【クラオタ狂喜乱舞!】ノリントンの第9まとめ

2012年12月31日放送のNHK交響楽団ベートーベン交響曲第九番演奏会実況まとめ
5
前へ 1 ・・ 12 13
shin # 一般人 @shin_biggates

少しずつ思い出す。なにせ寒くて冬眠に近いので、、ノリントン@第9、N響は最後まできく。いつも終楽章は苦痛。そのまま牛田くんをきく。平成生まれの13歳がツツガナクとか話している。眠りに。

2013-01-04 13:30:33
伊藤憲孝 @noristyle

撮りためていたノリントン指揮N響の第9を聴く。ヴィブラートのあるなしは些細なことで、各楽章の性格の描きかたや、この人独特のリズムの感じかたや、フレーズ感を興味深く思った次第だッ!

2013-01-04 14:34:36
F.Naito @bumblebun

大みそかのノリントン第九を今ごろ。ふだんビブラートかけてる人たちが古楽奏法でやると、指がひくひくしちゃったりしないのかな?「古今集に対する万葉集のような音」と言ってみたけど、家族の誰も賛同してくれなかったw

2013-01-04 13:31:03
F.Naito @bumblebun

録画したものを今さら二男とあーだのこーだの言いながら見てたら、同じようにあーだのこーだの言ってる人たちがいた。【クラオタ狂喜乱舞!】ノリントンの第9まとめ http://t.co/AwxRnuCg

2013-01-04 15:10:13
スカイ @maihama9528wind

N響の第9は何回聴いても何かが変だ。何故?どうして?疑問が残る。 自分にはノリントンという指揮者が合わないのだろう。 N響に限らず他の楽団だったとしてもきっと合わないのだろう。 でも嫌いだとか悪く思わなかったのが不思議だ。 紙一重だと思うのに。 あと一歩で留めたものは何?

2013-01-04 15:13:44
はづき @kotoritori

ノリントンさんの「第九」。素朴な感じ。第2楽章のテンポもゆっくり…というか重い。決して華やかさはないけど、これもイイかも。

2013-01-04 21:48:52
芳音@冬毛に埋もれたい @mznyst

去年の大みそかにやってたN響第9が、初めての試みでビブラートなしのピュアトーンでやってみましたってうたってるんだけどさ、開始30秒で少なくともビオラ(?)とベースがやっちゃってるのがアップになっててさ、うん、やっちゃうよね…

2013-01-04 23:58:58
土曜日 @doyoubi

ノリントンN響第九録画謹聴。FM録音で感じた違和感なく自然に没入/映像のせいか多分。ピュアトーン+倍管威力(管楽器が浮き立つ快感)がノリ独特臭味を消してベートーベンの想像天上世界へ導いてくれた。またいつか一度だけ多摩第九に参加させてもらおう。私が私でなくなる時のために。

2013-01-05 05:29:26
izsat @izsat

反応の違いが面白いな。嫌いな人が一般の人も聞くのだからこんな演奏を年末の第九でするな、というのはいかがなものか。こういう演奏からクラシック好きになる人もいるよ / “【クラオタ狂喜乱舞!】ノリントンの第9まとめ - Togetter” http://t.co/nj6oL4Vs

2013-01-05 08:36:26
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

.@sn348さんの「【クラオタ狂喜乱舞!】ノリントンの第9まとめ」が伸びてる!みんなに届け〜 http://t.co/kGnp7LE1

2013-01-05 08:16:03
みさとまとま @misatomato422

大晦日に録画したN響ノリントンの第九観てたら合唱団に知り合いが(∩´∀`∩)

2013-01-05 11:55:59
ブンブン @pf_bunn

年末年始に録りためた番組を次々と見てるなう。N響の第九、特に第1楽章が素晴らしかった♪合唱は・・・以下略w

2013-01-05 12:33:28
しうたろ @zundoko_trp1

先日のN響第九、確かにオケはノリントンのことが余り好きでは無いんじゃないかと思えるフシがあった。。シュトゥットガルト放送響の気合の入った演奏と明らかに違った。

2013-01-05 13:54:34
SOLVEIG @solveig1849

テレビ以外に自分で再生した初クラシックはノリントンの第九でした・・・f^-^; なかなか面白かった。 結構新年に相応しい(?)快活な第九って印象。

2013-01-05 15:31:32
豆大福(リハビリ中) @mame_daifuku

いまさら、年末のN響の第9を録画したやつを観てるんだけど、今年のソリストさんいまいちじゃないでしょうか。。音程が不安定な感じを受けてしまう。ノリントンさん指揮のだとふつうの奏法と勝手が違うからだろうとは思うけど、割とグダっとまとまりがない演奏になっちゃうことも多い印象。

2013-01-05 15:25:10
豆大福(リハビリ中) @mame_daifuku

クラシッククラスタのみなさんはN響×ノリントンさんの第9に盛り上がってたんですねー(周回遅れ) → http://t.co/LIyuA7bM

2013-01-05 15:28:56
豆大福(リハビリ中) @mame_daifuku

正直私はあんまり好きじゃないけど、まあノリントンさんってこういうものだと思うので無問題。

2013-01-05 15:30:37
じよん John Жён @zhzhyon

皆様、今年もよろしくお願いいたします。 遅ればせながら、年末放送のノリントン&N響のベートーベン第9と、年明けのウィーンフィルのニューイヤーコンサート見ました。

2013-01-05 18:15:21
じよん John Жён @zhzhyon

ノリントンの第9。ノンビブラートのピュアトーンというのは、確かに音が全然違いますね。弦楽器の音色の違いははっきり分かります。ベートーベンの違った側面が見られるのかも。これが正しいベートーベンと言えるのかは分かりませんが。

2013-01-05 18:18:34
じよん John Жён @zhzhyon

ノリントンの第9。古楽器系の演奏によくあるパターンという印象だけれど、少々気になる点が。まず、冒頭の弦楽器の刻みの音の長さ。あれ程長く伸ばしていたのは意外。もう一つは、必ずしも楽譜のテンポやrit. a tempoなどの指示に従っていないこと。1楽章の終盤とか、やり放題の感が。

2013-01-05 18:23:07
じよん John Жён @zhzhyon

ノリントンは必ずしもauthenticな演奏をと考えている訳ではないのかも。一連の古楽器系の指揮者とは少し毛色が違う気がする。

2013-01-05 18:26:17
前へ 1 ・・ 12 13