2011/9/25・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
たかよし @ystricera

東電「原子力安全審査課長からの指示」

2011-09-25 18:28:09
むら @tokuyamamura

(プレスリリース)9月25日東北地方太平洋沖地震による影響などについて【午後3時現在】http://t.co/ZnQHvTgH #iwakamiyasumi

2011-09-25 18:28:25
KNB @kw36_wav

朝日「モニタリングの件、取水口の件で、基本的には通常の範囲内ということだが台風もある。推移をしてるということだが拡散すると減っていくという考えもあるが、現状どう考えているのか」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:29:10
ドラえもん @jaikoman

http://t.co/quebqaz9 サリーが長時間停止医下原因はコンプレッサーの不具合。コンプレッサーの圧により弁を開ける構造なのだと。逆至便で逆流しないそうな。 ( #iwakamiyasumi live at ustre.am/eOVh)

2011-09-25 18:29:38
たかよし @ystricera

(朝日佐々木 取水口モニタリング台風で上がった状況 ここのところ10^2~3で推移 )東電「太平洋側に面していて四角い形状 地震津波で損傷した部分2カ所あり 一ヶ所は北側 カーテンウォールという水中に鉄板差し込んだ水中構造物あったがこれは撤去 南側は護岸と接しているが一部損傷」

2011-09-25 18:30:00
KNB @kw36_wav

東電「取水口は太平洋に面するもの、損傷しているのは、カーテンウォールという鉄板の構造物、撤去済。南側は護岸と接するが、鋼管矢板を打ち込んでいる、終了しているが側面部は砕石の状況。従って面してはいる、比較的水の流れは遮断。」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:30:45
たかよし @ystricera

東電「鋼管矢板挿し込み終わった シルトフェンス等々水の流れ遮断されたエリア 海水中に放射性物質はいって海洋の流れと共に拡散する状況ではないと」

2011-09-25 18:30:47
KNB @kw36_wav

東電「実際には海洋の流れで拡散する状況ではないと判断。当然海底土には放射性物質が降下していいるが、フェンス開閉で舞い上がり、あるいは台風高波での海面の陽動で動く可能性があると。で全体は増えないが若干の影響はあるのでは」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:31:55
たかよし @ystricera

東電「わんないといえども台風高波で海水面揺動あるので海底土かき回される状況と 全体としては増えないが海の荒れ状態、シルトフェンス開閉、船舶入退域で若干影響あると」

2011-09-25 18:31:56
_ @K2_amado

朝日「地下水位の管理含め、下げられているということだが、地下水面以上に汚染水がある可能性もある。何らかのルートで漏出があっても分からないと。可能性は」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:32:33
KNB @kw36_wav

東電「否定できない。第一の地下水位は、各建屋で高いものもある。地下水ではなく地層の傾きによるものもある。現場の泥岩は親水性は低いが、比較的水を通じるそうもあるので海側に緩やかに流れている。で雨水で出てくる可能性もありうる」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:33:54
ドラえもん @jaikoman

地下水だけでなく海側にも高濃度汚染水はちょろちょろ漏れていると思うんだけど。東電 松本の言い方は否定しているようにしか聞こえない。 ( #iwakamiyasumi live at ustre.am/eOVh)

2011-09-25 18:34:13
_ @K2_amado

東電「最終的な環境の接点としての海側の認識はしているので、遮水壁を作るなどを検討している。所謂タービン建屋貯蔵の溜水が出ているのであればすぐに線量が上昇するがそれはにないと確認済み」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:34:49
KNB @kw36_wav

朝日「レスポンスの状況もあると。組み合わせるのは可能なのか」東電「地下水自体は上下動せずにしていると・・・(地下水の位置で取水口のサンプリング値のレスポンスが異なると)全体的には山から海への傾斜。プラントの漏れは最終的には海」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:36:14
KNB @kw36_wav

東電「外洋に面した部分ではないので拡散は非常に低いと判断している。津波で南側が破損しているが、鋼管矢板で密閉空間に戻しているので外洋の影響は小さくなると」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:36:58
_ @K2_amado

木野「先程の海底土の採取場所、文科省のモニタリングでのすり合わせは」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:37:33
KNB @kw36_wav

東電「しているとは聞いているが担当など詳細は不明。ただ海の測定なので水産や文科省への報告と了承済。有識者との話は確認する」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:38:30
_ @K2_amado

木野「今回は指示を受けて増やしたものか」東電「きいた話だが平面的な広がりを確認すべきという声は以前から議論があった。ので追加を本日報告(改めて指示の有無を)当社の判断が最終決定だが、有識者の意見などを報告する」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:39:35
KNB @kw36_wav

東電「詳細地図の限り、従前の地図を受けて格子状に測定できるようにしてポイントを決定だと(最終決定は東電だと)元々海底土の追加の共通認識があった。で今回最終的に当社が測定だと決定」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:40:28
_ @K2_amado

木野「昨日の水素の関係、23号からとお言う話だが、建屋内の線量とロボット測定の状況は」東電「昨日から(結果は)まとまり次第。クインズなどの無人ロボットで計測」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:41:11
KNB @kw36_wav

木野「敷地内のサーベイマップを。またサブドレン水位の詳細を。2号のサブドレン水位の上下が大きいが」東電「最近のデータは見てないが、2号も比較的安定していると(2号は時々高い)手元のデータでは27番で7月など4220///」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:42:51
ドラえもん @jaikoman

海底土調査追懐について文科省の指示があったかどうかもこの場で分らないのか。木野さん、東電の判断なのかに対し、以前からポイント増やした方が良いよね、という共通認識があったと。なんだかなぁ。 ( #iwakamiyasumi live at ustre.am/eOVh)

2011-09-25 18:43:05
KNB @kw36_wav

東電「雨の影響もあるが、7月から、か」木野「3号の7月1日、op670で1週間後の3m。正しい値か」東電「確かに上昇。3号32番のサブドレンだと(他の場所は)代表的な水位を指定している。基本的には海側のサブドレン」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-09-25 18:44:56
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ