【おどろきの黒さ】東京の逃げ地図を作ろう!【都心の思わぬ危険?】

「グッドデザイン賞受賞発表展@東京ビックサイト」で行われたワークショップ"東京の逃げ地図を作ろう!"に参加して参りました。 その様子をまとめてみました。
53
前へ 1 ・・ 3 4
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

橋以外に道路死んでなくてこれだもんなあ.@kobiwa_net さんの「【おどろきの黒さ】東京の逃げ地図を作ろう!【都心の思わぬ危険?】」をお気に入りにしました。 http://t.co/OXjtnu3c

2012-11-25 21:33:45
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@kobiwa_net お疲れ様です(・ω・)橋以外の道路は(いちおう)すべて通行可能、ハザードは(地震動を除けば)津波のみの設定で良いんですよね。。

2012-11-25 21:45:07
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

うー、それでもこうなんだということでベースに置いとくにはよさそうです RT @kobiwa_net その想定でオッケーです。感想にも書きましたが、火災や建物倒壊etcによる道路閉塞はハザードとしては想定されていません。それでもこの有様ですし、大量の人が居ることを考えると怖いですね

2012-11-25 21:54:22
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ただまあ一方で、すごい上から目線で恐縮ですけど逃げ地図はここまで来たらそろそろ次のステップに進んでほしいというか、津波以外のハザードを本格的に取り入れていいと思うんだなあ。とくに三陸以外に使うなら(言うだけ簡単は承知の上ですすみませんみなさん)。

2012-11-25 21:58:34
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

(というかそういう原稿を書いたのにいつになっても表に出ないんですなんとかしてください)

2012-11-25 21:59:24
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

だからこそここで止まってほしくないんですよ(・ω・)逃げ地図にはもっともっといろいろなことができるはずなのです RT @kobiwa_net こういう現実を、高度なシミュレーションではなく、人の手で可視化できるこの地図はスゴイですよ。

2012-11-25 22:03:00

羽鳥さんからのコメント

羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

先日の逃げ地図WS新橋周辺版は時間が限られたWSでもあったので、想定の種類も避難ポイントもこちらで用意したもので塗り分けを行っていただきました。勿論地表の道路面のみの時間距離を比較したWS。WSの最後にまとめでコメントしたことをちょっと詳しく書きます。01

2012-11-28 00:29:41
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

都市版の逃げ地図を確度高く考えるとすると、竣工年度と構造種別から地震や津波に耐えられそうな建築、土木構造物を推定し、滞在した方がいい場所、逃げた方がいい場所を推定する。そして建物からの避難時間を算定し、道路面避難時間に加算出来る様にする。さらに火災や渋滞など通行可能性を加味し02

2012-11-28 00:34:07
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

避難時間を加算する必要がある。などが考えられるが、真面目にやり切るとすると、これは京大などのスパコンを使った研究に任せたい。逃げ地図はパラメータが少ない事が肝なのです。それをどう切れ味よく編集し、ブラックボックス化せずに専門知と一般人の接続が切れない関係を保てるかが重要。03

2012-11-28 00:38:09
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

そうする事で「与えられた正解」に頼る状態から「自作した不確実な正解」により、考えるきっかけとその継続性を生むのが狙い。これは考えなくなることが最もリスクを高め、納得できない不幸を生むと3.11以降見聞きし最も強く感じたから。つまりどの程度の不確実な正解を生むツールにするかが肝04

2012-11-28 00:45:50
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

新橋版なら、建築の平面と階層数、用途が分かれば、凡その全館避難時間は概算できる。地下鉄も同様にある程度計算可能だろう。つまり中規模、例えば10階基準階500平米以下なら最長避難30分。などとそれなりに確からしい概算パターンを当てはめる形で補完することは可能。それはやるとして05

2012-11-28 01:02:10
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

それより道路面の避難時間ですらこの状況なのだから、高架の駅は封鎖せずに逃げ込める様にハードもソフトも整備されるべきだとか、高架に登れる階段を設けるのに効果的な場所は何処か。避難ビルはどのあたりのビルを指定するのが適切で、どの様に部外者が登れるようにするのかなど 06

2012-11-28 01:21:17
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

より安心して働け、買い物ができる新橋、銀座にしていく為にはまず何を始めるべきなのか、自治体、町会、ビルオーナーの皆でそれを「具体的に」考え始めるきっかけを作る事はパラメータが少ない逃げ地図でも十分できる。逃げ地図はその為の道具でもあり、都市ではその役割が果たせればまずは良い。07

2012-11-28 01:30:06
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

ビルに留まるべきか、退去すべきかはその逃げ地図を元にビルの性能から判断しルールを決めておけば良い。就労者達が状況的に誘導員となり、街に訪れていた人達を誘導できるようにもなるかも知れない。発展的な対策に地図をもとに如何に具体的につなげられるかが、逃げ地図師達の役割のひとつ。08

2012-11-28 01:35:06
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

実際の避難については、津波でどんな物が流れてくるかも分からないし、火災も風向きで変わる。そもそも自分が何処にいるかも想定しにくい。確実な正解を求めるには限界がある。街には避難方向を示すサインをつける位が限界だが、状況判断の助けにはなるはず。そしてそもそも生存は自己責任だ。09

2012-11-28 01:39:49
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

逃げ地図はそういった意味で無責任で不確実で学術的には出来損ないのツールだ。でもだからこそ責任の問われる企業や学識者にはできない領域を相手に、基底的な知から専門知までつなぎ得ると思っている。多くの人が自分の事として考えるためのプラットフォームの役割こそが逃げ地図の核心。終り

2012-11-28 01:49:17
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

津波で死にたくなかったら、新橋のガード下で深夜まで飲んでも愛宕山までいける程度の酔いに留めるのが震災以降の酔っ払い方だという事が逃げ地図を作ると良くわかる。補足。

2012-11-28 01:54:27

関連まとめ

まとめ 津波から逃げたいこびわさん、さてどうなる 11/25,逃げ地図WSに行ってきました。さて逃げ切れたかなー。 1944 pv 13
前へ 1 ・・ 3 4