余震から始まって

淡路島地震がありました。断層はどこだ?余震とは?ほか まだ集め作業ちう 早川せんせのが拾えないよー(T_T)
9

うさはかせ

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

平成25年04月13日05時48分 気象庁発表 13日05時33分頃地震がありました。 震源地は淡路島付近(北緯34.4度、東経134.8度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.0 http://t.co/DUaCgnlDmB

2013-04-13 08:20:44
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

よく見ると、もう少し南西寄りか。自己RT @usa_hakase: 防災科研の震源マップから判断すると、六甲・淡路島断層帯主部と先山断層帯の間みたいな感じ。赤く囲んだあたりか。 http://t.co/6Fq4amknaW

2013-04-13 09:47:21
拡大
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Reading:兵庫・淡路市で震度6弱 余震に注意を NHKニュース http://t.co/JynxFzo0mu

2013-04-13 10:19:35
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

淡路島震度6弱 阪神大震災の余震か否か…専門家と気象庁割れる見解(産経新聞) - Y!ニュース http://t.co/0Y1xaDXFqX

2013-04-13 14:10:37
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

気象庁は以前から「余震」を狭い意味(本震の震源断層の近傍)で使っている。2011年4月11日福島県浜通りの地震(M7.0)を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震」とみなしたことからもわかる。http://t.co/ZKPHO7Yz6Q

2013-04-13 21:43:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)気象庁が、どこまでを「震源断層の近傍」として余震とみなすかについては、たぶんどこかに内規があって、それを機械的に適用しているはず。

2013-04-13 21:44:49
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)いっぽう、研究者の間で「広い意味の余震」や「誘発地震」と呼ばれる地震がある。本震によるひずみ変化によって誘発された地震のことで、必ずしも震源断層の近傍とは限らない。ひずみ変化が広域に及び、それによって誘発されたと解釈できれば、そう呼ばれることになる。

2013-04-13 21:49:06
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

気象庁ホームページ【平成25年4月13日の淡路島付近の地震における現地調査について】大阪管区気象台、神戸海洋気象台、高松地方気象台が現地調査を実施。 http://t.co/yjU5E9gwzn

2013-04-13 21:50:24
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)だから、この記事はトンチンカンである。大木さんと気象庁が言うところの「余震」の意味が違うに過ぎない。べつに見解が割れているわけではない。ことさら対立図式に持ち込みたがるマスコミの性が出ただけである。http://t.co/0Y1xaDXFqX

2013-04-13 21:53:05
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)補足すれば、2011年4月11日の浜通りの地震は、立体的に考えれば3.11本震の震源断層の近傍でも何でもない。内陸の浅い地震である。それをあえて気象庁が3.11本震の余震と呼ぶのは、彼らの余震の定義の内規(たぶん平面図だけで機械的に決めている)に当てはまるからであろう。

2013-04-13 22:15:56
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)気象庁はこうした言葉の機械的な定義を定めた内規をいくつか持っている。限られた時間で多数の処理をしなければならない立場だから当然である。たとえば「伊豆半島東方沖群発地震」の中にマグマ活動と関係ない地震がわずかながら入っていることを私は知っている。内規を満たすからである。

2013-04-13 22:22:18
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

余震の定義はこの気象庁ページに書いてある。狭義の余震の説明として、ごく一般的なものである。これとは別に、具体的にどんな地震を余震として扱うかの内規があるはず。http://t.co/GMoVx8Ebxr

2013-04-14 08:07:25
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

↓「余震とは、大きな地震の後にその近くで発生する多数の地震のことです。」

2013-04-14 08:09:56
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

その下のページにある説明のほうが詳しい。「比較的大きな地震が発生すると、その近くで最初の地震より小さな地震が続発します。この最初の大きな地震を本震、その後に引き続き起こる地震を余震といいます」http://t.co/VK42UIHnNS

2013-04-14 08:11:08
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

Reading:淡路島の地震 余震データ記録し分析 NHKニュース http://t.co/s4Idforwe0

2013-04-14 08:32:04
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

その理解でよいし、私も「余震とは本震のすべり残しである」とよく説明する@HayakawaYukio: 本震のあとに震源断層面内でおこる地震を余震という。それを余震域という。こう理解してる。それ以外の場所で近接した時間内に起こる地震は、続発地震とか誘発地震とか呼ばれると理解してる。

2013-04-14 09:12:20
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)ただ、現実はそう単純にいかず、なんだかよくわからないものがある。たとえば2004年中越地震の余震。現実には(狭義の)余震と誘発地震に明確な線は引けず、両者の境界は連続的である。だから、どこかで人為的・機械的に切る必要がある。

2013-04-14 09:16:58
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)気象庁もそれをしている。ただし、2011年4月11日浜通り地震は、おせじにも本震の震源断層面の近傍とは言えない。気象庁の余震定義の内規に欠陥があることを物語っている。http://t.co/ZKPHO7Yz6Q

2013-04-14 09:21:46
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)たぶん気象庁は「誘発地震」という概念をまだ公的に認めていないのだと思う。

2013-04-14 09:23:55
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

続)あるいはまだ整理できていない。

2013-04-14 09:25:02
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

気象庁は、余震などの言葉の定義に関する内規をきちんと公表すればいいのに。そうすれば昨日の産経の記事みたいに変なこと言われないで済むと思う。

2013-04-14 11:30:08

いむらせんせ