もはや実行不可能な過去の方法に拘って、せっかくの新しい方法を試せなくなると。そういうのが「プライド(の弊害)」なんじゃないですかね?

2011-04-30 22:34:34
ヨートゥーン @jotun82

まぁ人間は比較的高等な動物なので、「メタな」判断により、自分の行動の不合理性を認識し、本能(直感)ではなく理性(合理性)に基づいて行動選択することも不可能ではないんでしょうが。ただ一口に「人間」といっても高等なのと下等なのがいますからね…どの程度できるかは人それぞれ。

2011-04-30 22:39:20
@fun9tion

その発想は極めて仏教的ですね。若者は何かに固執するくらいがちょうどよいかも。問題は、固執すべきものを厳選できないことかと。RT @jotun82: 「物事に固執するな」ってのは理屈では分かってるけど、実際は難しいですな。たぶん欲求の充足の度合いが大きいほど「固執」しやすい。

2011-04-30 22:28:45
ヨートゥーン @jotun82

確かに仏教的ですな。ショーペンハウエルの「盲目的意志」とかもそれに近いのかも。もちろん上手く利用して活力の源泉にすることもできると思うのですが、まずはそこから逃れるという発想を持つのが安全かな?などと思いまして。 RT @fun9tion その発想は極めて仏教的ですね。

2011-05-01 05:09:05
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

紙と木の家に住み宵越しの金を持ず助けあって暮らしていた理由は今回の災害の様な、物質や信じるものが一瞬で無くなるという経験則なんでしょう。買い控えやニート、結婚しないのも、業界ニーズ概念、すべてが変化することに備える本能的な行為かも@jotun82 固執

2011-04-30 22:11:12
ヨートゥーン @jotun82

非常に興味深いですな…そういう意味ではバブル期と比べると、我々は変化への準備ができているのかも。バブル崩壊後に変化に対処できなかったのはそういう理由もあるのかもしれませんね。 RT @4thdseq 物質や信じるものが一瞬で無くなるという経験則…変化することに備える本能的な行為

2011-05-01 05:13:18
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

すげえでっかい何かが来るからいっぱいモノ持ってると身動き取れないかもという”勘”の気がします。早い人ほどニュートラル、論理に固執しない。バブル時はもっとイケイケディベート的な人がかっこいいとされていたはず。驚くほどモノに対する欲もなくなりましたよね@jotun82 非固執

2011-05-01 08:09:18
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

若い人は驚くほど物に興味がないですね。東京だからかもしれんけどもう免許を取る気もない。ソサエティを広げること、地位にも。無意識に海外脱出とか”ここに入れなくなること”を前提にしている気もします@yone1969 @jotun82 変化することに備える本能的な行為

2011-05-01 08:22:45
むささび屋(,, -`x´-) @Josui_Do

@jotun82 面白いものを読ませていただきました。先日の「こころの時代」の「ブッダの最期の言葉」で「欲は多くても少なくてもいい、ただ、足るを知ることが大切」と説かれたのを思い出しました。

2011-05-01 06:12:57
ヨートゥーン @jotun82

@Josui_Do コメントありがとうございます。古来からの考え方ですが示唆に富んでいますよね。悟りの境地にまで到達できなくともいいと思いますが、時折思考をリセットしてニュートラルに戻してみることが重要な気がします。

2011-05-01 06:21:04