ブルックス家の事情、お墓からアンドロイドまで

http://togetter.com/li/329985を拝見して、そういやブルックス夫妻の葬儀とか遺産とか遺児のお世話とか親族が一人も出てこないのは何でよ?から始まって、ブルックス夫妻亡命説、パワードスーツやらアンドロイドやらシュテルン都市計画まで飛び出したお喋り。やっぱ私まとめ苦手だよ鍵外して人にやってもらおうかなあ←
21
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
あっきー@柳生明希 @Akkie155

夫妻の両親全員物故説のほかに、考えられるのが駆け落ち説。あと産んだ子供がNEXTで、一族から後ろ指指されていたたまれなくなってシュテルンビルトへ逃げてきた説。 今朝は仕事早く出るので、ここで終わる。だれか引き継いでいじっててくれると嬉しいww

2012-07-01 06:00:23
あっきー@柳生明希 @Akkie155

あさゆるゆる呟いてたブルックス夫妻駆け落ち説が自分の中ででかくなって笑うしかない。 夫妻ってばかなりのお金持ちなのに親族についての言及がない、バニが遺されたときマベしか頼る人がいなかったっぽいところから、ブルックス家の縁者は物故あるいは遠方・疎遠なのではという仮説を立ててみる。

2012-07-01 15:05:40
rusty@ @zodiac1213

@Akkie155 でも、バニーに両親以外の親族が出てこなかった事を考えると、何らかの理由で一族と疎遠か全滅している可能性はありますね。んで、一番穏当な理由が駆け落ちだっていうのも納得。

2012-07-01 15:09:37
あっきー@柳生明希 @Akkie155

@zodiac1213 おお ありがとう^^ 今回思ったのはバニーがNEXTだったことで一族から総すかん食って、別の街から逃げてきた説です。

2012-07-01 15:11:23
rusty@ @zodiac1213

@Akkie155 あー!そうか、それもあるね!<生まれた子がNEXTだったため、一族から総スカンくらってシュテルンビルドに それならバニーが物心つく前だし覚えてなくても不思議ではない。しかし財産にたかる親族が一人として出ないっていうのもすごい。

2012-07-01 15:13:30
あっきー@柳生明希 @Akkie155

バニが生まれたころは、まだNEXT差別が強かったことが考えられる こういうのは地域性や個人差もあるんで一概には言えないが、虎徹は25年くらい前、クリームも20年前、周囲から孤立している この時代に生まれたバニが赤ん坊で能力を持っていたら、それこそ恐怖の対象になったんじゃないか

2012-07-01 15:14:13
あっきー@柳生明希 @Akkie155

バニーの子供インタビューの回答で自分の能力について「2歳の頃にはあった」「抱くのを止めると泣いて能力発動する」とあるけど、この2点は実は違う時間軸だと思うの。抱っこされてないと泣くのって、個人差はあるけど1歳前後まで。2歳ごろは眠いとか疲れたとか理由がないと抱っこをねだらない

2012-07-01 15:17:03
あっきー@柳生明希 @Akkie155

で、そう思うと、泣いて能力発動してたのは生後間もない時期のはず。この時期の赤ん坊が100パワー使ってたらえらいことになる。サムのポルターガイストも相当危険だけど、能力発動したらベビーベッドぐらい壊せる、そして壊したものが危険だと認知できない 文字通り目が離せないんだ

2012-07-01 15:21:06
あっきー@柳生明希 @Akkie155

で、ここから夫妻の出身がSB外だったと仮定して話を進める。育児疲れと、NEXTであるがために周囲の協力も得られない状態。親族からは化け物を産んだと冷たい視線。ここで夫妻はかつての親友のことを思い出す。東海岸の特区都市で、NEXTを使った番組を放映してヒットしたという。

2012-07-01 15:24:54
あっきー@柳生明希 @Akkie155

この街なら、もしかしたらわが子を受け入れてくれるんじゃないか。 久しぶりに友人から電話をもらったマーベリックは驚くと同時に夫妻を受け入れることを約束する。著名なロボット工学者、その息子がNEXTとなれば、番組の役に立つのは間違いない。かくて夫妻はSBへ移住してくる

2012-07-01 15:26:33
あっきー@柳生明希 @Akkie155

反応してくれたラスティさんが同時進行でまったく違う説を展開して下さるのがすごい気持ちいいww 

2012-07-01 15:27:31
あっきー@柳生明希 @Akkie155

マーベリックはブルックス夫妻と再会し、全面的に新天地での生活をバックアップすることを約束する。地獄で仏、感激したブルックス夫妻はマーベリックの仕事であるテレビ番組の支援をしたいと申し出る マーベリックにとっては将来息子をヒーローにともくろんでの先行投資だっただけに、棚ぼたに喜ぶ

2012-07-01 15:30:06
あっきー@柳生明希 @Akkie155

私がなぜ親族は遠方説を取りたいかというと、バーナビーがヒーローデビューし、のみならずジェイクを倒してシュテルンビルトの英雄になったのに、誰一人名乗り出なかったということ。ちっぽけな都市国家のヒーローに価値観を見出さない人々の可能性。

2012-07-01 15:45:19
あっきー@柳生明希 @Akkie155

@jyugoya_2nd @zodiac1213 それはありだと思った>見た目よりけっこ貧乏 あと親族はSB外の人間ってないかなあ ヒーローって言う価値観が「無い」。

2012-07-01 16:07:44
あっきー@柳生明希 @Akkie155

@Monolith_tb あっどーも、フォローありがとうございます なんかね、SBであれだけの人気ヒーローになったのに擦り寄ってくる自称親族すらいないってどんだけさびしんぼなのと思ったもんで…

2012-07-01 16:09:05
rusty@ @zodiac1213

@Akkie155 @jyugoya_2nd ですね。差別なり駆け落ちなり単に遠くにいて疎遠な場合でも、いずれにしてもシュテルンビルドの可能性は低いですね。

2012-07-01 16:10:25
あっきー@柳生明希 @Akkie155

@jyugoya_2nd @k_moonphase @zodiac1213 実際世界のどっかではNEXTだって理由で強制収容所行きとか隔離とかヘタすると虐殺とかありうると思うんだよね ブルックス夫妻がそういうとこからの亡命一家だったりすると

2012-07-01 16:13:16
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@Akkie155 @jyugoya_2nd @zodiac1213 NEXT誕生から50年ぐらいですよな本編 SB誕生からは? 夫妻の最終学歴がSB外、ハーバードやMITレベルの国際的知名度パネェところだったら一気に信憑性帯びる感じ 

2012-07-01 16:15:15
あっきー@柳生明希 @Akkie155

ブルックス一家が世界のどこかで吹き荒れたNEXT迫害を逃れた亡命者だったとすると、バニの回想のあの3人の笑顔が全く違う様相を帯びてくるんだよ…安っぽいブリキのおもちゃが平和の象徴になったり、「あなたのことは私たちがずーっとずーっと守ってあげる」が涙なしに聞けなくなったり

2012-07-01 16:15:27
rusty@ @zodiac1213

@Akkie155 @jyugoya_2nd お家が社宅とは思えないので、夫妻の研究が軌道に乗って、あるいは元から特許料とか収入をシュテルンビルドに来た時点で持ち合わせてて、その金であそこの邸宅を買った説。

2012-07-01 16:16:00
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@Akkie155 @k_moonphase @zodiac1213 実際、1950年前後と言えば、時代的にはWW2とかじゃないですか、ユダヤ人差別、アウシュビッツ並みのことあっててもおかしくはないんですよねぇ アインシュタインみたいに一族虐殺を逃れて来たなんてのもあったりして

2012-07-01 16:16:08
あっきー@柳生明希 @Akkie155

@zodiac1213 @jyugoya_2nd 亡命者ならある程度の財産は持ってきたと思うんですよね。逆に言えばそれだけの資金力がないと亡命って難しいはずで。

2012-07-01 16:17:40
rusty@ @zodiac1213

@Akkie155 あーそれ思いました。ブルックス夫妻はNEXTじゃないから、ギリギリ処分を免れたとしても、幼いバニーはどう足掻いても無理。だから、我が子の命を救うためにシュテルンビルドへ亡命してきたと考えると泣ける。

2012-07-01 16:18:45
kazuki たいっつ@moonphase @k_moonphase

@Akkie155 @zodiac1213 @jyugoya_2nd 夫妻の一番の資産は頭脳と技術力なので、図面をフラッシュメモリに入れて持ち出すくらいで事足りたかと 人脈はマベがおぎなえたろうし

2012-07-01 16:19:30
十五夜@へし沼住人 @jyugoya_2nd

@k_moonphase @Akkie155 @zodiac1213 マベが能力隠蔽してたのも夫婦と同じところの生まれだったからで、黙って先に逃れて来たとすると、学友設定も残りますなぁ

2012-07-01 16:21:09
前へ 1 2 ・・ 7 次へ