正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

橋下徹、小林よしのりと中野剛志に吼える

橋下徹氏と小林よしのり氏は反原発派、中野剛志氏は原発推進派なので、そのあたりの討論を見てみたいです
7
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
橋下徹 @hashimoto_lo

まあこう考えると、中野氏の功績も大きかったかもしれないね。幼稚な新自由主義・グローバリズム反対論。これでつまらない政策論にエンタメ性が出た。僕も社会の歪さを正し、本当にサポートしなければならないところにカネを回すために立候補した。中野氏もそこまで言うなら立候補したら良いんだ。

2012-04-30 13:18:46
橋下徹 @hashimoto_lo

官僚のお勉強のための留学制度や大学出向制度をなくせば、それだけで多くの市民が救われる制度が作れる。まずそこからやったらどうだ?新自由主義などと括らずに実際に大阪市で行っている改革案件の具体的問題点の一つでも挙げてくれ。

2012-04-30 13:23:35
橋下徹 @hashimoto_lo

結局全て反対、現状維持。そんな氏の考えをまとめるために留学はじめ多額の税金が使われたのかと思うと怒りが込み上げるぜ。具体的にこうしろ!と提言してくれよ。俺たち政治家はバカでそこまで知恵がないんだから。

2012-04-30 13:25:22
橋下徹 @hashimoto_lo

中野氏は何の提言もないのだが、スウェーデン型の国家、ドイツ型の国家が参照になるとだけ言及している。スウェーデンの1千万人国家だったら血管の詰まりも少ないだろう。1千万人国家で分権の試みもやっている。何と言っても特定事業者は保護しないが人は保護するが徹底している。もの凄い競争社会。

2012-04-30 13:31:53
橋下徹 @hashimoto_lo

僕は学者じゃないからそこまで勉強していないけど、国民の政府に対する信頼が強いから高福祉・高負担国家が成立する。ドイツは日本より人口は少なく連邦制だ。地方での責任も厳しく問われながら受益と負担の関係も日本より明確だ。ところが日本はどうだ?

2012-04-30 13:33:29
橋下徹 @hashimoto_lo

もう至る所の社会制度が疲弊している。社会保障制度なんてボロボロだよ。給付ばかり充実して、これ一体だれが負担するんだ?給付を下げなければ、どこからかカネを持ってこなければならない。これが血管の詰まりを正す作業だ。日本全国で詰りまくってるだろ。大阪だけが詰まってたら、僕の認識間違い。

2012-04-30 13:35:37
時浦兼 @tokky_ura

@umitubamejoe このままでは本当にやばい、というのは全く同感です。とにかくよしりん先生は、会って話してもいいとボールを投げましたから、それに橋下氏がどう応じるかですね。

2012-04-30 13:48:54
時浦兼 @tokky_ura

おや? 橋下市長のツイッター、今日はもう終わり? 今日は中野剛志氏への罵詈雑言だけ? やっぱり「大阪都」はおかしい、天皇陛下がおられるから「都」だという意味を解体させるという指摘はスルー?

2012-04-30 14:03:59
時浦兼 @tokky_ura

そもそも朝日が2回も社説で批判し、「世界」「論座」が反論特集を組み、吉本隆明が批判本を出した『戦争論』を「ガキ相手」とは言いがかりも甚だしいです。RT @mustang_transam (小林氏は)ガキ相手にしてただけじゃないか、とまで言ってた本人が小学生的云々とは

2012-04-30 15:46:16
時浦兼 @tokky_ura

仮に「ガキ相手」だったとしても、子供の歴史認識を「自虐史観」から解放したというだけでも大変な意義があったはずなんですがね。出版から14年、読んだ子供はいい大人になってるんですから。本当に橋下氏は「教育」を真面目に考えているのか、疑問です。

2012-04-30 15:52:25
時浦兼 @tokky_ura

今日の橋下市長のツイッターで「大阪都」に触れてないのは、変な理屈ひねり出して反論するよりはずっと誠実だと、今のところ私は見てます。果たして、橋下氏はよしりん先生と会うことを望むでしょうか?

2012-04-30 17:52:55
橋下徹 @hashimoto_lo

病気ツイッターしてたら、家族みんなどっかに行っちゃって一人ぼっちになってしまったじゃないか。何故中野氏にこだわったかと言うと、TPP亡国論は全体最適の政治的戦略は欠けていても、色々と具体的な理屈を並べていたからね。それに同世代だったし。

2012-04-30 18:22:07
橋下徹 @hashimoto_lo

僕への批判も具体的なもんで来るかと期待していたわけよ。そしたら何から何まで新自由主義反対!グローバリズム反対!それだけだった。府政・市政についての具体的な分析に基く意見は皆無。これまでの識者と何ら変わらない。しかも経産省に身分を置いたままっていうじゃないか。

2012-04-30 18:24:16
橋下徹 @hashimoto_lo

それで農家が大切だ、中小企業が大切だと言う割に、地方政治には関心はなかったと如何にも中央権威主義。これじゃ日本の政治は強くならない。僕ら公選職の政治家はお勉強の時間なんてないから、知識や批判は専門家に委ねざるを得ない。具体的な批判があれば反論もできるし、軌道修正もできる。

2012-04-30 18:26:52
橋下徹 @hashimoto_lo

ところが大阪市政改革が新自由主義だからグローバリズムだから反対と言われてもどうしようもないわけですよ。哲学にかかわるところは哲学論争かな。僕は個人の自立を重んじる。職業も転職は大いに結構。当該業の担い手として相応しい者がその業をやれば良いという考え。

2012-04-30 18:28:53
橋下徹 @hashimoto_lo

そして個人は徹底的にサポートするが自立が前提。自立できるように、つまり需要と供給の連鎖の中へ入れるように支援する。自立を求められない人は完全サポート。自立の前提条件、教育やその他の環境については徹底して同一の機会を与える。個々人が自立することが最大の公助。

2012-04-30 18:33:37
橋下徹 @hashimoto_lo

限られた財源を本当にサポートが必要な人に回すことができる。今の農家、中小企業の方を全員保護することなどできない。農家以外の分野でも日々、倒産、起業、転職の繰り返し。中小企業でも同じ。その業をしっかりと支えることと、今その業をやっている人を守ることは別。

2012-04-30 18:36:01
橋下徹 @hashimoto_lo

その業を自立してやっていける人に、その業を任せれば良い。じゃあ今仕事に就いている人は?業態を変えるか、自立できる人と組むのか、職を変えるか。ここのサポートはすべきだ。今のままでとにかく保護するというわけにはいかない。

2012-04-30 18:39:12
橋下徹 @hashimoto_lo

これを必要な改革と呼ぶのか、新自由主義と呼ぶのか、グローバリズムと呼ぶかは自由。でもやらなければならないことはやらなきゃならん。今のままで日本の農業が良いと思っている人は誰一人いないだろう。で、その改革案は?中野氏は農業改革はとてつもなく時間がかかると逃げた。

2012-04-30 18:41:07
橋下徹 @hashimoto_lo

そりゃどの改革も大変ですよ。楽な改革なんてない。しかしここは哲学だ。行政が計画を立ててその通り改革が進むことを信じるのか、それとも自立してやってもらえる人に任せるのか。中野氏は前者。僕は後者。今は1930年代の世界恐慌の時代と違う。求人がある分野はある。

2012-04-30 18:43:26
橋下徹 @hashimoto_lo

もっと人の流動化を認めなきゃならん。若い連中や現役世代にチャンスをどんどん与えなければならない。自立してやっていける若い連中、現役世代がどんどん出てくる。一つの職業でうまく行かなくても他でうまく行く可能性なんていくらでもある。

2012-04-30 18:51:15
橋下徹 @hashimoto_lo

それを定年延長義務化や今仕事をしているからという理由でその人の既得権益を認めだしたら、全体最適として他のできる人や現役世代のチャンスを奪う。右肩上がりに就職口が増えて行く時代ではない。働き口の質を変え、人を流動化させながら国全体を動かしていかなければならない。

2012-04-30 18:54:43
橋下徹 @hashimoto_lo

鎖国をやるなら別だが、そう言うことは不可能だろう。一部企業群の利益を守ることだけを考えるのはダメだ。しかし今の体制をそのまま維持していれば国民の利益に繋がることもない。結局改革を一括りにして全てダメというのではなく、改革の具体的中身次第ということになる。

2012-04-30 18:57:53
橋下徹 @hashimoto_lo

社会制度は時間が立てば疲弊する。当初の必要性が既得権化する。制度は常に見直しが必要。職を変えなければならない人は辛い。その人を何が何でも守ると言うのは格好良く簡単だ。しかしそうなると、他の担える人のチャンスを奪ってしまう。今の制度を変えれば農業を担える人はたくさんいるはずだ。

2012-04-30 19:02:12
橋下徹 @hashimoto_lo

今やっている人の一部には交代してもらわなければならないかもしれない。その人達には今の農業を保護することではなく、違う形でサポートする。今の世界の、そして日本の状況を考えると、そのような道に進むべきであろう。だから制度の変更が必要なのだ。日本国民のために。

2012-04-30 19:04:04
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ