第174回ku-librarians勉強会: 「海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅」 #kul174

2
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
ku-librarians @kulibrarians

「アプリの中でも蔵書検索システムなのか、OAコンテンツを含む学術情報の提供なのか。レスポンシブデザインでは、学術情報リテラシー教育に使われている例(Oxford #kul174

2014-02-20 20:06:55
egamiday @egamiday

アプリで蔵書検索、アプリで学術コンテンツ、レスポンシブでリテラシー教育、の三本です。うがんぐ。 #kul174

2014-02-20 20:07:12
egamiday @egamiday

イギリス・Warwick大学とは。雰囲気はつくば(いい意味で)。イギリス大学ランキングではトップ10圏内。図書館ではモバイル端末関係で積極的取り組みあり。 #kul174

2014-02-20 20:09:09
ku-librarians @kulibrarians

「モバイル端末アプリを積極的に出しているので、話を聞いてみたいと考えた。 #kul174

2014-02-20 20:09:12
ku-librarians @kulibrarians

(スペルからウォーウィックかとおもったけどウォーリックなのか(担当者感想

2014-02-20 20:10:09
egamiday @egamiday

Library Appというアプリを公開。蔵書検索等を提供してます。appstore上で図書館のプレゼンスを高める試みでもあるそう。 #kul174

2014-02-20 20:11:05
ku-librarians @kulibrarians

「Library App。App Storeにおける図書館のプレゼンスを高める試みでもある #kul174

2014-02-20 20:11:44
ku-librarians @kulibrarians

「フロアまっぷ、アクセスや開館時間、請求記号からフロアまっぷの表示etcetc #kul174

2014-02-20 20:12:26
egamiday @egamiday

Library AppとモバイルOPACでは、モバイルOPACのほうがよく使われているらしい。まあそうかも。 #kul174

2014-02-20 20:13:34
ku-librarians @kulibrarians

「また、ここはモバイルOPACのアプリも提供している。担当者の感覚としてはモバイルOPACの方をよく使っているようだ。モバイル端末向けのOPACでも情報が十分に調べられる必要があると思われる #kul174

2014-02-20 20:13:35
egamiday @egamiday

Library Appをダウンロード中 #kul174

2014-02-20 20:14:32
ku-librarians @kulibrarians

「libmap。フロアマップに特化したアプリ。エリアの名前でも検索できるなど。 #kul174

2014-02-20 20:15:12
ku-librarians @kulibrarians

「なぜ複数のアプリを作ったのか。利用者からの問い合わせの記録を確認したところ、資料の場所についての問い合わせが多かった。一つの機能に一つのアプリを開発した #kul174

2014-02-20 20:15:52
egamiday @egamiday

なぜLibrary Appとlibmapの2つのアプリがあるのか。ユーザ問い合わせを分析すると場所の問い合わせが多かったので、それに特化したアプリを、とのこと。 #kul174

2014-02-20 20:15:59
張茂 @Zhang_Mao

アプリ間の連携というか、リンクはあるのかな? #kul174

2014-02-20 20:16:17
ku-librarians @kulibrarians

「将来求められる機能。Near Field Communication。非接触双方向通信。これで貸出をする未来も? #kul174

2014-02-20 20:17:24
ku-librarians @kulibrarians

「続いてCity University London。Library Thing社のLibrary Anywhere。個別の図書館の専用アプリではなく、いろいろな図書館の共通アプリ #kul174

2014-02-20 20:18:42
egamiday @egamiday

ロンドン都市大学の図書館の「Library Anywhere」これはLibraryThing社のアプリか。 #kul174

2014-02-20 20:18:43
ku-librarians @kulibrarians

「自分の使う図書館を選んで使う。シティ大学ロンドンのトップページはオリジナル。 #kul174

2014-02-20 20:19:11
egamiday @egamiday

(´-`).。oO(モバイル端末向けサービスの肝って、モバイル端末上で何ができるか、よりは、そのモバイル端末と図書館現地・資料現物・職員その他のオフライン的存在とがどうシームレスにつながるか、のほうじゃないかなあとふと思いついた) #kul174

2014-02-20 20:20:21
ku-librarians @kulibrarians

「図書館側で利用統計が出力できる。利用者の反応は……あまりない #kul174

2014-02-20 20:21:05
egamiday @egamiday

アプリよりはレスポンシブを志向? すべてのサービスをすべてのユーザがすべての端末で同じように、と考えれば、まあそれはそうかもねえ。 #kul174

2014-02-20 20:22:18
ku-librarians @kulibrarians

「アプリの導入の検討開始は4年前。予算・機能・管理の利点からLibrary Anywhereを導入。ただし、アプリは存在を知ってもらい、ダウンロードしてもらう必要があるなどの欠点もあり、今は、レスポンシブデザインを志向している。

2014-02-20 20:22:50
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ