正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2013年11月3日朝日新聞“(ニュースの本棚)武雄市図書館の試み 「知の提供」の手段とは 沢辺均”の反応

拾っています。
14

著者の武雄市訪問

ふむ (主に山とオートバイ) @fmht7

@sawabekin 毎号ず・ぼんを楽しみにしています。さて館内もご覧になったと思いますが、貸与権の観点で、どうお感じになりましたか?以前 http://t.co/eT666QOYmm で「著作権利用料の視点から、無料であるべき」と言及されていますね。

2013-09-13 17:01:25
リンク はてなダイアリー 大きく変わった「図書館無料の原則」の意義 - Copy & Copyright Diary 図書館の有料化についての発言が様々なところでされているが、それに対して、一度次のようなエントリを書い..
KAWAZOE, Ayumu @ayumuz

沢辺さんがすごく久々につぶやいていると思ったら武雄に! ず・ぼんの取材かな。だとすれば楽しみ。 RT @sawabekin: 武雄図書館 市長とお話し http://t.co/Fe4Zb4rYiu

2013-09-13 17:50:24
拡大
沢辺均 @sawabekin

@fmht7 それは、末廣さんのブログだと思いますよ 有料オッケーと前から思ってたはずだけど、、、、

2013-09-13 17:57:48
沢辺均 @sawabekin

少しずつ再開しようかと思っ取りまして@ayumuz: 沢辺さんがすごく久々につぶやいていると思ったら武雄に! ず・ぼんの取材かな。だとすれば楽しみ。 RT @sawabekin: 武雄図書館 市長とお話し http://t.co/hF9bPXgd6f

2013-09-13 17:59:24
拡大
ふむ (主に山とオートバイ) @fmht7

@sawabekin そのブログのコメント欄に「僕の書いたものはその視点(著作権利用料の視点)を抜け落としていて末廣さんの指摘で気付いた」と書かれているのは沢辺さんですよね? 図書館サービスとしての有料とは別に、貸出サービスが営利活動に繋がらない事が貸与権上求められませんか?

2013-09-13 18:06:22
沢辺均 @sawabekin

武雄温泉駅。 さっきまで図書館。 図書館で本や雑誌も売る、ってずっと実現して欲しいと思ってたことが あっさり実現してる 拍手だす

2013-09-14 13:23:05
沢辺均 @sawabekin

武雄市図書館のカード 図書館のカード+ポイントカード+ツタヤのレンタルの豪華3機能 http://t.co/9ol6F9EXaK

2013-09-15 16:50:46
拡大

11月3日

らみー @lamy_mm

朝日新聞で武雄のTSUTAYA図書館の記事が掲載されている。外部ライターによる記事だが、これでは、TSUTAYA図書館バンザイ記事だ。『継続的に文化を継承するシステムか』『主体は、地方自治が担っているか』という文化施設に税金を使う最低限の考察がない。

2013-11-03 06:54:48
スミス@長野 @smithnagano

今日の朝日朝刊、読書面に武雄市図書館の話が出てるな。

2013-11-03 07:12:07
焼きプリン(特殊市民) @baked_pudding

https://t.co/imnFzaopay これか。 http://t.co/JrbtSjNDbZ 11面読書1 (ニュースの本棚)武雄市図書館の試み 「知の提供」の手段とは 沢辺均 http://t.co/sHGUX2rqf8 結構大きそう。何はともあれ見てから。

2013-11-03 07:26:12
まーちゃん @ma_chanlib

武雄市図書館の試み(朝日11/3[ニュースの本棚]朝)「ず・ぼん」編集委員の沢部均氏のコラム。「武雄市図書館のにぎわいには本と雑誌の販売が一役買っていると思える。これまでのやり方から一歩進んでトライアルをいくつもすることこそ、今の図書館、社会に求められることではないだろうか。」

2013-11-03 08:05:20
AMANO Takeharu @ta_321

人口5万人の都市に貸出も販売もする図書館ができたことに意味があるとすれば、単なる話題作りだけのために悪魔に魂を売るところまで追い詰められた地方都市という、負の意味のみである。

2013-11-03 08:06:27
こやぎ @MValdegamas

朝日。「ニュースの本棚」で沢辺均氏(「ず・ぼん——図書館とメディアの本」編集委員)による「武雄市図書館の試み」。貸出と販売の二つのアプローチを持つ武雄市図書館の「トライアル」はもう少し暖かく見守っても良い、というスタンス。論点を一部に絞った感じ。

2013-11-03 08:12:01
AMANO Takeharu @ta_321

ああ前ツイは今日の朝日の読書欄。朝日がーというよりこの筆者沢辺均がーって感じw。

2013-11-03 08:22:07
言葉使い @tennteke

朝日新聞で、武雄市図書館問題で市長擁護の文章を掲載。反対派の市長の姿勢、対話拒否や恫喝を問題視していることに一切触れていない。さすがはファシズムを擁護した伝統のある会社だ。

2013-11-03 08:25:08
朝日新聞読書面 @asahi_book

佐賀県武雄市図書館について沢辺均さんが柳与志夫『知識の経営と図書館』や、大串夏身ほか『触発する図書館』を紹介。この間、図書館をめぐる議論も多様になっていることが伺えます。http://t.co/97PucXnQNx

2013-11-03 09:16:24
リンク 朝日新聞デジタル (ニュースの本棚)武雄市図書館の試み 「知の提供」の手段とは 沢辺均:朝日新聞デジタル 佐賀県にある武雄市図書館が今年4月にリニューアルオープンし、貸し出しとならんで本と雑誌の販売を行っている。その武雄市図書館に9月に行ってみた。リニューアルについて樋渡啓祐市長が『図書館が街を創(つく
朝日新聞読書面 @asahi_book

武雄市図書館については→の議論が参考になります。「武雄市図書館を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)−激論、進化する公立図書館か、公設民営のブックカフェか? http://t.co/Sja7MohmZv @HuffPostJapanさんから

2013-11-03 09:19:20
リンク ハフィントンポスト 進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文 オープンから半年で来館者数50万人を突破した佐賀県武雄市の「武雄市図書館」。TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者とし、図書カードにTポイントカードを導入したり、スターバックスカフェを併設したりと、これまでの公立図書館のイメージを覆す図書館として注目を集めている。しかし、一方でその手法は図書館界から多くの批判も受けてきた。 全国の図書館関係者が一堂に集うイベント「図書館総合展」では10月30日、フォーラム「武雄市図書館を検証する」を開催。武雄市の樋渡啓祐市
1 ・・ 9 次へ