現代能楽集「奇ッ怪」感想ツイートまとめました。

ただいま上演中の現代能楽集「奇ッ怪 其ノ弐」@世田谷パブリックシアター、みなさまがTLに残してくださった感想などなどツイートまとめました。
0
fuchi @bebebem

昨夜は、現代能楽集Ⅵ 奇ッ怪其の弍を拝見。その後ポストトークもあって盛り沢山!舞台の奥行、空間、役者たちの動きが素晴らしかった!そして何度も練り直されたという脚本が、色々な意味で引き算で構成されていて、観る者をどんどん惹き込む。俳優陣も絶妙!池田成志、小松和重さんに改めて大注目!

2011-08-25 14:12:28
めぐ @megu_plan

今日の観劇。「奇ッ怪 其ノ弐」を観た。ラストシーンにもぞわっとしたが、途中のなるしーのところで来るなって解ってたのにドキリとさせられた。怪談だったり能楽のところもあるけど、小松さんのへらーんってしてるところも見られてよかった。ポストトークは言わずもがな。つづく

2011-08-25 00:56:27
安東克人(&cut) @_andcut

前川さん脚本・演出の奇ッ怪其の弐を観劇して来ました。 20代から50代くらいまで楽しめるようなレンジの広い作品だと思いました。 勿論、内容が薄い訳でもなく、ラストはずっしり重い感じで、そこに至る過程もしっかり楽しめました。 そして紛れもなく「奇ッ怪」でした。 素晴らしかったです。

2011-08-25 00:41:18
ココ@トップガンマーヴェリック&図書戦セルリリース中! @koko_1104

舞台『奇ッ怪・弐』@世田谷パブリックシアターを観劇! よかったです(^-^)お時間がある方は、ぜーったい観に行って下さい!9/1までです!!テーマは「死者への鎮魂」重くて真面目なテーマなんですが、とっても楽しい作りになってます(・∀・)しっかり感想を書きたいので、週末にツイします

2011-08-25 00:15:42
氷柱 @trryk

『奇ッ怪』面白かった。ステージングの格好良さ、描かれているものの深さ鋭さを、ベテラン役者たちが遊んで崩す、その按配がとてもいい感じだった。能楽や狂言には疎いもので、気づけなかったことがずいぶんありそう。また観たいなぁ。

2011-08-25 00:02:16
あきぞう @mingzi0

奇ッ怪②ラストシーンに鳥肌。伝えないとわからないことと、言葉にしないからこそ伝わることの線引きが絶妙。しかし、簡単に出来上がったものではなく、何度も大きく舵を切り直してできあがったものだと知ると、余計に舞台を通じて何かを伝えることの難しさと素晴らしさを感じる。

2011-08-24 23:47:49
かりん @rika_tak03

奇ッ怪観てきました。上手く表現出来ないけど、演劇でしか表せない豊かな世界でした。そして心にズシッと響くものが。でも作品と違ってポストトークは大笑いすること度々で楽しかった(^-^) 千秋楽にはきっともっと熟成されていると期待してます♪ 充実した時間でした!!

2011-08-24 23:37:19
ふーさん @drfoosan

「奇ッ怪」すごくいい舞台だった。役者陣の個性、演出、舞台装置全てがピタリとハマって、不思議な世界に惹き付られた1時間40分。終わった瞬間は胸がキューー。寂しく、切なくそして温かい気持ちになりました。アフタートークまで本当に贅沢な幸せな時間でした♪もう1度見たい。

2011-08-24 23:35:31
maki @maki_shyobiaka

「奇ッ怪 其ノ弐」観劇。はぁ、映画を見てるみたいだった。色に喩えると白。2年前に他界した伯父を想った。そして今、私の命につながる先人たち全てを想う。魂のつながりを。

2011-08-24 22:59:04
みず @watermarron163

世田谷パブリックシアターにて現代能楽集Ⅵ『奇ッ怪 其ノ弐』を観劇♪ものすごい集中力☆どんどん話が繋がっていき、ラスト…グワっと心をわしづかまれた(;_;)うおー余韻がはんぱない!!でも今日はアフタートークの日(^O^)ゞ余韻は何処に…(笑)

2011-08-24 22:43:56
hawk @hawk_v

「奇ッ怪」 最初は、いわゆる怪談話の作り。たまたま集まった四人の男が、こんな話を聞いた、と話していく。 やがて、それぞれの背負っている事情が明らかになっていくのだが。 各パーツは笑いに彩られ、ゾッとするような場面もあり、最後はテーマをきちんと感じさせて幕。

2011-08-24 22:00:12
くまぷー @kumapupan

昨日観劇した『奇ッ怪 其ノ弐』。思っている以上に引っかかっているものが多かったようで夢にまで出てきた。作・演出の前川知大さんが描く「死者が言い残した言葉」を死者と生き残った人の両方から感じること。そして日本的な死生?にも興味が。いろいろ調べてみたい。…まずは目の前の〆切〆切!

2011-08-23 10:40:50
鈴木理映子 @r_suz1005

『奇ッ怪 其ノ弐』は祭祀や物語の意味を現在につなぐ作品。<弔い>とはなにか。あの「振り」に何が宿るのか、ちょっとゾッとしさえするのです。「物語する」「反芻する」ということへの関心が個人的に(なのか、皆そうなのか)高まっていることもあり、頭の中で展開するもの、こと、の多い夜。

2011-08-23 09:33:08
くまぷー @kumapupan

現代能楽集『奇ッ怪 其ノ弐』観劇。能の考え方を現代劇に引き入れた構成とのこと。新しいことにチャレンジしている勢い、まっすぐに舞台を作っている気迫などを感じ、帰り道にその余韻を楽しみました。なかでも、あの世とこの世をイメージさせる舞台美術が印象的。

2011-08-23 05:12:37
From み @From_Mi

「奇ッ怪 其ノ弐」パンフ読むことなく観始めて、どこに向かっていくのか?そして能楽との接点を探しながらみていたが、終演後の二人のポストトーク聞いて納得!ちょうど森さんのトークを聞いたのと重なっていたせいか“鎮魂”という言葉がとても重く響いた。そしてやはり“能楽はすごい!”と結論! 

2011-08-23 00:31:23
ngwyk @futatubu

奇ッ怪 世田谷パブリックシアター/劇場主催の「現代能楽集」シリーズの一環 。"霊が過去を語る、それを見所が聞く。これが連綿と繰り返されることで霊は鎮魂される。"という能の特徴と前川知大さんの引き出しマッチした。しつこいシチュエーションの繰り返しが異次元を呼び寄せるのは狂言ぽい。

2011-08-23 00:03:11
さや @saya_pea_

[exblog] 『奇ッ怪 其ノ弐』劇場ツアー http://t.co/jg4nKV6

2011-08-23 00:00:09
あくあ @aquablue27

本日観劇した「奇ッ怪」、前川さんがお能から感じた鎮魂をテーマに何人かの人生が垣間見られ、最初胸が痛かった。けれど最後の萬斎さんとのトークを拝聴して前川さんの考え方、感じ方を知り感動した。あ、人ってこうやって鎮魂されているんだなって。

2011-08-22 23:55:37
バードランド🐧 @bluebirdland

世田谷パブリックシアターで現代能楽集Ⅵ『奇ッ怪 其ノ弐』(前川知大作・演出)を見る。能を下敷きにした作品だが、ある演目を現代化するのではなく、能の劇構造を借りて現代を描くところに特色がある。臓器移植、植物状態、鬱病になった人々と、それが周囲にもたらす状況を現代劇に変えてみせた。

2011-08-22 23:29:10
momo @peche_momo

世田谷パブリックシアターで「現代能楽集Ⅵ『奇ッ怪 其ノ弐』」を鑑賞。終演後に野村萬斎さんと作・演出の前川知大さんのトークショー付き。生きている者への鎮魂、 過去の人々からの負い目、祀り…。ゾクゾクする瞬間がたびたびあり、惹きつけられた。まさに、3.11後の夢幻能。

2011-08-22 23:20:04
haco @hacco04

現代能楽集「奇ッ怪」其ノ弐 萬斎さんと、作・演出の前川さんとのアフタートークも心に染み入るものでした。これは「夢幻能」だったんだ。鎮魂と祭り(祀り)の話。死者だけでなく、残された者への鎮魂も、と。

2011-08-22 23:08:44
hqm02545 @hqm02545

現代能楽集Ⅵ 『奇ッ怪 其ノ弐』(せたがや文化財団) @世田谷パブリックシアター(三軒茶屋) 作・演出:前川知大 出演:仲村トオル、池田成志、小松和重、山内圭哉、内田慈、浜田信也、岩本幸子、金子岳憲 8/22 19:00(上演時間約1時間40分)前方上手

2011-08-22 22:13:56
ほこ @hokosaki919

『奇ッ怪 其ノ弐』@世田谷パブリックシアター。もうよっぽどでないとパンフは買うまいと決意していたのにあっさり購入。だってよっぽどだったから。あー!もう!嗚呼ッ!

2011-08-22 22:11:25
いしはらっち@あひる女王 @ishiharak

「奇ッ怪 其ノ弍」終了。先にアフタートークのメモ。登壇者は萬斎さんと前川さん。まずはこの作品とシリーズ近代能楽集の関係から。パンフに書いてあると宣伝も絡めつつスタート。今までのシリーズ作品は能を現代作品に近づけるものが多かった。(続)

2011-08-22 22:06:46
arida @Magnoliarida

世田谷パブリックシアターで『奇ッ怪其の弐』。私はやっぱり前川さんの作品が大好き!今回はお能がベースにあり、美術、照明、音楽など全てが心に沁みて、楽しんだとともに、私は鎮魂されました。なんとか時間を作ってもう一度観に行きたい。立ち見でも楽しいと思う。あーーホントよ!

2011-08-22 22:05:59