淡路島が揺れた朝

かき集めただけです。整理はいずれ。
5
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

余震の定義はこの気象庁ページに書いてある。狭義の余震の説明として、ごく一般的なものである。これとは別に、具体的にどんな地震を余震として扱うかの内規があるはず。http://t.co/GMoVx8Ebxr

2013-04-14 08:07:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

↓「余震とは、大きな地震の後にその近くで発生する多数の地震のことです。」

2013-04-14 08:09:56
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

その下のページにある説明のほうが詳しい。「比較的大きな地震が発生すると、その近くで最初の地震より小さな地震が続発します。この最初の大きな地震を本震、その後に引き続き起こる地震を余震といいます」http://t.co/VK42UIHnNS

2013-04-14 08:11:08
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Reading:淡路島の地震 余震データ記録し分析 NHKニュース http://t.co/s4Idforwe0

2013-04-14 08:32:04
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

その理解でよいし、私も「余震とは本震のすべり残しである」とよく説明する@HayakawaYukio: 本震のあとに震源断層面内でおこる地震を余震という。それを余震域という。こう理解してる。それ以外の場所で近接した時間内に起こる地震は、続発地震とか誘発地震とか呼ばれると理解してる。

2013-04-14 09:12:20
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)ただ、現実はそう単純にいかず、なんだかよくわからないものがある。たとえば2004年中越地震の余震。現実には(狭義の)余震と誘発地震に明確な線は引けず、両者の境界は連続的である。だから、どこかで人為的・機械的に切る必要がある。

2013-04-14 09:16:58
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)気象庁もそれをしている。ただし、2011年4月11日浜通り地震は、おせじにも本震の震源断層面の近傍とは言えない。気象庁の余震定義の内規に欠陥があることを物語っている。http://t.co/ZKPHO7Yz6Q

2013-04-14 09:21:46
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)たぶん気象庁は「誘発地震」という概念をまだ公的に認めていないのだと思う。

2013-04-14 09:23:55
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)あるいはまだ整理できていない。

2013-04-14 09:25:02
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

気象庁は、余震などの言葉の定義に関する内規をきちんと公表すればいいのに。そうすれば昨日の産経の記事みたいに変なこと言われないで済むと思う。

2013-04-14 11:30:08
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

淡路地震「未知の活断層で発生」 調査委「阪神の余震」 - 朝日新聞デジタル http://t.co/vIeCCqIJqD

2013-04-14 18:13:06
Ryusuke IMURA @tigers_1964

確かに野島地震断層は全区間調べた。南西端を見つけたのは私。Aさんから褒められた。でも、今回の地震はなーんにもデータ持ってないもんね。

2013-04-14 20:23:01
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Reading:南北10キロの断層動いたか NHKニュース http://t.co/RMEYN6GICD

2013-04-14 20:45:05
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あ、こら、遠田!墓石はどのタイミングで動き始めたかが判定不能だからね。

2013-04-14 22:26:51
Ryusuke IMURA @tigers_1964

墓石の移動は微地形の影響も大きい

2013-04-14 22:30:11