明石市立天文科学館、プラネタリウム長寿日本一

明石市立天文科学館のプラネタリウム投影機、カールツァイス・イエナUPP23/3の稼働日数が、2012年8月29日で旧大阪市立電気科学館のツァイスII型の52年79日を上回り、「長寿日本一」のプラネタリウムになりました。
10
前へ 1 ・・ 8 9
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

恒星原版レプリカトリビア。原版の実物は東ドイツの職人が手作業で製作。周囲の<の形をした穴の列は位置合わせ用マーカー。この穴がうっかり見えると「新星」となってしまいます。投影中に発見したらその夜には新星を塗りつぶす作業。2002年のオーバーホール以降新星の出現はなくなりました。

2012-09-03 08:54:35
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

恒星原版レプリカのトリビア。32個ある恒星原版のうちのナンバー2。カシオペヤ座、アンドロメダ座付近。恒星の位置は正確に再現されています。穴の大きさは実際よりも大きい。アンドロメダ銀河、二重星団もあります。実物には星雲星団に光を拡散させるマスクがついています。

2012-09-03 08:46:39
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

渋谷の五島プラネタリウムと名古屋市科学館は西ドイツ製のカールツアイス4型を使用していました。東ドイツの明石とは同じ 世代でいとこのような関係。共通の遺伝子を持つため部品も多く交換可能。明石の月投影機は西ドイツ製。ツアイスは取り付け可能かどうか名古屋まで行き調査しました。

2012-09-03 09:07:46
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

ドイツ人技師のメルクレさんはコーラがだいすき。しかもペプシでないとだめ。「コカ・コーラとペプシコーラの違いは東ドイツのツアイスと西ドイツのツアイスの違いより遥かに大きい」という名言(迷言?)も。

2012-09-03 09:11:49
井上毅 INOUE Takeshi @INOUE_Takeshi_

かつて渋谷の五島プラネタリウムで一枚の恒星原版の劣化がひどく取り替えることに。西ドイツのツアイスでは原版がすでにないため東ドイツ製の原版が一枚入った。それはなんとナンバー2の原版。この度のレプリカは渋谷五島プラネタリウムのフアンにとってもたまらない記念グッズかも?

2012-09-03 09:27:37
前へ 1 ・・ 8 9