高井先生とbuvery生徒会長によるICRP Publ111勉強会 第4回

「高井さんえらすぎる」というどなたかのツイートが象徴している勉強会。 いつものように先生(主演)は高井さん、生徒会長(監督)がbuveryさんでお送りしております。 第0回 http://togetter.com/li/254899 第1回 http://togetter.com/li/255550 第2回 http://togetter.com/li/256013 第3回 http://togetter.com/li/256599 続きを読む
58
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
buvery @buvery

もう一つは、そもそも測定が難しくなって、実務的に大混乱を起こすといものですが、どっちも問題だね。#ICRP111

2012-02-13 22:34:23
buvery @buvery

これ、女将さんが前から言ってたことだけど、#ICRP111具体的に政治的なことは書いていません。RT @okami_sakanaya: 経済・社会的要素って、風評被害や偏見など誤った放射線認識は含まれる? #ICRP111

2012-02-13 22:36:25
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

感動的なご講義だ @J_Tphoto :本当にです!被曝の参考レベルばかり議論していても、天秤のもう片方に載るべき経済社会がどう受け止めてどう動くかが決まらなければきちんとした評価は出来ない @buvery #ICRP111

2012-02-13 22:37:02
buvery @buvery

どちらかというと、経済的に持続可能な仕組みを維持して、その前提として社会的な要素がある、という書き方です。 @okami_sakanaya #ICRP111

2012-02-13 22:37:32
YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

つまり、3.2(41)は結構難しい問題箇所ってことなんですね。 #ICRP111

2012-02-13 22:38:13
さかな家おかみ@矢祭町 @okami_sakanaya

その辺は行政的な手腕ってことかぁ。うーん(-_-ι) RT @buvery: これ、女将さんが前から言ってたことだけど、#ICRP111 は具体的に政治的なことは書いていません。RT @お 経済・社会的要素って、風評被害や偏見など誤った放射線認識は含まれる? #ICRP111

2012-02-13 22:39:08
buvery @buvery

(この、3.2の最適化が、 #ICRP111 の核となっているところです。放射能を下げるのは良いが、地域の内外での連帯し、被災地域での経済の維持との調和をとるようにせよ、という話でした。)

2012-02-13 22:40:22
ふらふぉろ @fura_follow

どんな支援も活動も自律した経済なしでは続かないですものね #ICRP111

2012-02-13 22:40:37
朝日出版社 第二編集部 @asahipress_2hen

[ICRP103]──「5.8 防護の最適化(218)最善の選択肢は常に被ばく状況に特有のものであり、一般的な事情の下で達成しうる最善の防護レベルを表す。したがって、それより下では最適化のプロセスを止めるべき線量レベルを先験的に決定することには関連がない。(続く #ICRP111

2012-02-13 22:40:51
朝日出版社 第二編集部 @asahipress_2hen

[ICRP103]承前)──「被ばく状況に応じて、最善の選択肢は適切な線源関連の拘束値又は参考レベルに近いか、あるいはこれをかなり下回りうるかもしれない」#ICRP111

2012-02-13 22:40:53
リーフレイン @leaf_parsley

@aizujin_k @J_Tphoto @buvery それは天秤の両方が必要なのに、どちらも不明瞭なのが非常に問題ですね。 補償の問題もどこまであるのかわからない。食料供給も十分あるのかわからない。計測コストもそう、低線量被曝も議論が煮詰まってないです #ICRP111

2012-02-13 22:41:17
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@masanochi 言うは易く・・・ですね。日本が鼎の軽重を問われると言うことかな。 #ICRP111

2012-02-13 22:42:24
buvery @buvery

3.3 は参照レベルで、昨晩したものですが、一つだけ繰り返すと、参照レベルは1-20mSv/年に引くこと、事故後長期の基準はたいてい1mSv/年となってきたこと。です。 #ICRP111

2012-02-13 22:42:47
Jun TAKAI @J_Tphoto

3.3で、1つだけよろしいですか。。@buvery #ICRP111

2012-02-13 22:43:58
朝日出版社 第二編集部 @asahipress_2hen

[ICRP103]承前)「(219)防護の最適化は線量の最小化ではない。最適化された防護は、被ばくによる損害と個人の防護のために利用できる諸資材とで注意深くバランスをとった評価の結果である。したがって、最善の選択肢は、必ずしも最低の線量をもたらすものとは限らない」#ICRP111

2012-02-13 22:45:13
YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

でも、こうして見ると最適化に大事な「透明性」が今の政府には欠けていますね。再確認しました。 #ICRP111 @aizujin_k

2012-02-13 22:45:14
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k @J_Tphoto @buvery しかし、順番として、健康被害に配慮した摂取制限目標を定めて(すぐにそこまで到達する必要はないですが、最終的にはそこまで行くという目標)ーー今の場合100㏃/Kgですね。 #ICRP111 続く

2012-02-13 22:45:50
もんもん @monmon2236

今日の講義は本当に大切なところだなぁ・・・先生、素晴らしいです(´∀`)

2012-02-13 22:46:02
buvery @buvery

せんせいは、好きに講義して下さい。RT @J_Tphoto: 3.3で、1つだけよろしいですか。。@buvery #ICRP111

2012-02-13 22:46:08
Jun TAKAI @J_Tphoto

参考レベル(参照値)は、一時的に(そのまま行ったら)超える事になる事態があっても、その時点から適正化プロセスが始まるので、最終的には超えないんですね。そこもちょっと勘違いされている方が多い気がしました。@buvery #ICRP111

2012-02-13 22:46:42
Jun TAKAI @J_Tphoto

@buvery 無茶です。。。生徒会長の出す数字が僕を新約聖書以上に導いてくれています。

2012-02-13 22:47:19
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @aizujin_k @J_Tphoto @buvery それに対する対応とその対応のコストを計算し、その結果を比較するというのは 妥当な気がしますが、、どこかを最初に起点に置かなければ、天秤も作用しないです。 #ICRP111

2012-02-13 22:47:48
さかな家おかみ@矢祭町 @okami_sakanaya

逆にいえば「ホーシャノー怖い」の根拠になるガクシャサンは真逆からアプローチしちゃってるってことか。 RT @buvery: どちらかというと、経済的に持続可能な仕組みを維持して、その前提として社会的な要素がある、という #ICRP111

2012-02-13 22:49:00
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@leaf_parsley @J_Tphoto @buvery 100㏃/Kgにしようとすると、輸入食材の問題で、外国から突き上げを食うでしょうね。そこをどうするか。 #ICRP111

2012-02-13 22:49:36
buvery @buvery

いや、参照レベルは、越える人があることが前提です。誰も越えないのだとすれば、それは参照レベルが高過ぎる。被曝は均一に分布しないから、高い人を優先します。3.3 (51) RT @J_Tphoto: 参考レベル(参照値)は…、最終的には超えないんですね。 #ICRP111

2012-02-13 22:49:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ