吉岡さんの「瀬戸内海まで出たらRadiの0.003が見られるかな?」

吉岡さんシリーズ まとめ http://togetter.com/li/331109
22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

岸壁0.070エリア、接岸時0.020の船のデッキで、瀬戸内海に出ると最小で0.004まで下がりました。残念ながら出航前の予想の0.003までは下がりませんでした。

2012-07-03 19:12:40
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

「きのこーん」(☜授業終了のチャイムの音)

2012-07-03 19:13:52

追加

吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

瀬戸内海クルーズ(コンチェルト)での線量変化をグラフにしました。横軸は測定回数(時間は多少の差あり)、縦軸はμSv/hです。開始点と終了点は岸壁、その他は船尾デッキです(異なるものをひとつのグラフに混ぜるなと叱られそうですがw)。 http://t.co/51e35Cnx

2012-07-04 21:06:06
拡大
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

γ線を測るシンチ(Radi)ではほぼ安定して下がっているのが見て取れます。ガイガー(Inspector、Radex)はβ線を拾っているためか、ふらつきがあります。低線量ではRadexはあまり役に立たないかと予想していましたが線量変化はInspectorに追随しているようです。

2012-07-04 21:12:52
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

次の航海に出航です。ブラスター全開。 http://t.co/tcZtVF6t

2012-07-03 19:26:14
拡大
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

ブラスターとゆうのは船の横推進装置です。スクリューと舵以外に、船には小回りが効くように横推進装置がついています。

2012-07-03 19:29:24
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

コンチェルトのブラスターが?たぶん。 RT @marunekoboro: @YutakaYoshioka スクリュ−動くタイプ?

2012-07-03 19:33:11
吉岡 豊(微動研究家) @YutakaYoshioka

「バウスラスター」(船首側のサイドスラスター)が頭の中で短縮されて「ブラスター」になっちゃったみたいですw RT @pochipress: @yutakayoshioka ・・・サイドスラスター

2012-07-03 19:42:56
akatshi @mokubacrz

@YutakaYoshioka: コンチェルト15周年記念のハッピーバッグが安い。乗船券2枚にチーズケーキ、クッキーその他グッズ付き。 http://t.co/5c8zg2dI” これは安い!乗りに行きます!!

2012-07-03 15:55:04
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ