「はまぐり」って名前、なんでウニのために取っておかなかったん???←一瞬意味がわからないけど言われてみると確かに…

全然気づかなかった
95
哲学ょぅι゛ょ @pedophilosopher

くり うに はまぐり ←?????なんでこの名前うにのために取っとかなかったん????💢? pic.twitter.com/fg4xs5MwYd

2023-07-08 21:53:03
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia クリ クリ(栗、学名:Castanea crenata)は、ブナ科クリ属の木の一種。クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培されている。 和名クリの語源は諸説あり、食料として古くから栽培され、果実が黒褐色になるので「黒実(くろみ)」になり、これが転訛して「クリ」と呼ばれるようになったという説、樹皮や殻が栗色というところから樹名になったという説、クリとはそもそも石という意味で、 6 users 82
リンク Wikipedia ウニ ウニ(海胆、海栗、英: Sea urchin)は、ウニ綱に属する棘皮動物の総称。別名にガゼなど。なお、「雲丹」の字をあてるときはウニを加工した食品を指す。日本の俳句では春の季語。 深海の海底から磯に至る世界中の海に生息し、約870種が確認されている。 多くの種が全身にトゲを持つ。中にはガンガゼのように毒を持つものもある。 ウニの体の構造は5つの部分から成り、背面から見た殻の輪郭が円形で、中心から5つの部分が放射相称に配置されたものを正形ウニ類と呼ぶ。タコノマクラなど、放射状ではなく左右相称になっているもの 18 users 123
リンク Wikipedia ハマグリ ハマグリ(蛤、文蛤、蚌、浜栗、鮚、Meretrix lusoria、英:Asiatic hard clam)は、マルスダレガイ科に分類される二枚貝の1種である。食用として一般的な貝類の一つである。俳句文化においては春の季語の一つ。 標準和名の「ハマグリ」は、Meretrix lusoriaという単一の種を表す。ただし、この他にも様々な用法があるため、生物学や水産学関連の文書以外での「ハマグリ」「はまぐり」「蛤」などが何を指すのかが不明な場合も多く、注意が必要である。 古くは一般的な二枚貝類の総称として「ハ 14 users 40
ベコ太 @kobe_ota31

@pedophilosopher 栗てイガが二つに割れるじゃないですか。蛤も貝殻二枚セットというか合致しているものの象徴なので、多分ここから連想していると予想します。 なお奈良・平安時代ぐらいだとハマグリはハマグリですが、ウニはカセと呼ばれていたそうです。

2023-07-08 22:13:59
哲学ょぅι゛ょ @pedophilosopher

@kobe_ota31 なるほど! たしかに「ガンガゼ」とかいいますもんねえ

2023-07-08 22:26:44
哲学ょぅι゛ょ @pedophilosopher

ょぅι゛ょとは概念である ょぅι゛ょとは思考である ょぅι゛ょとはあなたがあなた自身でないと思うすべてのものであり、同時にあなた自身でもある

みんなの反応

Pany @Pany1214

はまぐり…浜栗!?!?!?うわぁ!!!!!気付かなかった!!!!!

2023-07-10 10:00:04
らみしゅ🔑 @cal_ne0

18年間生きてきて「ハマグリ」の中に「クリ」がいることに今気付かされたんだが 最初ツイート読んで(何言ってんだ…?)ってなってた

2023-07-10 06:02:28
いぶか @visnola

ハマグリは栗の中身に似てるのが由来なのよな🌰

2023-07-10 21:17:05
リンク 語源由来辞典 ハマグリ/蛤/はまぐり - 語源由来辞典 ハマグリの意味・由来・語源の解説。ハマグリとは、マルスダレガイ科の二枚貝。内湾の砂泥にすむ。貝殻は丸みのある三角形で、殻表は滑らか。
鯖の味噌煮 @saba_miso1

一瞬意味わかんなかったけど着眼点天才か?ってなった

2023-07-09 21:31:46
たつたたた @tarobo_ship8

くりとうにで母音一緒やから許したってくれや

2023-07-10 01:49:07
みのるん☁️ @minorun365

あ、ハマグリってそういう命名だったのか…確かに栗だわ twitter.com/pedophilosophe…

2023-07-09 10:11:13
あいねこっこ(既婚) @indigocat_cocco

タマゴタケモドキに『タマゴテングタケモドキ』って付けるべきやったわーとかあるよね

2023-07-09 21:21:11
リンク Wikipedia タマゴタケモドキ タマゴタケモドキ(Amanita subjunquillea)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。アマトキシン類を含む猛毒キノコで、日本では死亡事故が数件報告されている。 夏-秋に広葉樹林や針葉樹に生える。菌根菌で中型 - やや大型のキノコである。世界においてはアジア極東部のみ発見されている。色は鮮やかな黄色である。傘は条線がなく、ひだ、つば、つぼは白い。 名前からはタマゴタケに似た印象があるが、形態的にはタマゴテングタケに近く、同様に猛毒である。なおタマゴテングタケモドキ(A. longis 22
ライジングおむかいサン @RisingOmukaiSun

納豆の豆腐感、豆腐の納豆感に通ずるものがありますね。 twitter.com/pedophilosophe…

2023-07-09 18:49:28
みそに @Misoni0514

少し考えて嗚呼となってからリプ欄を見て嗚呼となった 確かに中身が栗だし浜栗の形状にも似ているのだよなあ twitter.com/pedophilosophe…

2023-07-09 18:22:00
なまむぎエルデ垢 @namamugi_ELDEN

寝起き過ぎて3回くらい読まないと理解できなかったヮ! twitter.com/pedophilosophe…

2023-07-10 08:19:50