JUnit4×Groovyテスティングフレームワーク開発 - JGGUG G*ワークショップZ Feb 2014まとめ

2014/2/21に行われた「JUnit4×Groovyテスティングフレームワーク開発 - JGGUG G*ワークショップZ Feb 2014」のまとめです。 なかったようなのでまとめてみました。 初めてのまとめなので、ダメなところとかありましたら連絡よろしくお願いします。
2
sue445 @sue445

junitパッケージは古いやつなのでorg.junitパッケージを読む #jggug

2014-02-21 19:33:14
sue445 @sue445

昔作ったIrof runnerもBlockJUnit4ClassRunnerを継承して作りました http://t.co/1MByjFu8Ei #jggug

2014-02-21 19:34:21
ゆー。 @_y_u_

「にっくきJUnit4でございます」 JUnit4のParentRunnerクラスを読むところから! #jggug

2014-02-21 19:34:42
sue445 @sue445

静的型付け言語のコードは見てて心が落ち着く #jggug

2014-02-21 19:36:10
Nobuhiro Sue @nobusue

SpockのRunnerが面白いらしい #jggug

2014-02-21 19:42:24
KOMIYA Atsushi @komiya_atsushi

ひとまず ParentRunner / BlockJUnit4ClassRunner / Suite を読むのがよい、と。 #jggug

2014-02-21 19:42:26
sue445 @sue445

FizzBuzzをやるためのテスティングフレームワークを作る #jggug

2014-02-21 19:42:51
Yosuke Kurami @Quramy

力強くデフォルトパッケージ。 #jggug

2014-02-21 19:48:28
BiKiSUKE THE END @bikisuke

自作テスティングフレームワークのテストをしたくなって、またテスティングフレームワークを自作して…と無限ループに陥るんじゃないかと思うと夜も眠れない。 #jggug

2014-02-21 19:51:14
sue445 @sue445

適当にParentRunnerをextendsしたらコンパイルエラー出るのであとはIDEに空気読ませて修正するだけでなんとかなった。これだから動的型d(ry #jggug

2014-02-21 19:56:36
山p☀ @yamap_55

正直、実装できる所まで行ける気がしないので名前が上がってたParentRunnerとか読んでる。 #JGGUG

2014-02-21 20:02:55
ゆー。 @_y_u_

「勇気のある人は Spock の Runner を読むとおもしろい!」 #jggug

2014-02-21 20:05:13
フリップ(一歩前進。) @frepe2011

とりあえず、JUnitのソースダウンロードして読んでる。#jggug

2014-02-21 20:17:48
山p☀ @yamap_55

きょんさんのコードをみつつ、とりあえず実行はできた。殆どわかってないけど、後でじっくりコード読めばいいはずw #JGGUG

2014-02-21 20:22:14
ふくい(ま) @msfukui

junit のソースを読み始めたら pc の電池が切れて終了しました‥。 #jggug

2014-02-21 20:24:53
JT之助(ダジャレ職人) @jt_noSke

#jggug 写経しかできてないけどなんとかついていってる

2014-02-21 20:25:30
JGGUG @jggug

あとで @kyon_mm さんがハンズオン中に作ったソースコードはBitbucketに置いてくださるそうなので、追いつかなかった人・じっくり読みたい人は参照してみると良いでしょう!(※まだコミットされてません) #jggug

2014-02-21 20:31:31
山p☀ @yamap_55

きょんさんのカンニングしてても結局うまくテストできず。動くところまでは自分の力で行きたい所。。。 #JGGUG

2014-02-21 20:32:00
Yasuharu Nakano @nobeans

よくわからんがTDDが一本通るぐらいのいい加減なRunnerができた #jggug

2014-02-21 20:33:26