正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

環境情報学の創造 第9回 授業前半まとめ

環境情報学の創造、第9回まとめです。 スピーカー:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師 斉藤賢爾氏 授業内容、およびシリアスゲーム作成の参考になれば幸いです。 授業後半はこちら:http://togetter.com/li/26819
1
takashi yoshinaka @yoshinaka819

#eeis2010s ちゃんと物事を理解しているから、こんなファンタジーが作れるのか

2010-06-03 10:08:28
@kwknatoz

新しく通貨を使うようにするためには、それを利用した交換システムが現在のシステムより有益だということがわからなければ。 #eeis2010s

2010-06-03 10:08:29
@naohito72

塾X面白い!確かに、話したことなかった人とも仲良くできるきっかけになりそう。あと先生とも。地域内通貨が、その地域内の交流にもつながるんだ。 #eeis2010s

2010-06-03 10:08:33
二三八 @Fumiyae342

「24世紀にはお金は存在しないのですよ」 #eeis2010s

2010-06-03 10:11:12
二三八 @Fumiyae342

「世界の問題はお金の問題ではない」名言ですね(*ノε`*) #eeis2010s

2010-06-03 10:12:14
せしも @seshiapple

斎藤さんのお話はこっちのほうと接続しうるかな。 http://www.vcasi.org/ #eeis2010s

2010-06-03 10:16:31
Kenji Saito @ks91020

(笑)地球上で1m落下ですね。そうすると1kJになり、Google検索1回分です。RT @Fumiyae342: 1000個の102グラムのリンゴをいっきに上から落とすエネルギー!?∑(。・Д・。)・・・なにが?笑 #eeis2010s

2010-06-03 18:24:55
Kenji Saito @ks91020

(笑) イデオンの話にしなくてよかった!RT @zoc77: 斉藤さんは良い人そう(エヴァ好き)。 #eeis2010s

2010-06-03 18:25:53
Kenji Saito @ks91020

そうですねギンガナムさん。RT @MrTake0611: エヴァか・・・。斉藤さん、イデオンとかもネタにしてたからなぁ #eeis2010s

2010-06-03 18:27:42
Kenji Saito @ks91020

そうですね、でも例えば地球の重力の位置エネルギーを水力発電とかで利用するためには、水が高いところに上がらなければなりません。そこに一番貢献しているのは太陽だと思います。RT @sfatsfc: 万有引力はエネルギーとは違うっけ?  #eeis2010s

2010-06-03 18:31:19
drop_into_the_earth @drop_into_earth

昔、流れ込み式発電所で働いていました。太陽は偉大です。RT @ks91020: でも例えば地球の重力の位置エネルギーを水力発電とかで利用するためには、水が高いところに上がらなければなりません。そこに一番貢献しているのは太陽RT @sfatsfc: #eeis2010s

2010-06-03 18:32:59
Kenji Saito @ks91020

例えば日本の人1人当たりのエネルギー消費が5.5kWという場合、WはJ/sですから1秒あたり何ジュールか、ということです。この値自体は年間の総Jを1年の秒数で割っています。RT @apple_pie1991: 質問、エネルギー利用って一日あたりなんですか? #eeis2010s

2010-06-03 18:36:02
Kenji Saito @ks91020

省エネが進んでいるのと、あと軍事にアメリカほどエネルギーを使っていないと思います。RT @frogggggyvvv: 日本は省エネがアメリカよりできてるから(?)使うエネルギーがすくないのか、ただ使う量が少ないのかどっちだう #eeis2010s

2010-06-03 18:38:11
Kenji Saito @ks91020

まさに地域通貨は信用が根付いている地域でないと使えないので、逆に使えるかどうかで人々がどの程度の信用の中で生活してるか分かるそうです。RT @ImagawaKo: 交換を促進する「貨幣」を創造するなら、信用も成立させなきゃいけないけど、そこはどうするんだろう #eeis2010s

2010-06-03 18:42:07
Kenji Saito @ks91020

まあ無理矢理な理屈ですよね。借りたら賃料、というのは納得いく理屈ですが、借りたものを増やして返さなければならず、増えた分も借りてることになるなんて、お金だけでは。RT @frogggggyvvv: 利子がある理由、考えたことないけど考えてみればそうか #eeis2010s

2010-06-03 18:48:52
Kenji Saito @ks91020

まさに人に訴求するデザインを考えなければなりませんね。ただ、メディアの変遷は便利な方に移るとは限りません。RT @kwknatoz: 新しく通貨を使うようにするためには、それを利用した交換システムが現在のシステムより有益だということがわからなければ。 #eeis2010s

2010-06-03 18:52:20
Kenji Saito @ks91020

塾Xについては http://wija.sfc.keio.ac.jp/ での説明やサポートが充実していく予定です。RT @miya1527: 塾Xって何ですか?教えてください #eeis2010s

2010-06-03 18:54:39
Kenji Saito @ks91020

匿名で取引するための媒体はいつの世でも必要かも知れません。しかしそのような媒体は今のお金の仕組みに依らずにデザインすることが可能です。RT @Fumiyae342: でもなんやかんや言うてもお金は便利です。ぼくは直感的になくならない気がします・・・ #eeis2010s

2010-06-03 18:56:40
@9w3rty

wijaについて。授業スライドよりも塾Xのページ:http://bit.ly/94ZFcT のがわかりやすかった。Macで起動できない人は、GNUなんちゃらの2.0を導入しちゃってるミスじゃないかと思ったしだい。 #eeis2010s

2010-06-05 01:34:07