3E2-1後日談

CSS2010の3E2-1についての後日談です.
2
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: 海外の大学云々の話は放大の教科書や持っている本に書いてあったので,もう少し補足的情報を出してみようかなっと.なんで大学教員が公務員なのか的な背景とか.

2010-10-22 11:48:35
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (要約)実際に利用できることを考えた場合,新奇性は必ずしも必要ではない.有用性を評価する必要がある.(続く)

2010-10-22 11:50:24
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)学術界は真っ新の世界に理想的なモデルを構築する.産業界は実際動いている現場に最適なシステムを導入する.そのため,学術界で提案されている方法が実際に導入することができない.信頼性,コスト的な意味で.という問題がある.実にその通りだと思う(続く)

2010-10-22 11:59:16
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)全く新しいものにリプレースした場合,提案方式云々が問題ではなく,そもそもちゃんと動くのかどうかを確かめる必要がある.そのための,時間的,人的コストはかなり掛かる.でもそうしなくては信頼性がないので,全く使い物にはならない.これは研究室などで作られる(続く)

2010-10-22 12:00:40
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)プログラムも同じであって,過去のプログラムやモジュールを再利用して作るのと,全く新規に書き起こすのでは信頼性が全く違う.しかしながらプログラミングに理解のない人は「ちょっと付け加えるだけでしょ」という.それによって新しいことができるようになるので(続く)

2010-10-22 12:01:57
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)あれば他のところに影響を及ぼす可能性があるわけで,テストが重要になるが,その重要性がわかって居らず,実戦投入前日とかに機能変更を言い渡してきたりする.そして案の定,実戦投入でトラブったりする.しかも「作ってるのは私じゃなくてあの人ですから!」と(続く)

2010-10-22 12:03:26
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)言われたりする(実話).閑話休題.そういう視点では,以下に従来技術に手を加えることなく,今までできなかったことをできるようにするのかというテクニックも重要な話になる.それは単なる既存技術の組み合わせかもしれない.しかし,既存技術は既存である信頼性が(続く)

2010-10-22 12:04:42
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)ある.また既存技術への拡張であるので,適用が容易である.これは新奇性は大変乏しいが,従来できなかったことを可能にしている点で有用性は評価されるべきである.しかし学術界では「単なる既存技術の組み合わせであり,新奇性はない」と述べるにとどまる査読結果を(続く)

2010-10-22 12:06:14
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)返されたりする.例えばIPSJの査読基準には「新規性と有用性」を評価することとしており,「新規性がないからダメ」という乱暴な査読結果は認められないように読める. http://bit.ly/co6B68 (続く)

2010-10-22 12:09:38
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)本当に実利用可能な方式を提案するのであれば,従来技術との親和性や移行可能性なども視野に入れるべきであり,そういう論理展開をすると有用性は別にして「新規性がない」と言われかねない.(続く)

2010-10-22 12:11:40
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)「著者らの主張は~~有用性はあると思われるが~~従来方式の組み合わせに過ぎず,新規性が認められない.よって不採録と判定する.」なんていう判定結果を見かけたことがある人も多いのではないだろうか.もしも従来手法の組み合わせがダメだというなら例えば(続く)

2010-10-22 12:13:29
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)遺伝的アルゴリズムを何々問題の解決に使ってみたところ効果があった.なんていう論文は既存技術の組み合わせ(適用)に過ぎず信頼性がないと言われるはずだが,何故か有用性がしっかりと評価されて採録されるのだ.それは正しいと思う.でも,ことかけてセキュリティ(続く)

2010-10-22 12:14:50
田中実(28歳、マッドシティ在住)インフルエンサー @k4403

3E2-1: (続き)や情報システムの世界になると途端に有用性が認められずに新規性がより求められるのは,提案されたシステムが使われることを全く想定していないのではないかとさえ思ってしまう.(終わり)

2010-10-22 12:16:08
Akira Kanaoka (金岡 晃) @akirakanaoka

新規性は「ある・なし」で分布が2つに割れて、有用性は「超ある~まあまあある~ない」で分布が真ん中に寄って、ってイメージがあります。 http://togetter.com/li/61679

2010-10-23 08:11:48
Akira Kanaoka (金岡 晃) @akirakanaoka

新規性高い論文で有用性「なし」と書かれるものはなくて、一方で有用性が高い論文でも「有用性超ある」とは書かれなくてしかも新規性「なし」と言われることはある、と思ってます。 http://togetter.com/li/61679

2010-10-23 08:14:21
@expl01t

Gapの話0: いいエントリと言われてる http://written.4403.biz/archives/2010/10/css2010-3e2-1.html にちょいと違和感があったのでレスしてみるテストテスト.ここからあとに10連投.

2010-10-27 02:31:31
@expl01t

Gapの話1: まずは産学対立の構造を改めるべし,と思ってる.産だって色んな立ち位置があって実用性重視のところもあれば基礎研究バリバリのところもある.学も同様.だとすれば円と円の共通部分がある.産学の立ち位置を逆転してるところもあるでしょう.

2010-10-27 02:31:42
@expl01t

Gapの話2: 研究って,新規性だけでも実用性/有用性だけもダメだと思ってる.基礎研究だけでもインダストリな結果だけでもダメだと思ってる.両方を持ちあわせてなんぼのもんだと思う.これは産の立ち位置でモノを言ってるかもしれませんが.

2010-10-27 02:31:50
@expl01t

Gapの話3: 一方で,実用性に結びつくつまり対価を得ることができる研究だけが重要だとも思ってないです.数学がとても重要な学問で,一番基盤的な研究で,産業を支えていると信じてる.数学の全てが産業に生かしきれていないかもしれないけれど...

2010-10-27 02:32:07
@expl01t

Gapの話4: はたまた一方でエレガントな数学の結果だけを追い求める(=ただのマスターベーション)のもどうかという意見も持ってる.ただし,もちろん教育者の一面として,いい人材を輩出しているのであればそれは是です.

2010-10-27 02:32:19
@expl01t

Gapの話5: ででで,数学から工学に移行してきて感じたのは,実用性/有用性ってとても重要なんだなぁという意識.産にいる以上,数式を捏ねくり回して定理を創出してもそれはオナホだということに気がつかされてガーンとなった25の夜.

2010-10-27 02:32:28
@expl01t

Gapの話6: 一方で新規性なしでも論文通すホイホイのIPSJの方針変更には全く同意してません.それって甘えてないですか?やっぱキラリと光るものは新規性,もしかしたらアイデア・工夫だと思うんですよ.

2010-10-27 02:32:39
@expl01t

Gapの話7: 既存技術の組み合わせだけだけの研究では著者のポリシーとか信念って滲み出てきません.研究にそういうモノは不要だと言われるなら あっそ と切り捨てるだけ.それなくして研究者とは言えないと信じてます.

2010-10-27 02:32:47
@expl01t

Gapの話8: とか偉そうに書いたけど,実際自分はもう研究者ではないんですね.おそらくリサーチャーです.でも「おまいリサーチャーwww 何もわかんないのに口出すな!」って言われて悔しいんで,たまに論文書いてます.不純な原動力ですが,研究者ならそれもアリですよね.

2010-10-27 02:32:53
@expl01t

Gapの話9: あー現実を見ない「学」の先生いますよね.大嫌いです.そこにいた学生さんかわいそうです.かわいそうだけど私なら採りません.ただし※ もとい,研究内容が素晴らしければ別です.

2010-10-27 02:33:14