ウナギの蛍光タンパク質“UnaG”(ユーナジー)

ネーミングで大変な話題に。 ◎ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー -ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発-(理研,2013/06/14) http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/ ○YouTube動画(上記ページ収載) http://www.youtube.com/watch?v=y_P1vzZwGXo ○JSTにもプレスリリース http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130614_1/ ○A Bilirubin-Inducible Fluorescent Protein from Eel Muscle(Cell,2013/06/13) http://bit.ly/199nlD6 …リンク切れ防ぐため短縮URL 続きを読む
8
前へ 1 2 ・・ 16 次へ
UO @druoh

UnaG論文の重厚さがすごい。

2013-06-14 02:05:30
🕔 -1.0 @inferist

うなぎ。ゆーなじー? うなジー? 、、うなじ? #UnaG

2013-06-14 02:11:42
うろ @uro9000

時事ドットコム:ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/FD31djdGt7

2013-06-14 02:12:10
うみすけ @umiske

UnaG がなぜか ウナジュー としか読めなくて腹減った

2013-06-14 02:13:36
๑๑ @makki471

GFP、酸素が必要だったのか。。 UnaGはいらないんだとか。ウナギ 食べたい。

2013-06-14 02:13:44
オーキッド @EB6940Orchid

[科学]ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名―理研 - 時事通信 http://t.co/6KaUJxrp2z

2013-06-14 02:26:50
Newsまとめ @News_co_jp

[google news] ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名-理研 - 時事通信 http://t.co/K39nTJ2MRn #news

2013-06-14 02:33:53
メイジ🍋 @meijihoney

ニホンウナギの筋肉に含まれる緑色蛍光たんぱく質にUnaGと命名とかギャグやん…

2013-06-14 02:38:44
時事ネタ探偵 NETAdetective @newsdetective

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/vCCKVVBgO4

2013-06-14 02:44:03
Headline5 @NewsHeadline5

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/mYrCScdY3H

2013-06-14 02:44:05
時事通信 @Jiji_newsRSS

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/gOQIVhNlVp

2013-06-14 02:44:05
Tokyo News Now @tokyonewsnow

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/GncRzMiYc4 #tokyo

2013-06-14 02:44:11
アルドス @ard0s_

時事通信 : ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/3vdqBqwQhQ #news

2013-06-14 02:44:12
Hideaki E. Kato @emeKato

しかし同じhemeの代謝産物なのにphytochromeはbiliverdinを用いてUnaGはbilirubinを用いるように進化したってのも面白い話だなぁ。

2013-06-14 02:48:07
Kazunari Miyamichi @K_Miyamichi

UnaG拝読中。リガンド依存性・新タイプの緑色蛍光たんぱく質。美しい論文です。http://t.co/1iIXfUauiY 鰻の筋から蛍光たんぱく質の断片が単離されたのがわずか数年前の2009年。身近にある生命現象の地道な記述がまだまだ必要だということが良く分かります。

2013-06-14 02:48:18
ネタニュース@相互フォロー推進 @netanews7

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/kako5cJime

2013-06-14 02:51:02
ならこ @MayumiNarako

UnaGの論文、実験に使わなかった部分は、ラボ内で処理したんでしょうかね。

2013-06-14 02:55:18
Cerveza bibere @YKShake0

 このたんぱく質はウナギとグリーンの頭文字から、「UnaG(ユーナジー)」と命名された。血液の赤血球が崩壊して生じる黄色い物質ビリルビンと結合すると、青色照明で瞬時に緑色に光る。

2013-06-14 02:58:42
Cerveza bibere @YKShake0

下村脩博士がオワンクラゲから発見し、ノーベル化学賞を受賞した緑色蛍光たんぱく質と異なり、UnaGは酸素がなくても光る。

2013-06-14 02:58:51
Susumu Yoshizawa @qo_opYoshizawa

@emeKato これはーー。UnaGは酵素が無くても光るってGFPは必要なの?

2013-06-14 02:58:54
trac_light @trac_light

ウナギにも蛍光たんぱく=遺伝子特定、「UnaG」と命名−理研 http://t.co/vBhcjrPniz

2013-06-14 03:07:58
Hideaki E. Kato @emeKato

@qo_opYoshizawa なるほど。・・・というか、僕はそのうなぎ屋さんにUnaGの生理的役割としてどのような物が考えられるか聞いてみたいです。

2013-06-14 03:11:07
前へ 1 2 ・・ 16 次へ