読書スタイルを聞いてみた

本を読むときノートつけるか、線を引くか、等の読書スタイルをお尋ねしてお答え頂いたのをまとめてみました。
4
@sillybos

たとえばぼくが興味があるのは読書の方法かな。どんなふうにチョイスして、どんなふうに入手して、どう消化するか。ノートをつけるのか。どんなふうに?それを再利用するのか。どんなふうに?読了後、本をどう管理するのか。再読するのか。参考文献や探求書はどんなふうに情報を仕入れ、どう購入するか

2011-09-17 22:28:25
な こ @nako_25

@sillybos @yk_chikushi @Tachibana_01 @tm_cabasa @Linus_MK そっくりそのまま聞いてみます。RT @尻坊主 本を読むときノートはつけてますか? とか どこでどんなふうに興味の種を見つけてきますか? とか

2011-09-17 22:31:56
@sillybos

こないだ、なんか薬関係の営業マン向けビジネス書を本屋で見かけてなんとなくぱらっと見たら「先生のところに営業に行ったとき文献に直接マーカーを引いて持っていったらしこたま怒られた」とか書いてあった。こういうのもひとによって本の扱い方が違うことを示唆してておもしろい。

2011-09-17 22:33:10
@sillybos

ぼくは再読するときの邪魔になる(別の読み方が出来ない)から、本に書き込みや傍線はひかない。そのかわり付箋をぺたぺた貼る。付箋の貼り方には自分なりのルールがあったりする。でも、柊くんなんかは書き込みや傍線を引くって書いてた。すごく興味を引かれるぬ。

2011-09-17 22:30:59
@sillybos

本には書き込みや傍線は引かない。付箋を貼る。付箋は赤、青、オレンジ、白の幅広。赤は重要な用語の定義に関わる要所、青は論理の関節部分(大きく話題が転換する場所とか)、オレンジはそのほか気になる箇所(とくに、自分なりになにかほかの観念と連動してそうな地雷部分と思われる箇所)、白はメモ

2011-09-17 22:39:00
@sillybos

これはどんな本にも適用する、ラノベとか漫画すらやる。まったく付箋が貼ってない本は、自分には不要な本ってことになる。最近だと『ニート吸血鬼江藤さん1』はそうだった。頭にきた。

2011-09-17 22:41:17
@sillybos

ノートは2冊つける。付箋に沿ってぱらっと読んで、重要なとこをチャートみたいに書く本。たぶん自分にしかわからない。図とかぐちゃぐちゃ書く。もう1冊は引用集。基本的に手で写すことが多い。この2冊は連動してて、タグと番号でつなげてる。そんな感じかぬ。

2011-09-17 22:44:57
@sillybos

興味の種は、どうやって見つけてるんだろうなあ。ひととの会話が4割、本が4割、そのほか2割かなあ。ああ、これ調べてみようかなあとか自然に思うのかなあ。牛肉の話もそうだったしなあ。ただ寝かさないで、すぐに動くというのはあるかもしれない。気になったらすぐに調べてみる感じ。

2011-09-17 22:47:03
@sillybos

子どもの頃、家に旺文社の古い百科事典があって、それでなんでもかんでも調べてたから、そういう癖がついてるんだろうぬう。

2011-09-17 22:48:12
@sillybos

システマティックに読むのは確か。ルーチンが決まってる。たぶん、柊くんはそうなんだろうと思う。みんなそうかは知らないけど、ぼくの周りにも何人かそういうルーチンを持っているひとはいる。

2011-09-17 22:49:48
@sillybos

@itsuka__ 「自分なりの方法に沿って、組織的に」ってことかなあ。たとえば読書するときに使う色違いの付箋は、その色分けにまで意味があって、その付箋はそれぞれ読書ノートにどう反映されて、さらにPCや本棚での本の管理にどう関係して・・・ってのが決まっているということですね。

2011-09-17 22:58:00
@sillybos

タグつけ、これはものすごく大事。このタグ化によって、良くも悪くも自分の思考の個性が生まれてくる。タグ化してないと、ただのレジュメみたいになって終わりっぽい。隠し味みたいな感じ。

2011-09-17 23:14:57
@sillybos

ぼくの場合は、引用とかするのは手書きが多い。なんというか、キーボードで打ち込むよりもうちょっと意識的で脳みそにボールペンでそのまんま書き込んでいる感じ。たぶん速度の問題だと思うけど。要するに、筑紫くんより脳みその回転が悪いということだと思われる。

2011-09-17 23:23:45
@sillybos

ちなみにノートは無印の安いの。チャートのほうはA4、引用集はA5。ボールペンは0.38mmの黒と赤。むかしは黒のかわりに緑鼠色というのを使っていたけど、もうなくなってしまったんだ・・・ お気に入りだったのに

2011-09-17 23:29:49
@sillybos

情報カードはフィールドワークには使えるかもしれないけど、なかなか読書関係には役立たないかもしれないなあ。フィールドワークは、その個々の情報がどうつながってるかわかんないときに有効な手法な気がするぬう。やっぱノートがいちばんかもしらん。

2011-09-17 23:41:29
な こ @nako_25

ひとに聞くだけ聞いて自分が答えないのは感じ悪いので答える

2011-09-17 22:33:45
な こ @nako_25

本読むときノートは一切つけません。ゼミで取り組む本でも線引いたことも付箋貼ったこともありません。

2011-09-17 22:36:49
な こ @nako_25

ノートをつけるつけない以前に、そういうレベルの本を読まない。

2011-09-17 22:37:08
な こ @nako_25

興味の広げ方、で良いのでしょうか、は周りにいるひとの影響が大きい。ただその興味はすごく大きな単位だと思っている。例えばピアノいいなあ弾きたいなあと思っても具体的に何のジャンルだとか、どんな曲が弾きたい、がない。宗教とか心理学とかの単位では興味を持てても、そこから具体的にできない。

2011-09-17 22:41:28
な こ @nako_25

本のチョイスの仕方。本屋に行きます。文庫と雑誌は気になったものをチェックし、その場で購入することはあまりありません。数日、数ヶ月経っても気になったものは買います。自然科学、社会科学で偏りがないよう、どちらの棚もひととおりみます。新書はチェックしません。

2011-09-17 22:53:28
な こ @nako_25

しかし本屋はいま話題の本、売りたい本が目に付くように売り場が構成されているので最近は周りのひとにおすすめを聞いています。基本的におすすめされた順に読んでます。

2011-09-17 22:55:10
な こ @nako_25

わたしの場合は手薄になりがちな評論や新書のおすすめを聞くようにはしてます。

2011-09-17 22:58:48
な こ @nako_25

本の入手手段。お気に入りの本屋さんが3店あるので、新品が欲しいときはそこで購入します。小説と雑誌と問題集は新品を買います。新書や自己啓発本等は古本で入手します。

2011-09-18 01:46:36
な こ @nako_25

再読について。気に入った本はあの発言この本のどこだったけなというレベルでいつでもパラ見できる位置に置いてます。漫画やハウツー本が多いです。ジャンル問わず最初から最後までもう一度目を通すということは基本的にしません。

2011-09-18 01:50:01
Tachibana Keiichi @tachibana_01

ぼくの場合は一年ごとにテーマを決めて、それに関連した本を読みまくって本の要約をノートに書き殴ったりしてます。今年のテーマは社会思想なのですが、来年には思想のスペシャリストになればいーなあみたいな。 RT @nako_25 RT本を読むときノートはつけてますか?とか どこでどんな

2011-09-17 22:39:26