【型システム入門】TAPL翻訳の発売に沸き立つTL その2

http://togetter.com/li/464159 の続きです。 書籍:型システム入門 -プログラミング言語と型の理論- Benjamin C. Pierce (著), 住井 英二郎 (監訳) http://www.amazon.co.jp/dp/4274069117/ 【宣伝】一般発売前のTAPL邦訳を購入できる、出版を記念したトークセッションが開催されます。 いまこそ学ぶ! 型システム ~TAPL日本語出版までの道のり~ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Keigo Imai @keigoi

参加には池袋ジュンク堂に電話予約が必要です。<ジュンク堂書店池袋本店 TEL 03-5956-6111

2013-03-04 09:00:27
闇ぶいれこ @yami_vreco

TAPL邦訳版のトークセッション、コンピューターサイエンスをかじった者として是非行きたいのだが、平日……

2013-03-04 09:01:44
Student @rejasupotaro

ジュンクドーでTAPL予約しよう

2013-03-04 09:10:23
Uchio Kondo🍙 @udzura

型ブームが若干きていてTAPL邦訳がどんどん売れる

2013-03-04 10:29:54
Yoshihiro503 @yoshihiro503

#taplnagoya の方は、日本語版TAPLを買うならココから注文すれば、サーバー運営費に貢献できます。 http://t.co/a2zT32L8EV #型システム入門

2013-03-04 10:48:24
natsutan @natsutan

これ、絶対TAPLのステマだよね。

2013-03-04 10:50:50
_ko1 @_ko1

OO を手軽にした(ものの1つ)のが Ruby、みたいな話があるので、ごにょごにょ、という思いがあるので TAPL で勉強するのを楽しみにしています

2013-03-04 11:14:00
zakki @k_matsuzaki

TAPL って特定言語要求する系統の本だったのか。なんとなく一般化した概念の本なのかと思ってた。

2013-03-04 11:35:10
Keigo Imai @keigoi

@k_matsuzaki 実装の章がOCamlで書かれているというだけです。

2013-03-04 11:40:00
zakki @k_matsuzaki

@keigoi そうなんですか。どうするか立ち読みして考えます。

2013-03-04 11:47:42
Keigo Imai @keigoi

@k_matsuzaki 原著をなか見検索で見てみるのもよいと思います http://t.co/BacjnYUA7s

2013-03-04 11:50:10
keiichiro shikano λ♪ @golden_lucky

なぜか某サイトの「型システム入門」予約ページが、サイト内検索で「TAPL」というキーワードで検索できるようになっている。なんで?

2013-03-04 11:56:04
りらっくみゃー @rirakkumya

TaPL本、紙版とPDF版同時発売らしい。値段が違うかは不明。 こんな重そうな本、PDF版を買うしかないよね。

2013-03-04 12:18:54
HARUYAMA Seigo @haruyama

というわけで プログラミング言語の基礎概念(五十嵐先生)は返送して交換してもらうことに. SICP大反省会で輪読したらいいかも本として候補になるかなと思って買ってみたのだが, SICPというよりTaPLを読む前に読むと良い本のようだ. (ぱらぱら見ただけの感想)

2013-03-04 12:29:31
Yoshihiro503 @yoshihiro503

@k_matsuzaki 実装の章以外は一般的な概念の本だと思います。実装も、有志でScala版や、F# 版を公開している人がいます。 https://t.co/u3beJ6uoMZ https://t.co/C8pDo0oSwW

2013-03-04 12:31:47
Keigo Imai @keigoi

@rirakkumya オーム社さんですのでPDF版を待つのはアリだと思いますが、同時発売という話は出ていないと思いますー。

2013-03-04 12:35:11
ELD-R-ESH-2 @eldesh

うーむtaplが来るまでに今の(hd 積読)を消化出来るかなぁ…。かなり厳しそう…。

2013-03-04 12:49:06
りらっくみゃー @rirakkumya

@keigoi メールで問い合わせた、公式な返答だそうです。

2013-03-04 12:51:41
りらっくみゃー @rirakkumya

オーム社さんの公式回答: 「『型システム入門 プログラミング言語と型の理論』は、紙版とPDF版を同時に発売する予定でおります」 だそうです。

2013-03-04 13:05:19
Keigo Imai @keigoi

@rirakkumya なるほど。訳者一同は発売日については聞いていないのですが、確かにPDF版自体の予定はちゃんとあるみたいですねー。

2013-03-04 13:39:16
関数型妹bot @functional_bot

へー、お兄ちゃん TaPL の日本語版が出るからって浮かれてるねー。で、SICP は読み終ったの?

2013-03-04 13:55:51
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

社内でTaPLの読書会とかもおもしろいけど、もっとHerokuとかを使って簡単なアプリをつくって触ってみる勉強会とかやりたい。

2013-03-04 14:24:42
natsutan @natsutan

とりあえず、TAPLキャンセルするか。

2013-03-04 18:25:26
職長 @syokucyo

7140円の本!なにこれ、買わねば(会社の金で)「型システム入門 -プログラミング言語と型の理論」http://t.co/pcGKnEFubw

2013-03-04 23:09:09
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ