before 3.11 「政治と都市・建築・建築士」 #rtokyo

 ※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。 モデレータ:日埜 直彦(日埜建築設計事務所) パネラー:青山 佾(明治大学公共大学院教授)       :中川 理(京都工芸繊維大学教授)       :中島 直人(慶応大学SFC専任講師) 続きを読む
14
前へ 1 ・・ 4 5
菊池達哉 @chikuki0730

シンポジウムに参加してきました、大学にいた時に思っていたのとは全く違う論理で都市は動いてると実感。もちろん個人の不勉強ということもあるとは思うけど、この断絶はまずい。

2011-09-26 15:20:52
菊池達哉 @chikuki0730

パネラーの青山やすしさんが話した21世紀の新しい都市計画は、統治単位を縮小する方向性。東京には東京の都市計画があれば良くて全国一律である必要が全くない。

2011-09-26 15:45:30
やまみち @yama326

シンポジウムだん。最近の問題系を総覧する様なお話し。青山さんの提案まで話が踏み込んだのがとてもよかった。

2011-09-26 15:51:08
菊池達哉 @chikuki0730

そういう方向に持ってくための方法論を質問してみたら、まず硬直した既得権益の解体、そのための新しい世代から世論の形成が必要ということ

2011-09-26 15:54:48
やまみち @yama326

それと御厨さんの昭和天皇、吉田茂、鈴木俊一という役者の立て方が非常に面白かった。歴史は計画者だけでなく、ガバナンスする側との連携がないと達成しない。そういったラインが見直されつつあるのがとても大切。

2011-09-26 15:58:47
菊池達哉 @chikuki0730

次に様々な知識と技術を併せ持ったまちづくりのコーディネーターが育っていくこと。現在の建築関係者がここに吸収されていくイメージで話してた気がする。

2011-09-26 15:58:47
やまみち @yama326

こんな面白いシンポジウムに殆ど出席者がいなかったのは、まだまだその点が完全に見直されててはいないってこと。だけど確かに風向きは変わりはじめてる気がする。

2011-09-26 16:00:54
kitagawa @kinaoto

今日のシンポは住民に都市への帰属意識がない事と「建築家」あるいは建築士に都市への問題意識がないっていう青山さんの話が重要で、最後にそれへの答えとして中川さんが都市のイメージを作ることが重要って言ってたけど本当にそう思う。

2011-09-26 18:38:21
日埜直彦 @naohikohino

なるほどな。togetter見るとあらためて見えてくる。基本的に今日は東京の過去を振り返ることから見えてくることがお題として与えられてて、それを東京の形成過程をつぶさに見ることから見えてくるその変化の条件と僕は読み替えた。

2011-09-26 21:44:12
日埜直彦 @naohikohino

変化の条件はおそらく比較的ロングスパンで変化するもので、過去の複雑な経歴から現在の可能性の外枠がある程度見えてくるだろうと。今日の話の中では、首都としての東京、自治体としての東京、住人にとっての東京という三つの独立した位相がわりとすぐに出てきた。

2011-09-26 21:46:59
日埜直彦 @naohikohino

これらの位相は各々勝手な論理を持っていて互いに干渉する。御厨先生の提示する上位二つの論理と中川先生の関心を持つ下位二つの論理のせめぎ合いがあり、元副知事の青山先生はもちろんそのどれともつきあわざるを得ない。どこが特権的な位相でもなくしかし結局下位の論理が強いのが 実態という感じ。

2011-09-26 21:51:04
日埜直彦 @naohikohino

そのどの位相にも都市像が欠けているということもまた出てきた。ミクロの論理から大局的な構造は出てこない。実際東京に住んでても東京全体を知ってる人なんかそうはいない。こんななかでまともなガバナンスは成立しっこない。

2011-09-26 21:54:23
日埜直彦 @naohikohino

むしろその場その場の手が打たれ、それは挫折して部分的にのみ実現し、しかもたまには本来都市形成の意図とは反対の方向へのモメンタムが働いてしまうことさえある。そうして東京は現に出来ている。こういう状況が過去から見えてくる東京の条件ということなんだろう。でもこれ面白いよね。

2011-09-26 21:57:04
日埜直彦 @naohikohino

そうして世界最大の都市圏である東京がともかく機能し続ける機構が形成し得ているんだから、そのことの危うさも引き受けて肯定的な評価をやはりした方が良いし、その上でなにが出来るのかを考えた方が良い。いろいろ問題はあるにしても。

2011-09-26 22:00:38
日埜直彦 @naohikohino

三つの位相というのも粗い話で、ここで見えてきてないことももちろんあり、また相互に繋ぐ媒介者がさまざまあり、そのなかで簡単に自己生成とか言ってすまされない桎梏を経てしのぎを削ってきた歴史なんだろう。いつだか中島さんが言っていた通りで東京は「多様なアーバニズムのアリーナ」なのかな。

2011-09-26 22:06:47
前へ 1 ・・ 4 5