昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2012/10/26・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:要するにその54社は150社のうちに全部入っているのか、入っていないのか、含めて。尾野:併用するかしないかは私どもから要求している事項ではない。フリー木野:これは各企業に任せられている?尾野:いずれの選択も使え得るとうことだ。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:52:45
ドラえもん @jaikoman

フリー木野:わかりました。では仕様書が全部提出されたかどうか確認をお願いする。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:52:49
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:(名乗らず)▼今日の発表と関係ないが、不凍液の注入だが、入れた量と不凍液はどういう物質か教えてくれるか?尾野:ちょっと細かいデータは持ち合わせないので、確認する。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:52:55
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:基本的な所になるが、使用済燃料プールの二次系の循環水は、一次系というのがあるんでしたっけ?尾野:一次系がある。(恐怖のポンチ絵タイム)二次系と言ってるのは、通常一次系から水を引いてきて、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:03
ドラえもん @jaikoman

尾野:それで… 熱交換器を通じて一次系に水が戻っていく。つまり、冷却器を通ってプールに戻っていく系統、これが、い・ち・じ、という系統だ。で、この冷却器を冷やすために… もう一つループを付けて、ここが熱交換器になっている。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:08
ドラえもん @jaikoman

尾野:ラジエターに冷たい水を送り込む側。こちらを二次と言っている。で、今回、二次系の系統に不凍液を用いて… 東京新聞 志村:一時は常に動かしているので凍らないだろうというのはわかるが、二次の方は動かさないこともあるのか?#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:16
ドラえもん @jaikoman

尾野:二次の方は通常、この場合、循環冷却システムで動いているから、動いていることは基本だ。ただし二次側のほうが温度が低いから状況として、これまで、あの、こちらの二次系の造りもメーカーに寄って設計が違ったりするわけだが、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:20
ドラえもん @jaikoman

尾野:これまでの経験等から不投影機を入れたほうがより確実だ、という所について念のため入れているということである。東京新聞 志村:では二次系を止めるということはあまり無いとうことか?尾野:えっとお、二次系を今回止めたのは、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:24
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:入れるためだが、尾野:入れるためである。東京新聞 志村:要するに常に水が回っていると凍らないというのが通常解釈だと思っていたので。安全側にとって入れるというのはわかるが、入れる確たる理由として一時的に止めることがあるから入れてるのか、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:28
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:一次に比べ二次のほうが相対的に温度が低いので入れているのかというと、後者になるのか?尾野:相対的に温度も低いし系統の作りによって部分的に凍ることも懸念されるから、これは作りによって違うわけだが、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:32
ドラえもん @jaikoman

尾野:そういったことも含めて不凍液を入れることにしている。東京新聞 志村:他の号機については入れるのか?尾野:1号機と4号機は同じタイプなので不凍液を入れようと思っている。2と3はタイプが異なるので必要はないと思っている。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:38
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:これから4についてもやると?尾野:はい。東京新聞 志村:今日のウォータロッドの曲がりだが、先ほどの答えの中で、昔は無理な力が掛かるようなやり方をしていたというのは、どういうようなやり方か?#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:42
ドラえもん @jaikoman

尾野:これは平成10年頃、以前の話だが、チャンネルボックスという燃料にかぶせる鎧のようなものがあるが、それをかぶせる作業をしたことが原因で、その際に無理な力が掛かったことが原因で、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:53:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:ウォータロッドに強い力がかかって結果として不具合が生じるような経験があった。で、その際、いろいろ調べていくとチャンネルボックスをはめるときに、ある意味強い力で上部対プレートをぐっと押し込むかっこになった時に、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:54:55
ドラえもん @jaikoman

尾野:ウォーターロッドが上部帯プレートぐっと、バネが付いているので、押し込まれた時に頭を押されて力がかかることがあるということが、あの、ケースによって起こることがわかって、#iwakamiyasumi2 http://t.co/5YlZSTwG

2012-10-26 21:55:31
拡大
ドラえもん @jaikoman

尾野:その後、チャンネルボックスの脱着の際に無理な力がかからないように、じわじわいれられるようなジグを作ったりして、入れ方をソフトにいれられるというような、そういうやり方を取っている。なので10音に全にそういう事があったということはわかっている。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:55:34
ドラえもん @jaikoman

# 同様事例があったのにすぐに遡上に上がらなかったのか。技術継承なんてされてないんだな。

2012-10-26 21:56:29
ドラえもん @jaikoman

尾野:当該燃料はそれ以前に燃料ボックスの着脱をした経験のあるものだったので、同じような状態で頭を押されたということがあるのだろうと。いうことを、ええ、まっ、今の段階で可能性として上げているが、そういう事も含めて調査を行うということだ。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:56:36
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:サラッとしか読んでないが、中間報告(http://t.co/fOMOm3nU)だと、当該作業を行った当時、平成6年で水中で取付作業において荷重な力をかける○×△※ 、つまり、10年以前だから無理な力がかかるような、#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:56:44
ドラえもん @jaikoman

東京新聞 志村:ぐっと入れるようなことをやっていた可能性があるということか?尾野:そうだ。東京新聞 志村:わかりました。ありがとうございました。尾野:それ以前のやり方ではそういう可能性があったので。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:56:47
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:▼昨日の話の続きだが、1号機の原子炉建屋5階のオペレーティングフロアの瓦礫だが、おおよそ、がれきの重量はどれぐらいと見ているのか?尾野:がれきの重量ですか?私は今数字を持ち合わせてないので確認させて頂いて良いか?#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:56:51
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:お願いする。熱交換器はだいたい重量としてどれぐらいになるのか?尾野:熱交換器か? ニコニコ七尾:2つ目の質問だ。尾野:熱交換器はオペフロには、なかったと。ニコニコ七尾:あれ? 尾野:燃料交換機のことか?ニコニコ七尾:燃料交換機。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:56:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:燃料交換機は大体30トン強だ。ニコニコ七尾:30トンだな。尾野:はい。30数トン。まあ、35トンぐらいだと思う。ニコニコ七尾:がれきの重量をあとで教えてくれ。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:57:02
ドラえもん @jaikoman

新潟日報 前田:5号機のウォータロッドの関係だが、先ず、曲がりが見つかった2本は何れも平成6年に着脱をしたということか?尾野:同じ履歴のものだったので、そういう意味ではそうではなかろうかという…がい然性が高いと思っている。#iwakamiyasumi2

2012-10-26 21:57:06
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ