アイラブ広瀬川フォーラム

2013年2月23日(土)午後1時半から、せんだいメディアテーク7階スタジオシアターにて開催された「アイラブ広瀬川フォーラム 川のほとりの地形と暮らし」のライブツイートをまとめました。 スリバチ学会会長の皆川典久さん、画家・イラストレーターの古山拓さん、片平連合町内会会長の今野均さん、まち遺産ネットの西大立目祥子さん それぞれの視点での広瀬川をお話していました。 ※撮影された投影映像等の転用・転載はご遠慮ください。
1
川名まこと @carna

昔の人たちは「広瀬川さションベンすっと、ちんぽ切られでガンバコ(棺桶)さ水入れられっぞ」と言われるぐらい川を尊んでいた。と、西大立目さん。

2013-02-23 15:51:04
せんだいセントラルパーク @sendai_cp

蛇行する広瀬川だからこそ形づくられる淵。その中でもハードルが高かった賢淵は泳ぎが達者な河童たちしか祈願できなかった。そんな河童たちは子どもに水の恐ろしさを教えてきた。危険な時期、深いところ。 仙台の燃料だった薪は、大倉ダム付近から蒔を流していた。

2013-02-23 15:51:51
菅原正徳 @kawara_ban

大倉流木は広瀬川を使って薪を仙台の街に供給した。岩に引っ掛かったら若者が泳いで外した。七つ石は流木の難所だったが、利用されなくなり、名前が忘れられているので、作並のゴリラ岩のように新たに名前をつけられないだろうか。

2013-02-23 15:55:01
川名まこと @carna

「鳴合の七つ石」のことは確かにみんな知らないだろうな。愛子の鳴合橋の上流に広瀬川とは思えない巨岩がある。

2013-02-23 15:55:53
せんだいセントラルパーク @sendai_cp

かつての仙台市公会堂。早稲田大学の武基雄が設計した。市民活動はとても盛んだった。 今の西公園にあった、かわいらしい仙台市天文台。螺旋階段がよかった。 これらは焼け野原からたちあがった戦災復興の象徴だった。

2013-02-23 15:59:27
菅原正徳 @kawara_ban

仙台市天文台の土佐台長は西公園にあった天文台に通っていたそうです。 http://t.co/gvtDlPqoS9

2013-02-23 16:00:14
拡大
せんだいセントラルパーク @sendai_cp

広瀬川の灯籠流しは、大飢饉で大勢の方が亡くなった供養だった。現実味がなかったが、東日本大震災で2万もの方が亡くなり遺体も行き場がなくなるような状況で、改めて実感できた。 仙台の母なる川ー広瀬川 暮らしの基盤 まちのイメージの根幹 遊びや楽しみの場所 杜の都である仙台の最後の砦

2013-02-23 16:07:58
菅原正徳 @kawara_ban

屋敷林は無くなり、最期の砦は広瀬川の崖と河原の木々。

2013-02-23 16:10:31
川名まこと @carna

閖上と藤塚を行き来する渡し船があった。畑の野菜や人々を10分おき位の頻度で渡ることも。昭和47年に閖上大橋ができて渡し船はなくなった。川は町と街を隔てるようなもののようで、実は繋ぐもの。と、西大立目さん。

2013-02-23 16:21:31
川名まこと @carna

広瀬川フォーラム。市民の関わりが希薄になっているという話を象徴するように来場者の9割は髪が白いか頭頂部が見える方々。いかに広瀬川のファンを増やしていくか。

2013-02-23 16:23:10
川名まこと @carna

東京スリバチ学会の皆川さんは、地形マニアだから自らをダンサー(段差ー)と。おもろいw 仙台に一年住んでるそうで、今後の活動も楽しみ。

2013-02-23 16:29:52
川名まこと @carna

「河岸段丘」って単語聞くのは小学校以来だった。

2013-02-23 16:41:31
川名まこと @carna

広瀬川フォーラムでの西大立目祥子さんのお話に出てた地名を仙台地図さんぽでなぞってみる。毎夏、子どもが亡くなるほど難易度高い川泳ぎポイントの賢淵(かしこぶち)。あー、あそこか!と知る。 http://t.co/g7plC9BJiP

2013-02-23 22:58:09
拡大