PHPのセッションアダプションは重大な脅威か否か論争

あとで読む
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションアダプションはどんな値でもいいので、指定したセッションIDを使ってセッションを開始できる問題

2012-12-11 18:19:53
Ikeda Masakazu @ikepyon

なので、セッションアダプションがないセッションフィクセイションの脆弱性はあり得る

2012-12-11 18:20:49
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションハイジャックは盗み出したセッションIDでもいいし、セッションフィクセイションを使って指定したセッションIDを使ってセッションを乗っ取る攻撃手法

2012-12-11 18:23:03
Ikeda Masakazu @ikepyon

という理解なんだが間違ってる?

2012-12-11 18:23:37
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションIDの値が固定値なのは、セッションフィクセイションじゃないと思うよ

2012-12-11 18:31:18
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションアダプションの脆弱性があるとわざわざ有効なセッションIDを取得してセッションIDを設定してという手間が減るだけで、セッションアダプションではないセッションフィクセイションの脆弱性とリスクは大きく変わんないと思う

2012-12-11 18:48:09
Ikeda Masakazu @ikepyon

どっちにしろ、セッションを開始する前にセッションIDを新たに作り直せという対策で十分だと思うけどな

2012-12-11 18:48:56
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッション開始する前というより、セッションを開始するときにセッションIDを作り直すというのが対策になるよね

2012-12-11 18:50:45
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションIDが推測可能な脆弱性は重大な脅威(利用者を罠にひっかけなくてもセッションハイジャックが可能になる)だけど、セッションアダプションはそこまで重大な脅威じゃない(利用者を罠にひっかけないといけない)と思うけどな

2012-12-11 19:19:03
Ikeda Masakazu @ikepyon

能動的に攻撃が可能か受動的に攻撃が可能かは大きな違いだと思うよ

2012-12-11 19:20:00
Ikeda Masakazu @ikepyon

直さないより、直した方がいいけど、必ず直さなくてもいいかな?と言うレベルだと思うけどなぁ

2012-12-11 19:23:13
Ikeda Masakazu @ikepyon

そもそもセッションハイジャックはセッションIDを攻撃者が知ることが出来れば有効な攻撃であって、セッション管理に問題があるかどうかは関係ないと思うんだが。

2012-12-11 19:32:24
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッション管理に問題がなくてもセッションIDがもれてしまえば(例えば使っているPCにマルウェアが入っていて、セッションIDを攻撃者が知ることが出来るような場合)セッションハイジャック攻撃は可能

2012-12-11 19:32:31
Ikeda Masakazu @ikepyon

セッションIDを攻撃者が知る方法として、セッションフィクセイションを使うと、攻撃者が知っている(攻撃者が指定した)セッションIDを被害者に使わせるということができるというだけ

2012-12-11 19:34:16
Ikeda Masakazu @ikepyon

だから、セッションフィクセイションやセッションアダプションの脆弱性がないアプリでもセッションハイジャックの攻撃は可能なんだが、その辺わかってんのかな?

2012-12-11 19:34:59
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

@ikepyon それは疲れますね。。もうそろそろ、そういう定義を詳しく解説する時代は終わった、と思っていたのですが。。

2012-12-11 19:49:41
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

@ockeghem これ http://t.co/Wdbaeq8g ですが、ミスリードな書き方にしか思えないので確認です。徳丸さんは、セッションアダプション脆弱性を修正しなくてよい、と考えているのでしょうか?

2012-12-11 20:04:22
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

あれ、タイトルこれだったっけ。好意的に読み過ぎていて「セッションアダプションがなくてもセッションフィクセイション攻撃は可能」と書いてあるのに「セッションアダプションがなくてもハイジャック攻撃は可能」と思ってた。根本的に間違えてたのか

2012-12-11 20:07:47
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

ちょっとブログを修正しないとならないですね。

2012-12-11 20:08:16
徳丸 浩 @ockeghem

セッションアダプションはない方が望ましいが、絶対にあっては駄目という程ではないと思います RT @yohgaki: @ockeghem …ミスリードな書き方にしか思えないので確認です。徳丸さんは、セッションアダプション脆弱性を修正しなくてよい、と考えているのでしょうか?

2012-12-11 20:08:51
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

@ockeghem 徳丸さん、タイトルが間違ってますよ。「セッションアダプションがなくてもセッションフィクセイション攻撃は可能」タイトルを間違えてるとは思ってませんでした。セッションフィクセイションでなくセッションハイジャックです。

2012-12-11 20:13:26
Yasuo Ohgaki (大垣靖男) @yohgaki

@ockeghem WebプラットフォームとしてはセッションID管理にアダプション脆弱性があるのは一発NGだと思いますよ。影響を受けた場合の被害は大きいのですから、直して当たり前だと思います。セキュリティ専門家としての発言なら問題ありだと思いますが。

2012-12-11 20:17:00
Ikeda Masakazu @ikepyon

全部読まないといけないと思うよ、うん

2012-12-11 20:24:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ