#鳳翔の艦娘講座 番外編その1 ~探照灯編~

2
鳳翔 @Housyou_kankore

さて、では折角私の艦隊の神通さんが改二になった事もありますので。 彼女が持って来てくれました探照灯に注目をしてみましょうか。 本日の #鳳翔の艦娘講座 番外編、本日のお題は「探照灯」です。

2014-03-09 17:16:58
鳳翔 @Housyou_kankore

探照灯、今風に云いますと「サーチライト」は、所謂照明器具の一種で、ある特定方向に向けて強力な光線を投射する為の反射体を有する装置の事を云います。 少し乱暴に云いますと、強力な電灯を強力な鏡で覆って光の指向性を強めた物、とでも云いましょうか。

2014-03-09 17:19:08
Randolph Carter @RandolphCarter

@Housyou_kankore バットマンのバットサインもサーチライトの一種ですね。

2014-03-09 17:20:36
鳳翔 @Housyou_kankore

その構造上、どの方向にでも向けられるようにと、回転をする架台の上に設置されているのが主となっています。 帝国軍では、陸軍が主に照空灯、海軍が主に探照灯と呼んで居ました。 呼び方こそ違いますが、使用目的はほぼ一緒ですね。

2014-03-09 17:21:04
鳳翔 @Housyou_kankore

陸軍では主に夜間爆撃をしてくる敵爆撃機を照らし出して、高角砲・高射砲に目標を示す為に使われています。 海軍では、夜戦に於いて敵艦を照らし出して、艦に目標を示す為に使われています。 一般的なサーチライトは直径が20cm以上の大きさとなっていまして、用途によってサイズも様々です。

2014-03-09 17:24:45
鳳翔 @Housyou_kankore

レーダーが発達する前までに於いては、これらのサーチライトは非常に有効に活躍をして居ました。 例えば陸軍などの場合、爆撃機と云う物はその性質上機敏に動く事が出来ず、サーチライトで照射された場合その光源から離脱する事は非常に困難です。

2014-03-09 17:27:33
Randolph Carter @RandolphCarter

@Housyou_kankore 変わった使い方だと、向かってくる敵航空機に照射してパイロットの目を眩ませて墜落させる兵器としての使い方もあったみたいです。 これは「女王陛下のユリシーズ号」の受け売りですが。

2014-03-09 17:27:34
鳳翔 @Housyou_kankore

また、海軍の場合は、特に夜戦がお家芸だった日本海軍に於いて、非常に有効に使われていました。 また、相手に対する心理的効果や、光学照準器を無効化すると云う効果もありました。

2014-03-09 17:29:54
鳳翔 @Housyou_kankore

但し、このサーチライトも欠点がありまして。 光源を照らし出すと言う事は、暗闇の中に於いて相手に光源位置を暴露する事になります。 陸上ですと防空設備の暴露、海上では照射した艦の暴露となり、照射を受けていない敵側からほぼ確実に集中攻撃を受ける事になります。

2014-03-09 17:31:06
鳳翔 @Housyou_kankore

しかしながらこれを逆手に取り、照射をおとりに使ったり、あえて被害担当艦となって僚艦等の戦果に寄与する、と云う手法も取られています。 神通さんなどはまさにこの状態で、自ら撃沈されながらも、麾下の水雷戦隊は大戦果を挙げています。

2014-03-09 17:33:35
鳳翔 @Housyou_kankore

そもそものサーチライトの軍事使用は、19世紀後半にまで遡ると云われています。 レーダーが発明される以前に於いては、目標の照準に光学照準器が使われていた事があり、夜間射撃に於いては探照灯が必須でした。

2014-03-09 17:36:16
鳳翔 @Housyou_kankore

一般的な探照灯は、アーク放電による光源を使用しています。 これは、狭い間隔に設置した2つの電極に直流の電圧をかけると放電して、極めて高温になって激しい光を出すという仕組みです。 この光を、曲面鏡などで囲って一定方向に反射させて平行な光の束にして、目標を照射するものです。

2014-03-09 17:39:32
鳳翔 @Housyou_kankore

探照灯を使用するには、当然探照灯その物も必要ですが、他に次の様な物も必要となります。 「直流発電機」アークの発生には直流電流が必要ですが、大抵の場合は近傍には交流電源はあっても直流がなかなか無い場合が多く、その為直流発電機が必要になります。

2014-03-09 17:43:00
凉月あおじゃ@西海ノ暁隼鷹さん @Aojya

@Housyou_kankore トンネルの水銀灯もその一種ですね。あと、車のライトもディスチャージヘッドライトと言われるのは同じ原理で光ってたはずです。

2014-03-09 17:43:12
鳳翔 @Housyou_kankore

「管制器」一般的に探照灯で照射する目標は遠距離に居ます。その為、望遠鏡で目標を確認する必要がありますが、望遠鏡を覗きながら探照灯を操作するのは難しく、リモコン装置付きの双眼鏡で探照灯の遠隔操作を行う管制装置が開発をされたそうです。

2014-03-09 17:44:56
鳳翔 @Housyou_kankore

「聴音機」適当に照射をして目標を捉えるのは効率が悪いので、管制器と合わせて、目標の音から位置を探知する聴音機が使用されました。 聴音機で目標方向を測定し、それに向けて探照灯を合わせる、と云う使い方ですね。

2014-03-09 17:46:52
鳳翔 @Housyou_kankore

「トラック」陸上での照空灯のお話ですが、野戦用照空灯はそれらの必要機材をトラックにまとめて積載を出来る様に工夫がされていました。 特に防空陣地はある程度射撃をした後に配置転換をする為、車載照空灯が重宝をされたそうです。

2014-03-09 17:48:33
鳳翔 @Housyou_kankore

他にも通信機器など、運用に必要な一般的な装備が付与されるのが通常でした。 さて、では艦これ的に見た時代の探照灯ですが。 海軍の探照灯は、大和さんに装備された150cm口径の探照灯が海軍で最大の探照灯でした。

2014-03-09 17:50:24
鳳翔 @Housyou_kankore

陸軍では200cmの口径もありましたが、生産量が減少するのと大型化に伴う輸送の困難もあって、海軍では150cm口径以上は考慮をされていませんでした。 形式的には92式探照灯、96式探照灯と云うのが存在をしていまして、神通さんの探照灯は96式ではないかと云われています。

2014-03-09 17:54:19
鳳翔 @Housyou_kankore

また、日本製の探照灯は諸外国のそれに比べて、明るさが高かったと云われています。 その要因は電流量、製品品質の良さが挙げられます。 海外に於いての探照灯は、欧米でも150cm、150アンペア程度のサイズと電流量と云われています。

2014-03-09 17:56:48
鳳翔 @Housyou_kankore

それに対して日本製は、96式探照灯(110cm~150cmのタイプあり)で200アンペア、大和さんのに至っては300アンペアと云われています。 なお、これだけの明るさを出していましたので、電極の消耗もかなり激しかったそうでして。

2014-03-09 18:01:23
鳳翔 @Housyou_kankore

一般的には炭素棒を電極として使っていたのですが、+極で平均30~40秒、-極で平均50~120秒で燃え尽きたと云われています。 当然、これを交換しないと引き続き使えないのですが、これだけの光量が出るのですから当然探照灯の中は熱い訳でして。

2014-03-09 18:03:58
鳳翔 @Housyou_kankore

そんな訳で、電極交換は若年兵がこの役目を負わされていたそうです。 とまあそんな悲喜こもごも?な探照灯ですが、電探等が開発をされますとあっという間にその座を追われて行きました。

2014-03-09 18:05:45
鳳翔 @Housyou_kankore

余談ですが。 先程RTした提督さんからのお話で、「探照灯を目くらましに使った」と云うお話がありましたが、日本でもそれを実践した娘が居ます。 誰有ろう、駆逐艦・雪風ちゃんですね。

2014-03-09 18:07:55
鳳翔 @Housyou_kankore

雪風ちゃんはマリアナ沖海戦におきまして、護衛していた第二補給部隊が空襲を受けた際、探照灯で米パイロットの目を眩ませ、3機を墜落させる事に成功するという、なかなか珍しい迎撃方法を行っています。 だからと云って、探照灯を装備しても対空は上がりませんのでご注意下さい。ふふっ。

2014-03-09 18:08:41