昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2013/08/04(#yapf)横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第32回勉強会

6
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
Yuji Tokuda @dakuton

80sは実行速度、開発環境の理由によりアセンブラで書くことが多かった。C言語はワークステーションが使える特権階級向け。教育機関など。 #yapf

2013-08-04 13:30:18
八丁堀マゴロク亭 @magoroku15

ソフトバンクが出版・流通の会社だったんです ( #yapf live at http://t.co/C0Xqt7Er0o)

2013-08-04 13:31:02
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"次。90年代は32bit化が進みました。i386が大きな影響を与えています。Windows3.1, 95とか。雑誌はC MagazineとかOh! Xとか。私はX68kユーザではなかったのですが、プログラミングの勉強にはなりました" #yapf

2013-08-04 13:31:13
むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki

@roishi2j2 X68KとかPC98時代がばっさり無いよ。intが16bitだった暗黒時代がないよ。#yapf http://t.co/ocre6UsTBM

2013-08-04 13:31:18
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/gkOCoRx1RN ) 90年代) windows3.1/win95/x68 其の頃の雑誌: C Managine/Oh!.x

2013-08-04 13:31:20
M @mutomasa

アセンブラは苦手で、Turbo C++に逃げた記憶がある。 #yapf

2013-08-04 13:31:56
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"PC-UNIXが出てきました。386BSD(後のFreeBSD)とかLinuxとか。本格的なOSが出てきました。が、実はLinuxを本格的OSなんて言うと無茶苦茶怒られた時代ですw" #yapf

2013-08-04 13:32:31
Yuji Tokuda @dakuton

Linuxを本格的なOSと言うとBSD系の人に怒られた。 #yapf

2013-08-04 13:33:05
八丁堀マゴロク亭 @magoroku15

Linuxは最初BSD系と比較してダメダメだったんです。 ( #yapf live at http://t.co/C0Xqt7Er0o)

2013-08-04 13:33:30
OISHI Ryosuke @roishi2j2

90年代(特に前半)のLinuxが叩かれたのは、ネットマスクがバイト境界でしか切れないとか、そういうつまらない制限が色々あったので。某工大はネットマスクが26bitだったのでLinuxは嫌われた。 #yapf

2013-08-04 13:34:04
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/gkOCoRx1RN ) C言語がつえるようになって敷居が下がった <アセンブラよりはたしかにそうだよな。  でも今の若い子に聞くとObjective-CとかJavaよりC/C++が難しいというの聞いてるけど

2013-08-04 13:34:31
東の羊(マカティ住み) @pakuqi

PC-UNIX懐かしす。元々FreeBSD使ってた。そのうちLinux出て来たけど、まだ使えない感じだったので手を出してなかったな ( #yapf live at http://t.co/3k6tqDn4yR)

2013-08-04 13:34:40
繋がれたひよこ @tomo_watanabe

組込みといえばμITRONではないのか。。。? #yapf

2013-08-04 13:36:42
東の羊(マカティ住み) @pakuqi

速度が必要なとこはアセンブラ、この辺の構成は今でも大差ないですね。 ( #yapf live at http://t.co/3k6tqDn4yR)

2013-08-04 13:37:02
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/gkOCoRx1RN ) 8-16bit:アセンブラ 32bit:C+アセンブラ <スーファミとか Cでgccでコンパイルしてた気がするけど、そこら編はゆとりだったのかな?

2013-08-04 13:37:07
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"PCは、PC98とかMacとかAmigaとか色々ありました。32bit CPUになってから、C言語がまともに使われるようになりました。基本はCで、高速化が必要な箇所のみアセンブリ言語です。これは、今もそうだと思いますけど。" #yapf

2013-08-04 13:37:30
繋がれたひよこ @tomo_watanabe

64bitバス CPUという詐欺CPUがあってry #yapf

2013-08-04 13:37:48
Yuji Tokuda @dakuton

32bitになって基本はC言語、必要個所のみアセンブリ言語でチューニングとなった。Dalvikがアセンブリ言語で書かれているあたり今も変わってない。#yapf

2013-08-04 13:37:54
東の羊(マカティ住み) @pakuqi

64ビットは雲の上の感じでしたな。 ( #yapf live at http://t.co/3k6tqDn4yR)

2013-08-04 13:38:10
手ぎつねの人(射影前) @_handyfox

2000年代、64ビットOSは存在したが移行が進まない。なぜかな。 #yapf

2013-08-04 13:38:24
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/gkOCoRx1RN ) 64bitCPUの話:Win7ぐらいでようやく使われるようになった(64bitOS <一応確かにXP64bitは売ってたけど表立って市販されてなかったしね(汗

2013-08-04 13:38:31
緑野翁 @hermit4

ようやく話について行ける時代の話になった。 #yapf

2013-08-04 13:39:01
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ