★はぎまろ、2011GW高萩・北茨城・いわきに行く

・今は東京に住むはぎまろ(高萩市キャラクターを名乗るってるだけ)が、震災後ようやく高萩へ行くことができました。 ・川尻から北茨城、いわきの沿岸部の被災地や、高萩市内の被災情報などを見て回りました。 ・これは、そのつぶやきをまとめたものです。百聞は一見にしかず。知らないことがたくさんありました。
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
わりばし @0ri84

里見に来た乙武洋匡さん。やはり定番のコース。アルカリ性高いです。 “@h_ototake: 茨城県の里美なう。みんなで公衆浴場「ぬく森の湯」へやってきました! http://t.co/ogIgvTx

2011-05-03 21:15:06
わりばし @0ri84

映画化されること、知りませんでした!! “@IBK44: 数日続いた阿部寛さん主演映画「テルマエロマエ」の茨城県ロケが先程終了。スタッフの皆様お疲れ様でした。モニター越しの演技に現場は何度も笑いが起きてました。劇場公開が楽しみです♪”

2011-05-03 21:13:38
わりばし @0ri84

これは! 三井造船は宮城県石巻港に17日から31日まで大型貨客船を停泊させ、被災者に無料で船内に一泊してもらい、食事とシャワーなどのサービスを提供します。1日最大181人、延べ約2400人が利用可。申し込みは石巻市保護課0225-95-1111

2011-05-03 21:00:07
わりばし @0ri84

震災後、はじめて高萩の実家に帰りました。土壁の古い建物は軒並み壊れ、一般の住宅も瓦やブロック塀の被害が目立ちます。 そして、夕方には津波被害があった北茨城の大津港、平潟港まで車で行きました。

2011-05-03 20:27:16
わりばし @0ri84

大津港経由で平潟港まで来た。。

2011-05-03 16:43:21
わりばし @0ri84

高萩から北へ。磯原まで来て、潰れた家がそのまま。

2011-05-03 16:08:52
わりばし @0ri84

ヘリがうるさい、高萩。

2011-05-03 15:42:20
わりばし @0ri84

高萩駅の手前の徐行の長さにびっくり。。

2011-05-03 15:17:34
わりばし @0ri84

6号下り渋滞@昔のうどんの館付近

2011-05-03 15:03:39
わりばし @0ri84

日立のシビックセンターが見えた。丸いカタチ、フジテレビがシビックセンターのマネをしたというのは、都市伝説。

2011-05-03 14:59:50
わりばし @0ri84

なんかいろいろミス。阿武隈山地が西で太平洋が東。 福島のスーパー、マルトは茨城にも勢力拡大。

2011-05-03 14:54:15
わりばし @0ri84

水戸駅到着手前の、偕楽園・千波湖の眺めが最高。

2011-05-03 14:20:38
わりばし @0ri84

田植えを手伝う子どもが電車に手を降る。

2011-05-03 14:13:58
わりばし @0ri84

常磐線は、東京から水戸まで真っ直ぐではなくて、友部経由をするなんだか遠回りな線形です。それは常磐線よりも水戸線が先に繋がってたから。常磐線をあとから友部にくっつけた。 日暮里から三河島のカーブも同じく、後から上野方面に曲げた。 そんな常磐線。

2011-05-03 14:10:02
わりばし @0ri84

確かにうまいですね。ジェラートも。 “@h_ototake: 「里美のむヨーグルト」が、驚異的にうまい件。 http://t.co/cTsMNK9

2011-05-03 13:56:46
わりばし @0ri84

@megmog0120 画像検索結果を貼り付けたが、うまくいかなかった。花巻の市街地の印象がない。。山の温泉の方は分かるのだが。

2011-05-03 13:27:41
わりばし @0ri84

屋根のブルーシートが目立つように。やっぱり和瓦ばかり飛んでいる。

2011-05-03 13:13:39
わりばし @0ri84

田植えが終わったばかりの水田と住宅が混雑する関東平野を北上中。 牛久大仏を見てみたい。

2011-05-03 13:06:31
わりばし @0ri84

津田さんも茨城入り↓ “@tsuda: なかなか注目されない被災地の茨城県に来てます。潮来市立市民プール。 http://t.co/O6dicdW

2011-05-03 13:00:16
わりばし @0ri84

乙武洋匡さんが里見に来てるみたい↓ “@h_ototake: 茨城県常陸太田市にある里美という地にやってきました!今日は、「がんばっぺ里美!2011春」というイベントに参加してきます。”

2011-05-03 12:53:30
わりばし @0ri84

電車から我孫子の住宅街を眺めるが、液状化の状況は分からず。瓦屋根にはブルーシートや土嚢がちらほら見える。

2011-05-03 12:49:53
わりばし @0ri84

@tapioka2011 確かに、料金が特急とはあまり差がないですね。グリーン券が休日は安くなってるのが救いです。

2011-05-03 12:40:21
わりばし @0ri84

全部で、19人だった。 そして千葉県に入った最初の駅でこの車両の二階には、3人が乗って来た。 車両両端の二階建てじゃない席は、四人か六人だから、グループや子ども連れやカップルには貸切のコンパートメントになる。

2011-05-03 12:37:23
前へ 1 ・・ 4 5 次へ