【デマ】民主党は長野県北部地震(栄村大震災)を激甚災害指定してなかった

民主党、激甚災害指定してなかったってよ ンナコタナイ <元気が出るほうのまとめ> 栄村大震災を忘れない 続きを読む
30

…なんか話が変わった

「今まで指定してなかったって事」じゃなかったの?
https://twitter.com/Tech_JP/status/311490197000957952

踊♥️ウタマ口 @utamaro_

@Tech_JP @uttiee56 元々激甚指定は災害の状況を確認してから指定するようで、震災の時は地震だけで激甚指定したのだと。年度末に追加で指定したり延長するのは毎年度やっています。そんな感じです。早い時期に指定するのは早期激甚指定と言うそうです。

2013-03-13 00:32:20

栄村公式サイトの記述は「地滑り」じゃなくて「長野県北部地震(栄村大震災)」だし

バグ取り網@忘れた頃にやってくる @nuhoihoi

「「地震による被害」と「地震による地滑り被害」が同時に指定されなかった事が問題」だと本気で言うのなら、どのような問題があるのか説明できないといけないのだが

2013-03-13 19:59:05
バグ取り網@忘れた頃にやってくる @nuhoihoi

ま、激甚災害で指定するのは「災害の種類」であって「被害の内容」ではない、ということからして理解していないようなので無理だろう

2013-03-13 20:01:01

激甚災害指定の概要

  • 激甚災害(本激)と局地激甚災害(局激)がある
  • 本激は対象災害と適用措置の2つを指定し、局激はこれに加えて対象区域を指定する
  • 局地的に大きな被害が出た場合に激甚災害指定しやすくするために局激がある
  • ざっと見た限りでは、本激の方が適用措置が多い

http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zigyo/saigai/pdf/sub6020.pdf
本激と局激は、同じ激甚法に基づき措置が適用される。本激は災害対象区域が全国となるが、局激は災害対象区域が市町村となる。
指定内容は、本激が対象災害と適用措置の2つを指定するのに対し、局激はこれに加えて災害対象区域(市町村)を指定する。

http://www.pref.nara.jp/secure/72862/gekizinn.pdf
「局激」は、「本激」の基準には達しないまでも、局地的に多大な被害を被った地域に対して、本激に準じた特例措置が適用されるよう、市町村単位を対象区域として指定を受けられるようにしたものです。

わからないこと

バグ取り網@忘れた頃にやってくる @nuhoihoi

ただ、なぜ今になって局激指定されたのかはわからない。延長ではないようだが、本激から局激への切り替えなのか、適用範囲などを変更するための指定しなおしなのか、よくわからん

2013-03-13 20:13:09

被害規模がわかってきたので、追加で局激指定したという可能性もあるのかな?

農業関係は本激(日本全国が対象)、中小企業関係は局激(阿蘇市のみ)というトリッキーなパターンもあるらしい
今回のケースはこれに近いのかも
http://www.cao.go.jp/minister/1202_m_nakagawa/kaiken/2012/0731kaiken.html

常々思っていること

バグ取り網@忘れた頃にやってくる @nuhoihoi

「民主党は××だ!」「××ができなかったのは仕分けのせいだ!」というデマに日常的に触れているうちに、民主党はそういうものだと刷り込まれてやしないか、だから事実確認もせずに脊髄反射で民主党を罵倒してんじゃないのかと思う

2013-03-12 20:58:46
バグ取り網@忘れた頃にやってくる @nuhoihoi

「民主党」を「セシウム」に置き換えるとアラふしぎ

2013-03-12 21:00:17

わかっているひとたち

踊♥️ウタマ口 @utamaro_

長野県北部地震の地滑りなど9件、激甚災害に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/5457UIS6zN …「二年もなにやってた」と言われてますが。 http://t.co/QXN4cxh9bI 栄村の方は怒ってもいいと思うけど。

2013-03-12 17:37:44
踊♥️ウタマ口 @utamaro_

激甚災害指定していますから!!

2013-03-12 17:38:08
踊♥️ウタマ口 @utamaro_

@hiko7_ @tohohodan 前に激甚災害指定の速さの話をひこにゃんさんと話したと思うけど、元々は年度末にまとめて指定するものだったみたい。緊急性のある災害に「早期激甚指定」ってのがあって、栄村もちゃんと指定されていた、と。

2013-03-12 19:48:28
東播磨ゴードン @godon_

長野県北部地震(栄村大震災)の地滑りが局地激甚災害(局激)に指定されたニュースをみて、二年間放置されてたと勘違いしてる人がいっぱいいるけど、同年に激甚災害(本激)指定されてますので。認識や支援が不十分なのは同意だけど、激甚災害指定しなかったとか放置だったというわけではないよ。

2013-03-12 19:07:45
ATちゃん @atkyoudan

激甚災害指定ってのは災害復旧事業等の財政援助を行うためのもので、被災地の事業費や税収入の確定値が必要になるので、年度末にまとめて指定されるのは普通のことです。

2013-03-12 18:57:29
ATちゃん @atkyoudan

https://t.co/fkEaxWh6it 激甚災害指定の意味やその中身(指定基準)をよく分かってないんだと思ったが、「年度」の存在を理解してない可能性もあったな

2013-03-12 19:13:01
ゆみぷ @pumi_yu

見直しで新たに地すべりについて激甚被害指定がされただけであって指定そのものは地震が起こった直後にちゃんとされてると。そりゃそうだよね。うっすらそんな記事読んだ記憶もあるような。

2013-03-12 18:59:25

訂正していたひとたち

snocchy @snocchy

長野県北部地震の地滑りなど9件、激甚災害に YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/bxZLVrYNuw / まさか栄村が指定されてなかったとは知らなかった。民主党ってほんとなんなの

2013-03-12 19:30:12