第6回スタートHaskell2

1
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
DMスパマーに乗っ取られました @master_q

@brain_apple 自動ドア前まで来れれば、迎えに行けると思います。 #start_haskell

2012-11-18 13:14:54
Seizan Shimazaki @seizans

.@hiratara @xuwei_k 1階に @brain_apple さんが着いたので迎えに行っていただけますか?次に遅れた方が来たときは @brain_apple さん、お願いします。 #start_haskell

2012-11-18 13:15:38
shin @shin16s

#start_haskell へぇ > 「`mappend`の別名として<>が使えるようになった(GHC 7.4から)」

2012-11-18 13:23:17
鯉江 @koie

:t (<>)してもNot in scopeになった(ghci7.4.1)。なぜだ #start_haskell

2012-11-18 13:27:41
hiratara @hiratara

#start_haskell newtype って1つの型に同一のクラスの別インスタンスを与えられるものと捉えてもいいのかあ。

2012-11-18 13:27:48
hiratara @hiratara

@koie import Data.Monoid してないってだけではないでしょうか? こちらは同じバージョンですがうまく行ってます。 #start_haskell

2012-11-18 13:29:16
ssmylh @ssmylh

OrderingはSQLの order by ぽいなぁ。 #start_haskell

2012-11-18 13:32:20
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

複数の条件で比較するときにOrderingがMonoidであることは便利、と。#start_haskell

2012-11-18 13:33:51
鯉江 @koie

newtypeとdataとでundefinedのときの挙動が違う話、どちらもコンストラクタは呼ばれてる(実際にCoolBool構造体?がメモリ上に置かれる)がスロット値のundefinedがlazyになってるかどうかが違うという理解でいいん? #start_haskell

2012-11-18 13:36:44
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

どれかが成功していればそれを返す、のがFirstとLast #start_haskell

2012-11-18 13:41:05
鯉江 @koie

Foldable Treeのmappendの順番にされいげない配慮がひかります,の意味がわからん #start_haskell

2012-11-18 13:51:01
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

#start_haskell foldlはfoldrで定義できるよ、ってkazu_yamamotoさんがおっしゃってたはず。

2012-11-18 13:53:11
rf @rf0444

(++) <$> take 2 . drop 1 <*> take 1 . drop 18 $ [1..20] → take 2 . drop 1 <> take 1 . drop 18 $ [1..20] おー。#start_haskell

2012-11-18 13:57:26
🦀 @jwhaco

「皆さん、群って聞いたことありますよね」 #start_haskell

2012-11-18 14:04:07
_ @apstndb

コンテナと型クラスとインスタンスを正確に区別するのは難しい #start_haskell

2012-11-18 14:05:10
藤村 @ffu_

群論は高校数学ではやらないので、知らない人もいると思います。僕も一年前くらいまで知らなかったです。 #start_haskell

2012-11-18 14:05:16
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

半環は計算量をめっちゃ減らしてくれることがあるらしい see semi ring fusion #start_haskell

2012-11-18 14:06:06
_ @apstndb

Real World Monoid的な話.「doctestのエラー集計にMonoidが使われている」 #start_haskell

2012-11-18 14:07:43
co1row.jp @co1rowjp

足せればいいんだ!掛け算とか引き算つかわねーし!→それはmonoidですね #start_haskell

2012-11-18 14:09:05
YAMAMOTO Yuji (HN: すがすがC言語) @igrep

#start_haskell Num aはMonoidと違って(*)と(-)も定義しなくていい!

2012-11-18 14:09:15
🦀 @jwhaco

やばい「Haskell なら FizzBuzz に割り算は必要ない」 #start_haskell

2012-11-18 14:10:54
前へ 1 2 ・・ 8 次へ