ベラルーシの基準値から何を読み取ることができるのか?

「放射線量が500Bq越えた芋がらを食べるのは自殺行為か?」http://togetter.com/li/233764 の続編その1です。ベラルーシの基準値は有名になりましたが、具体的な食生活に当てはめたときに想像できることについて考えてみました。  「危ないものと大丈夫そうなものはどこが違うのか?」http://togetter.com/li/235109  「気になるお茶の放射線量」 http://togetter.com/li/235113
5
くぼのりこ @nori_kubo

まず始めに、放射線物質を含む食材をなるべく食べない方がいいということを前提とした話であるということをお断りしておきます。ただ、その基準は個人によって考え方が違うし、個人の判断によって食材を選ぶ自由というものもあって、それを意図的に変えさせようという立場に私は立っていません。

2011-12-29 01:14:02
くぼのりこ @nori_kubo

その上であえて食品中の放射線量について発言するのは、実際の食品中の放射線量と現実的な摂取量というのは必ずしもイメージどおり一致するものではないので、現実的にはどの程度食べてしまうものなのか?あるいは思ったほど食べることにはならないのか?それを理解していただきたいなと思うからです。

2011-12-29 01:14:27
くぼのりこ @nori_kubo

多くの栄養士が体験することなのですが、食事(栄養)療法を行う中で、避けるべき食品とされていたものでも1回使用量と頻度によってそれほど影響が大きい食品ではないことがあります。重量当りの成分含有量だけでは現実的な判定がしにくいというのは放射性物質でも同じことではないかと思います。

2011-12-29 01:14:52
くぼのりこ @nori_kubo

つまり、1回に食べる量と頻度を見直してみて、やはり自分の判断の基準の範疇にはないと思えば避ければいいし、この程度なら食べて食品の選択肢を増やそうと思えば食べればいい。そう私は考えています。

2011-12-29 01:15:24
くぼのりこ @nori_kubo

少し長くなりますが、基本がないと考えにくいかもしれないので、まずはベラルーシの基準値について考えてみたいと思います。ベラルーシの基準表を見てください。http://t.co/v8HdCMHP これは一見雑然としていますが、それなりに根拠を持った分類だと考えられます。

2011-12-29 01:15:52
拡大
くぼのりこ @nori_kubo

私は現地の食生活について調べたことは全くないのですが、そんな私でもある程度想像ができるような分類になっています。特徴として私がイメージしているのは、1.一般的な基準値としては185Bq。食材の特徴や摂取頻度、影響を考慮して分類している。

2011-12-29 01:16:22
くぼのりこ @nori_kubo

2.食生活を送る上で乳製品は欠かせないし、伝統的に食べられている。重量と頻度を考慮して基準値は低い。粉ミルクは調乳後の数値を基準値にしている。

2011-12-29 01:16:58
くぼのりこ @nori_kubo

3.主食としてはパン、小麦、雑穀が食べられており、水分含有量によって放射線物質濃度が大きく違うので一部を別分類にしてある。恐らく豆類も食べているはずだが、乾燥品なので雑穀に含まれていると想像できる。砂糖についても同様。

2011-12-29 01:17:30
くぼのりこ @nori_kubo

4.野菜、フルーツは生物または缶詰を利用することが多い。じゃが芋、根菜を食べることも頻繁だが、食材中の含有量、摂取量を考慮し、調理法によってセシウム除去することも前提として別に基準値を設定してある。

2011-12-29 01:18:07
くぼのりこ @nori_kubo

5.たんぱく質としては肉類を主に食べている(恐らく魚は少ないので肉類準拠なのではないかと想像)。6.特殊な食材として乾燥キノコを食べており、脱水によりセシウム濃度が上がること、調理法によって大量にセシウムが抜けることなどを考慮して基準値が設定してある。

2011-12-29 01:18:50
くぼのりこ @nori_kubo

7.調理済み食品としてはトータルな視点で別に基準値を設定してある(肉類のセシウム含有量が高いので数値が高いのか?)。8.油についても必要上基準値を設けたが、一般的な基準値を適用している。9.水については大量に摂取するものなので、低い基準値を設定している。

2011-12-29 01:19:41
くぼのりこ @nori_kubo

10.小児についても放射線物質の影響が大きいことを考慮して別に基準を設定した。 これは私の想像なので、実際とは違う部分もあるかもしれませんが、基準値を185Bq/Kgに設定して上記のような分類を行い、食材分類ごとに1/10とか2倍など、判りやすく決めているように思われます。

2011-12-29 01:21:14
くぼのりこ @nori_kubo

というように、一見雑然としているように思われがちですが、ベラルーシの基準表を読み解いてみると、全く現状を知らない私でさえも現地の食生活が想像が付くくらいによく考えられていて、現実に沿った数値が設定されていることがわかります。

2011-12-29 01:27:17